goo blog サービス終了のお知らせ 

【これだけは知っておきたいTPP!?】暮らしが危うくなる? TPP参加

2011-07-10 23:42:27 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

暮らしが危うくなる? TPP参加| nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

>ところで、私たちの生活にどんな影響があるか正確な情報が届いていないのではないかと思われる問題として、「TPP参加か否か」を挙げざるを得ません。6 月中に交渉参加について結論を出すとしていた政府は、震災の影響で判断を先送りしました。この間に私たち生活者は、TPP参加の是非を自分の問題として見 ていく必要があります。

 



まあ、このコラムが割りとわかりやすいというか、とっかかりとして良いと思いました。

しかし、このTPPの本当の狙いについては書かれてませんが、これはアメリカが日本に今まで「年次改革要望書」でいろいろと内政干渉してきたわけですが、TPPはそれの大型版といっていいもの。

農業だけでなく、金融や労働などあらゆる問題について日本が不利になってしまうものになっています。

アメリカ一国の要求では日本の反発が大きくなって通らない可能性があるから、TPPというほかの国と連携した形で日本に言う事をきかせようという感じでしょうかね。


(Ustream)110710「TPP公開講座」 - 岩上チャンネル

さっき見てた岩上チャンネルのTPPの話。なかなか面白かったです。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【佐賀・古川知事も辞めさせろ!?】九電のやらせ情報、佐賀県が放置 番組前に県議が指摘

2011-07-10 22:01:39 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

asahi.com(朝日新聞社):九電のやらせ情報、佐賀県が放置 番組前に県議が指摘 - 社会

>九州電力玄海原発2、3号機の運転再開を巡る九電の「やらせメール」問題で、舞台となった佐賀県民向け説明番組の直前に、県側が県議から「やらせ」の指摘 を受けたのに対処せず、放置していたことが分かった。県の求めに応じて番組を主催した国に報告せず、九電にも確認していない。県側は「県議の指摘は具体的 な情報ではなかった」と説明している。

 

 


これは佐賀の古川知事の辞任問題にも発展・・・したら面白いでしょうけどね。

ウヤムヤにされそう・・・。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【大丈夫か学校給食!?】北海道や大阪の学校給食に福島産のものが入ってるらしい!?

2011-07-10 15:24:24 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

 

岩上チャンネル http://www.ustream.tv/channel/iwj-osaka1

ソースはさっきやってた大阪での中手聖一氏の講演会より。

 

以下、ぼくツイートより。


中手聖一氏「北海道の人に聞いた話だが、北海道の給食に福島産のものが入ってきている。」 ( #IWJ_OSAKA1 live at http://ustre.am/zApf)


会場の人「豊中市の学校給食でも福島産のキャベツが使われている。」 ( #IWJ_OSAKA1http://ustre.am/zApf) live at

 

 

 

(関連)豊中市議会議員・宮地和夫

一方、豊中市でも「学校給食」の食材に福島産野菜や牛肉・加工食品が使用され、保護者が心配するということ起きています。プールや運動場での福島原発からの放射能汚染を危惧する声も上がっています。


どうやら、豊中市ではすでに騒ぎになってたようですね。

全国の学校給食に使われてる可能性が高そうですね・・・。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【細野豪志は信用できない!?】玄海再稼働にテスト必要=政府の混乱に反省-細野原発相

2011-07-10 12:54:48 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

時事ドットコム:玄海再稼働にテスト必要=政府の混乱に反省-細野原発相

>細野豪志原発事故担当相は10日午前のフジテレビの番組で、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)など定期点検で停止中の原発へのストレステスト(耐性評価)の実施について「テストの結果と再稼働が全く別だ、とは考えにくい」と述べ、再稼働の条件とする方針を明らかにした。



ストレステストの件で菅直人が民主党の内外から責められてるようですが、本当に批判されるべきは「簡易テストでもいい」と言った細野、海江田、枝野だと思うんですがね。岡田もか。

まあ撤回したようですが、原発再稼動ありきで動いているのが丸わかり。

これで再稼動させてたとえ大事故でなくても、些細な事故でも起こったらどう責任取るんだか・・・。

 

ストレステストが自身の延命目的か何か知りませんけど、まだ菅直人のほうがマシだと思いますね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【年間1ミリでも健康被害続出!?】スクープ! 衝撃データ入手■20年後のニッポン がん 奇形 奇病 知能低下

2011-07-10 12:32:43 | Weblog

福島市内の子どもの尿からの放射性物質検出について。- 2011.07.01

週刊現代Online

>スクープ! 衝撃データ入手 残酷すぎる結末 子供だけじゃない、子供の子供が壊れる 年間20ミリでなく、1ミリという低い線量の被曝で健康被害が続出するという厳しいデータ。福島より首都圏のほうが危険なくらいだ

 

>広島での被爆体験があり、以来、放射能が人体に及ぼす悪影響の研究を続けてきた医師・肥田舜太郎氏は、こう警告する。

「先日、福島の5歳の子供に紫斑が出たという相談を受けました。被曝による症状は、まず下痢から始まり、次に口内炎などの症状が現れます。それから鼻血が出るようになり、身体に紫斑が出始める。この子供さんも被曝の初期症状であるのは間違いない。広島・長崎の被爆者と同じ順序で症状が進行しています」


 


これまた怖い話・・・というか、そうなっても全然おかしくないと思います。

すでに首都圏の人は1ミリ以上の被ばくは確実にしてると小出裕章氏も言っていましたし・・・。

福島より首都圏が危険というのは、人口が多いという問題もあるのではないでしょうかね。

首都圏での健康被害は、twitterなどでもすでに報告されていますし・・・。

単に「気のせい」だけでは済まされない話だとも思うんですがね。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【フジのストレステストに関する世論調査がおかしい!?】今週の調査より(新報道2001 - フジテレビ)

2011-07-10 10:15:39 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

【問1】九州電力玄海原発の再稼働をめぐり、地元自治体が再稼働容認を表明した後に菅首相が追加の安全検査「ストレステスト」実施を発表したことについて地元自治体が反発しています。菅首相の手法と方針についてどう思いますか。


原発の安全性確認のためには方針変更も仕方がない     27.6%
この時点での「ストレステスト」実施表明は唐突で分かりにくい     65.8%
(その他・わからない)     6.6%



フジのストレステストに関する設問がちょっとおかしいですね。

「この時点での「ストレステスト」実施表明は唐突で分かりにくい」という選択肢があれば、たしかに「分かりにくい」と思うのは当然だと思いますがね。

安全性のためにストレステストは必要かどうかという設問ならわかるものの、それを差し置いて菅直人の手法に絞って聞くのがもう、意図がミエミエという感じですね。

まあ、フジですからこうなるんでしょうけど・・・。

それにしても、民主10%、自民27%と大きく水をあけられていますが、菅内閣は原発に対する方針をハッキリ打ち出すべきでしょうね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【菅直人は東京地検に潰される!?】菅首相「違法献金」急展開 東京地検 捜査開始

2011-07-10 08:35:36 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

ゲンダイネット

>●「返却日」をウソついていたことも発覚
 菅首相の「違法献金問題」が急展開だ。ついに東京地検が捜査を開始した。首相に違法な献金をしていた人物が聴取されていたのだ。どんなに「菅降ろし」が強まっても居座りつづけてきた首相だが、「政治とカネ」がトドメを刺す可能性が出てきた。



「菅おろし」についに東京地検も参加・・・という事なんでしょうかね。

実際にどうこうなるかというよりも、「早く辞めないと検察が動くぞ」という圧力には十分なってるでしょうね。

 

菅直人も早くハッキリと原発に関する方針を国民に示したほうが良いんじゃないでしょうかね。

中途半端なところで辞任せざるを得ない状況に追い込まれる可能性は高そうですね・・・。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)


【女性セブンはアホなのか!?】原発止めた場合、この先10年以上は節電生活が続くとの指摘

2011-07-10 08:24:59 | Weblog

NHKスペシャル「徹底討論 どうする原発」について。- 2011.07.09

NEWSポストセブン|原発止めた場合、この先10年以上は節電生活が続くとの指摘

環境エネルギー政策研究所の松原弘直さんによれば、

「たとえすべての原発を止めても、火力発電や水力発電をフルに使い、企業や家庭がよりいっそうの節電に努めれば、電力が不足する事態は避けることができます」

 と話す。いずれにしても原発に頼らない道を選ぶとすれば、今後少なくとも数年間、場合によっては10年以上にわたって、節電は避けて通れぬ道ということになる。

 単純化していえば、日本はいま、原発をとるか、節電をとるかの二者択一を迫られているとさえいえるのだ。



なんでやねんと。

たとえ節電が必要で、自然エネルギーが頼りないとしても、火力発電を増設すればええだけやがなと。

なんで「原発をとるか節電をとるか」という結論になるのか全くわかりませんね。


だいたい技術革新も進んでるわけで、自然エネルギーも十分使い物になるでしょうし、火力と並行すれば十分いけると思いますよ。

原子力が3割というのも過去の話であり、今動いてるので15%ですからね。

全然大丈夫ですよ。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2011年7月9日(土)