goo blog サービス終了のお知らせ 

【「同じ症状の人が大勢いる」を無視するのか!?】双葉町が小学館に抗議文=「美味しんぼ」福島編の描写で

2014-05-08 06:12:33 | 放射能

マンガ「美味しんぼ」への風評被害批判について。- 2014.04.29

時事ドットコム:双葉町が小学館に抗議文=「美味しんぼ」福島編の描写で

>4月28日発売の小学館の週刊誌「ビッグコミックスピリッツ」に掲載された漫画「美味(おい)しんぼ」604話で、東京電力福島第1原子力発電所を訪れた主人公が鼻血を出す場面などが描かれたことに関連し、地元の福島県双葉町は7日、小学館に抗議文を送付した。
 同話には同町前町長が「同じ症状の人が大勢いる」と語るエピソードも登場。抗議文は「鼻血等の症状を町役場に訴える町民が大勢いる事実はない」とし、作品の内容が「風評被害を生じさせ、町民のみならず福島県民への差別を助長させる」と危惧を表明している。

>同話には同町前町長が「同じ症状の人が大勢いる」と語るエピソードも登場。


井戸川前町長がそう言ってるんだから、それを「ない」という事にしてしまうのはいかがなものか。

「風評被害」というものの、福島原発事故で放射能汚染されてるわけですからねえ・・・。

風評というか、放射能被害を問題にすべきなのでは?

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年5月6日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【雁屋哲は期待を裏切らない!?】美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」。

2014-05-05 00:07:36 | 放射能

マンガ「美味しんぼ」への風評被害批判について。- 2014.04.29

美味しんぼ原作者“過激”予告「鼻血ごときで騒ぐ人は発狂するかも」。 | Narinari.com

>人気マンガ「美味しんぼ」の原作者・雁屋哲氏が5月4日、「ビッグコミックスピリッツ」22・23合併号に掲載された「福島の真実篇」が物議を醸していることについて、公式サイトで言及。まだ続く同篇が今後さらに「はっきりとしたことを言っている」と予告した上で、すべて掲載が終わってから本格的な反論をすると“宣言”している。


>そうした状況の中で発信された、雁屋氏の言葉は次の通り。

※※※ ※※※ ※※※

反論は、最後の回まで,お待ち下さい

「美味しんぼ 福島の真実篇」、その22で、鼻血について書いたところ、色々なところで取り上げられてスピリッツ編集部に寄れば、「大騒ぎになっている」そうである。
私は鼻血について書く時に、当然ある程度の反発は折り込み済みだったが、ここまで騒ぎになるとは思わなかった。

で、ここで、私は批判している人たちに反論するべきなのだが、「美味しんぼ」福島篇は、まだ、その23,その24と続く。
その23、特にその24ではもっとはっきりとしたことを言っているので、鼻血ごときで騒いでいる人たちは、発狂するかも知れない。
今まで私に好意的だった人も、背を向けるかも知れない。
私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。
真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合の良い嘘を書けというのだろうか。

「福島は安全」「福島は大丈夫」「福島の復興は前進している」
などと書けばみんな喜んだのかも知れない。
今度の「美味しんぼ」の副題は「福島の真実」である。
私は真実しか書けない。
自己欺瞞は私の一番嫌う物である。


>「福島は安全」「福島は大丈夫」「福島の復興は前進している」
などと書けばみんな喜んだのかも知れない。


これはやってくれるという事なんでしょうか?

しかし、本当の事を書くと、小学館が許すのかどうか・・・。

とにかく気になりますね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【「風評被害」ではなかった福島県民の心身不調!?】「家族が心身不調」7割 福島県が初の避難者意向調査

2014-04-30 00:15:46 | 放射能

マンガ「美味しんぼ」への風評被害批判について。- 2014.04.29

ヘッドライン | 社会 | 「家族が心身不調」7割 福島県が初の避難者意向調査 - 47NEWS(よんななニュース)

>県は28日、東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で県内外に避難する県民(自主避難者を含む)を対象とした初の意向調査の結果を発表した。避難後に心身の不調を訴える人がいる世帯は67・5%で約7割を占めた。「何事も楽しくない」「よく眠れない」「疲れやすくなった」との回答が目立った。県内で震災(原発事故)関連死が深刻さを増す中、避難の長期化が避難者の心身に大きな負担となっていることを裏付ける結果となった。
 調査は今年1月22日から2月6日に実施し、2万680世帯から回答があった。同居家族の健康状況と健康不調の内容に関する調査の結果は【グラフ】の通り。
 心身の不調を訴える家族がいるのは、避難区域内から避難する世帯が70・2%で、区域外の54・9%を15・3ポイント上回った。原発事故で政府指示によって避難を強いられた世帯ほど多い傾向にある。

>避難後に心身の不調を訴える人がいる世帯は67・5%で約7割を占めた。「何事も楽しくない」「よく眠れない」「疲れやすくなった」との回答が目立った。

 

やはり、あるじゃないですか「疲労感」。

「美味しんぼ」での「鼻血」や「疲労感」の記述が、風評被害でもなんでもなく「実害」である事が本当だという事なのでは。

少なくとも「疲労感」は本当の事でしょう。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月29日(火)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【出るものは出るんです!?】人気漫画に鼻血「風評被害」批判 「美味しんぼ」

2014-04-29 20:46:29 | 放射能

マンガ「美味しんぼ」への風評被害批判について。- 2014.04.29

人気漫画に鼻血「風評被害」批判 「美味しんぼ」 - 47NEWS(よんななニュース)

>小学館の漫画誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」の28日発売号に掲載された人気漫画「美味しんぼ」の中に、東京電力福島第1原発を訪れた主人公らが原因不明の鼻血を出す場面があり、同誌編集部に「風評被害を助長する内容ではないか」などとする批判が相次いで寄せられていることが29日までに分かった。

 編集部は「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はありません」などとするコメントを同誌のホームページで発表した。

>編集部は「鼻血や疲労感が放射線の影響によるものと断定する意図はありません」などとするコメントを同誌のホームページで発表した。

 

いや、実際にそういう報告が相次いでるんだから、堂々としてればいいでしょう。

なんでもかんでもイチャモンつければ怯むと思ったら大間違いなのではないでしょうか。

放射能の影響の可能性があると言っても全然いいと思いますけどね。

出るものは出る。

そうでなければ、原発作業員がいくら被ばくしてもいい事になっちゃいますしね。

福島の汚染はもうそのレベルなんですよ、もう。


■なにが「風評被害」だバーカ。

Twitter / poponpgunyan: 人気漫画に鼻血「風評被害」批判 「美味しんぼ」 - 47NE ...

 

 

人気漫画に鼻血「風評被害」批判 「美味しんぼ」 - 47NEWS(よんななニュース)  なにが「風評被害」だよw 放射能の影響の可能性を否定するなら、原発作業員はいくら被ばくしても問題ないって事になるだろ。

 

 

■井戸川氏も「鼻血が出た」と言っているのですね。

Twitter / poponpgunyan: 『美味しんぼ』“風評被害助長”を釈明 スピリッツ側「意図ない ...

『美味しんぼ』“風評被害助長”を釈明 スピリッツ側「意図ない」「作者の表現尊重」  『双葉町元町長の井戸川克隆氏が「私も鼻血が出ます。今度の立候補を取りやめたのは疲労感が耐え難いまでになったからです』 井戸川氏も言ってるならそうでしょ。


 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年4月26日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【福島でガンになっても自己責任!?】原発事故のがん増加「予想せず」 国連科学委が最終報告

2014-04-02 19:55:17 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

原発事故のがん増加「予想せず」 国連科学委が最終報告 - 47NEWS(よんななニュース)

>国連放射線影響科学委員会(事務局ウィーン)は2日、東京電力福島第1原発事故の健康への影響に関する最終報告書を公表した。事故の放射線によるがん発症率への影響は小さく、福島県での明確ながんの増加は「予想していない」と結論付けた。

 一方、原発の周辺住民の甲状腺被ばく線量(等価線量)は、被ばくの影響を受けやすい1歳児が事故後1年間で最大約80ミリシーベルトと推定。同委員会のワイス福島第1原発事故評価議長は、「甲状腺がんになる危険性は低いが、今後継続的な検診が必要だ」と話した。

>事故の放射線によるがん発症率への影響は小さく、福島県での明確ながんの増加は「予想していない」と結論付けた。


酷いですね。

つまり、「福島でがん発症したとしても、事故の影響とは考えられないから自己責任ですよ」ってことでしょう。

じゃあ、なんのために県民の健康調査をやって、あれだけの子どもの甲状腺がんが出たというのでしょうか。

あれも「国連放射線影響科学委員会」からすれば、「影響は小さい」という事なんですね。


やはり、こういう事に明確に反論する学者の存在が必要だなぁと思いますね。

 

■予想はしないが「高まるおそれがあり」って、報告と言えるのか?

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:がん発生率、増加見込まず=福島原発事故で国連 ...

時事ドットコム:がん発生率、増加見込まず=福島原発事故で国連科学委 さんから 『一方で、原発周辺にいた子供については、理論上は甲状腺がんの危険が高まる恐れがあり、今後も詳しく調査する必要があると強調した』 なんだこれw

 

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月31日(月)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【これのどこが「頻度変わらず」なの!?】甲状腺がんの発見頻度変わらず 福島と他県で 環境省

2014-03-28 22:28:04 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

甲状腺がんの発見頻度変わらず 福島と他県で 環境省:朝日新聞デジタル

>環境省は、福島県のデータと比較するため、長崎市と甲府市、青森県弘前市の無症状の3~18歳を対象に検査を実施。そのうち10代後半の女性が、甲状腺がんと診断されたという。

 福島県の子どもの甲状腺検査ではこれまでに、33人ががん、41人ががんの疑いがあると診断された。全員がんとすると10万人あたり29人になる。宮城県などのがん登録では、10代後半の甲状腺がんは10万人あたり1・7人。何らかの症状があって調べて見つかったがん登録と、症状のない子どもを調べる福島県の検査は単純に比較できないが、「福島の甲状腺がんは多いのでは」という懸念の声もある。

 環境省は「今回の調査により、症状のない子どもを検査すると、被曝とは関係なく、がん登録よりもがんが多く見つかることが確認できた」としている。

>全員がんとすると10万人あたり29人になる。宮城県などのがん登録では、10代後半の甲状腺がんは10万人あたり1・7人。


福島は10万人あたり29人で、宮城は10万人あたり1.7人。

全然違うじゃないですか。

これのどこが「発見頻度変わらず」になるんでしょうか。


それに、福島は県民健康調査をやって出したデータで、他の地域はそんな事やってないわけでしょう。

全然比較できないと思いますけどね。

 


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月27日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【”住民殺し”の被爆隠し!?】<福島原発事故>被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で

2014-03-25 09:35:57 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

<福島原発事故>被ばく線量を公表せず 想定外の高い数値で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

>◇内閣府のチーム、福島の3カ所

 東京電力福島第1原発事故に伴う避難指示の解除予定地域で昨年実施された個人線量計による被ばく線量調査について、内閣府原子力被災者生活支援チームが当初予定していた結果の公表を見送っていたことが24日、分かった。関係者によると、当初の想定より高い数値が出たため、住民の帰還を妨げかねないとの意見が強まったという。調査結果は、住民が通常屋外にいる時間を短く見積もることなどで線量を低く推計し直され、近く福島県の関係自治体に示す見込み。調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。

 毎日新聞は支援チームが昨年11月に作成した公表用資料(現在も未公表)などを入手した。これらによると、新型の個人線量計による測定調査は、支援チームの要請を受けた日本原子力研究開発機構(原子力機構)と放射線医学総合研究所(放医研)が昨年9月、田村市都路(みやこじ)地区▽川内村▽飯舘村の3カ所(いずれも福島県内)で実施した。

>調査結果を隠したうえ、操作した疑いがあり、住民帰還を強引に促す手法が批判を集めそうだ。


「想定外の高い数値」だから、インチキして低くするって狂ってますね。

これでムリヤリ住民を帰還させて、殺すつもりなんでしょうかね?

こういう事を何度も何度もするから信頼されないわけです。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月23日(日)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【容認したら風評でなく実害だろ!?】福島原発の地下水放出を容認 漁協、検査や風評対策求める

2014-03-24 19:46:15 | 放射能

大阪市長選、過去最低の投票率について。- 2014.03.23

福島原発の地下水放出を容認 漁協、検査や風評対策求める - 47NEWS(よんななニュース)

>東京電力福島第1原発事故の汚染水対策として、原子炉建屋に入る前の地下水をくみ上げ海に放出する「地下水バイパス」計画について、福島県北部の相馬双葉漁業協同組合(相馬市)は24日、相馬市内で会議を開き、容認すると決めた。

 佐藤弘行組合長は記者団の取材に「東電と国が排水をモニタリングし、風評被害対策に取り組んでほしい」と述べた。

 県南部のいわき地区の漁協も相馬双葉漁協と同様に受け入れを決めており、県内の漁協の方針が一致した。県漁業協同組合連合会(県漁連)は25日に開く組合長会議で、対策を求める要望書を国と東電に手渡す予定。

いやいや地下水放出したら「風評」ではなく、それはもう実害でしょう。

この人たちの言う「風評対策」とは、「圧力掛けて黙らせる」という事なんでしょうかね。

モニタリングもなにも、海に放出したらちゃんと機能するのかどうかもかなり怪しいですしね。


まあ、しばらくは福島の魚は食べないほうがいいでしょうね。


■東電側の言い分でも「1日100トン」しか減らせない・・・w

Twitter / poponpgunyan: 時事ドットコム:地下水バイパス計画 http://t.co/ ...

 

 

時事ドットコム:地下水バイパス計画 さんから 『汚染水は原子炉建屋に1日400トン流れ込んでおり、東電は計画実施で1日最大100トン程度減らせるとみている』それでも「1日100トン」しか減らせないって、行き詰るやろw




 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月23日(日)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ


【ゴマカし除染でさらに被害拡大のおそれ!?】再除染は放射線量の基準を設けず実施

2014-03-21 07:31:57 | 放射能

小出裕章さんにお話をきく。-2「福島の子どもの甲状腺がん問題。」 

再除染は放射線量の基準を設けず実施 NHKニュース

>原発事故を受けて、除染が1度行われた場所の再除染について、環境省は放射線量などの基準は設けず、個別の現場の状況に応じて実施するかどうか判断することを決めました。

これは20日夜、東京都内で開かれた専門家の検討会で環境省が明らかにしました。
それによりますと、除染が1度行われた場所については、再度、全体的な除染は行わないとしたうえで、モニタリングの結果、除染の効果が維持されていない場所が確認された場合は、個別の現場の状況に応じて再除染を実施するかどうか判断するとしています。
その際、基準となる放射線量などは設けないということです。

「はぁ?」って感じですね。

基準を設けずに除染する事の意味って、いったいどこにあるんでしょうか?

これではきちんと除染されたかどうかもわかりませんよね。

ただでさえ、除染しても意味がないという事がわかってるわけで、こんな事をすれば「除染された」と勘違いする人が増えて余計に被害が拡大するだけでは。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ



【放射能で腹部が二つも・・・!?】福島のワタムシに形態異常 回復の兆しも、北大調査

2014-03-21 05:15:22 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

福島のワタムシに形態異常 回復の兆しも、北大調査 - 47NEWS(よんななニュース)

>東京電力福島第1原発から北西約32キロにある福島県川俣町山木屋地区で採取したアブラムシの仲間「ワタムシ」の2012年の調査で、高い確率で異常が確認されていたことが20日、分かった。北海道大の秋元信一教授が調べた。秋元教授は「13年の調査では回復の兆しがみられた。モニタリングを継続したい」と話している。

 ワタムシは体長約3~4ミリで羽があり、複数の植物に寄生するのが特徴。

 秋元教授は12年6月、山木屋地区で、原発事故後初めての交配により、木の枝でふ化した「オオヨスジワタムシ」を採取。死骸を含む167匹のうち、13・2%に脚が壊死するなどの異常があった。

>高い確率で異常が確認されていたことが20日、分かった。


本当にどうしようもないですね・・・。

チェルノブイリ原発事故で「巨大タンポポ」とかそういう異常が見られましたが、日本の福島原発事故でそんな異常が起きないわけはないですよね。

虫は影響受けるけど、人間は影響を受けない・・・なんて事もないのは「甲状腺がん」が多数発症してる事からも明らか。

胎児への影響だって心配しなくちゃいけないでしょうに。


 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

 


【子どもがガンになっても誰も責任取りません!?】原発事故影響、7校が閉休校 福島県内、避難の子戻らず

2014-03-13 07:10:58 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

原発事故影響、7校が閉休校 福島県内、避難の子戻らず (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

>東京電力福島第一原発事故による避難によって児童・生徒数が減ったため、今年度末に閉校または休校する公立小中学校が福島県内で7校あることが教育委員会や学校への取材で分かった。原発事故の影響による閉・休校は初めて。

 各市教委や学校によると、事故の影響で閉校になるのはいわき市田人(たびと)地区の3小学校と2中学校、南相馬市立真野小。福島市立大波小が休校になる。


>市教育政策課は「放射能を心配して県外に戻る移住者家族が相次いだ」と話す。

>市教育政策課は「放射能を心配して県外に戻る移住者家族が相次いだ」と話す。

 

そりゃ当然ですって。

子どもの事を考えたら避難しますよ。

福島は「除染」とか言ってますが、本当に除染されたなんて誰も思ってないでしょう。

 

全員が避難できるとは思えませんが、避難できる人は避難してほしいですね。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年3月6日(木)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ




【疑い含めて74人の異常事態に!?】福島甲状腺がん 7人増加33人に

2014-02-08 08:38:36 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

東京新聞:福島甲状腺がん 7人増加33人に:社会(TOKYO Web)

>東京電力福島第一原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」の検討委員会が七日、福島市で開かれ、甲状腺がんと診断が「確定」した子どもは前回(昨年十一月)の二十六人から七人増え三十三人になった。「がんの疑い」は四十一人(前回は三十二人)。

 検討委の星北斗(ほしほくと)座長はチェルノブイリ原発事故後の甲状腺がんの発症経過や、今回見つかったがんの種類、大きさなどから「現時点では放射線の影響は考えにくい」と述べた。がんの発見率がこれまで考えられていたよりも高いことについては「症状がない人も含めた未知の調査で、比較できない」と説明した。

 しこりの大きさなどを調べる一次検査で約二十五万四千人の結果が判明し、千七百九十六人が二次検査の対象となった。

 「確定」と「疑い」に、手術の結果「良性」と判明した一人を含む計七十五人のうち二十四人について、原発事故が起きた二〇一一年三月十一日から四カ月間の外部被ばく線量も公表。一ミリシーベルト未満が十五人、一ミリシーベルト以上二ミリシーベルト未満が九人だった。

 国立がん研究センターなどによると、十代の甲状腺がんは百万人に一~九人程度とされてきた。

>国立がん研究センターなどによると、十代の甲状腺がんは百万人に一~九人程度とされてきた。


どんどん悪化してますね・・・。

で、たしかこれ3.11の時に胎児だった子どもは含まれてないんですよね。

まだまだ酷いことになると思います。


(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年2月7日(金)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■ぽぽんぷぐにゃんカレンダー+マップ

 


【こうやって福島の子どもたちは殺されます!?】福島の子のがん、被曝との関連は結論出ず 専門家会議

2013-12-22 14:33:13 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

福島の子のがん、被曝との関連は結論出ず 専門家会議:朝日新聞デジタル

>福島県の子ども59人で甲状腺がんやその疑いが見つかったことについて、環境省と福島県は21日、専門家の意見交換会を開いた。東京電力福島第一原発事故による被曝(ひばく)の影響が現時点で現れていることを否定する意見が多く出た一方で、「被曝による多発」を疑う指摘も出された。県などは今後の検査結果も分析して、被曝との関係を詳しく調べる方針だ。

 甲状腺検査は事故当時18歳以下を対象に行われ、9月30日現在で約23万9千人のうち59人ががんやがんの疑いと診断された。うち1人は良性だった。

 検査を行っている県立医大の鈴木真一教授(甲状腺外科)は、これまでに見つかったがんやがん疑い例について「被曝の影響とは考えられない」と話した。その根拠について「がんが見つかった子どもの年齢分布も10代後半が多く、若年齢が多いチェルノブイリとは異なる」などと説明した。

 これに対し、岡山大の津田敏秀教授(疫学)は、国内のがん登録の結果から、10代後半~20代前半の甲状腺がんの年間推計発生率は、「平均(1975~08年)は100万人当たり5~11人」と指摘。その上で「福島の子どもの甲状腺がんの発生は数倍~数十倍高く、多発と言える。今後さらに増える可能性もあり、今のうちに対策をとるべきだ」と主張した。

 津田さんの指摘に対して、県立医大の大平哲也教授(疫学)らから、福島の検査と「がん登録」と比較をするのは、科学的に不適切などと批判が出た。がん登録で集計されるがんは主に、症状が出てから受診して見つかったものだが、福島の検査は、無症状の子どもを網羅的に調べており、より早期に多く見つかる傾向があるからだ。

 郡山市医師会理事で小児科医の太神和広医師は「県外の子どもに大規模な甲状腺の検査をして比較すべきだ。そうすれば1年以内に科学的な結論が出る」と訴えた。環境省は、長崎や青森の子どもの甲状腺検査を行ったが、対象は4500人だけで、これまで、がんは見つかっていない。


 

>9月30日現在で約23万9千人のうち59人ががんやがんの疑いと診断された。

これだけで十分でしょう。

「結論出ず」って、じゃあ何のために福島で健康調査をやったのかという疑問というか矛盾がありますよね。

 

>環境省は、長崎や青森の子どもの甲状腺検査を行ったが、対象は4500人だけで、これまで、がんは見つかっていない。

 

へえ~。これだけでも福島の異常さが見えてきますね。

なによりも、今、福島の子どもたちを放射能被ばくから守る事を一番に考えないといけないのに、国や福島県が責任取りたくないからゴマカしてるだけってのがミエミエなのが怖いですね。

 

国や福島の怠慢によって、福島の子どもたちは殺されいくんだなぁ思いますね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年12月21日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 


【20分で死亡する25シーベルトの横で作業員は・・・!?】原発建屋外で最高値の放射線量

2013-12-07 01:18:41 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

原発建屋外で最高値の放射線量 NHKニュース

>東京電力福島第一原子力発電所の事故で、放射性物質を含む気体を放出する作業、ベントに使われた排気筒という設備を、東京電力が調べた結果、放射線量が1時間当たり25シーベルトという極めて高い値に上ることが分かりました。
この値は推定値ですが、建屋の外では最も高く、東京電力は作業員の立ち入りを禁止し、対策を検討しています。

東京電力は作業員の被ばく対策のため、福島第一原発の1号機と2号機に隣接する高さ120メートルの排気筒の周辺で放射線量を調べました。
その結果、建屋と排気筒をつなぐ配管の地上80センチの部分で、放射線量が今も1時間当たり25シーベルトという極めて高い値に上ることが分かりました。
この値は周辺の放射線量から算出した推定値ですが、浴びるとすべての人が死亡するとされる被ばく量におよそ20分で達します。

>浴びるとすべての人が死亡するとされる被ばく量におよそ20分で達します。

 

今もこれだけの放射能が出てるって凄いですね・・・。

これだけの放射能が出ている横で作業員が大丈夫とは・・・とても思えないですねえ。


 

■ぜひじっくり視察を・・・。

Twitter / poponpgunyan: 20分未満で死亡…過去最高、屋外設備で放射線(読売新聞) - ...

20分未満で死亡…過去最高、屋外設備で放射線(読売新聞) - Y!ニュース 『福島第一原子力発電所の屋外にある設備「主排気筒」の下部で、』安倍首相と茂木敏充経産相にぜひ30分くらい視察していただきたい。

 

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年12月7日(土)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■「ぽぽんぷぐにゃんラジオ」についてのアンケートです。ご協力お願いします。


【過去にも懲戒ならちょっとは学習しろよ!?】「ゴキブリ」「人間失格」市職員、ツイッターで高校教諭を中傷

2013-11-29 17:26:25 | 放射能

小出裕章さんにきく。- 福島の子どもの甲状腺がん、胎児への影響。

「ゴキブリ」「人間失格」市職員、ツイッターで高校教諭を中傷 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

>奈良県大和郡山市は29日、福島県内で生徒とともに復興ボランティアをした大和郡山市の高校教諭について「ゴキブリ」「人間失格」などと繰り返しツイッターに書き込んだとして、清掃センターの男性事務職員(48)を停職6カ月の懲戒処分にした。

 市によると、事務職員は今年9~10月、生徒を連れた教諭の活動について「原発の安全性を証明したことになる」と主張し、「あんな教師に教えられたら人間として欠陥だらけになる可能性がある」などと、スマートフォン(多機能携帯電話)から不適切な書き込みを繰り返した。職務時間中も含まれていた。

 教諭と直接には面識がなく、市の調査に「真摯に受け止め反省している」と話したという。

 匿名で書き込んでいたが、10月末にメールや電話で市に情報提供があった。2011年にもツイッターに不適切な書き込みをしたとして、2回懲戒処分を受けていた。市は「大変申し訳ない」と謝罪した。

 

■停職になったのがO氏で、高校教諭がK氏のようですね。

工藤氏の教え子を中傷する残念野郎共とそれに反論する人々の様子 - Togetter

 

高校教諭のK氏が生徒を福島に連れて行った事でなんか揉めたみたいですね・・・。

まあ、このO氏も名前を出してやってるのは良いのでしょうけど、ここまでくるとダメというか、こういう事態も考えるべきでしょう。

過去にも同じ事で懲戒になってるならね。

やはり、あまり感心しませんね。

 

(Podcast)ぽぽんぷぐにゃんラジオ 2013年11月27日(水)

   

■ぽぽんぷぐにゃん対談

■ぽぽんぷぐにゃん通信

■web拍手-おみくじ

■ぽぽんぷぐにゃんSTREAM(twicas) 

■アンケート