千葉市のセンターから引き取った、片目のラテちゃん
穏やかで、控えめな男の子
甲状腺異常がわかり、毎日の投薬が数年続き、
昨年暮れには、血尿、
今年に入って血便と
でも、全て岡本動物病院の先生の適切な対応でなおりました。
でも、途端に食事を食べなくなり、お散歩は2日前までは軽く出来ていた。
急いで病院に連れて行き、緊急入院しましたが、
翌日には、静かに虹の橋を渡りました。
「ラテちゃん」 . . . 本文を読む
寒い日や暖かい日の繰り返し
体調を壊す方も多いのでは
シロ家の3ワンコはなんとか無事に過ごしていますが、
ご近所でお友達の一匹のワンコがなくなりました。
そして、今日、
何時も病院の送り迎えしている里子の「ラテちゃん」が
食事を食べなく散歩にも行かないと。
気になり、カロリーエースを届け、注射器で飲まし、夕方病院へ
体温が5・6度
これは犬にとっては低体温症
腎臓が悪いかもしれないと
. . . 本文を読む
本当に寒い日が続いています。
最近健康のために歩くようにしているんですが、
この寒さ!ブルブル
そして、腰に来てしまいました。
そろそろ、ワンコ部屋の掃除をしなくてはと思っていた所なので
(ベット周りは毎日しているのですが)
ボラさんに連絡
気持よく飛んできてくださいました。
久しぶりの訪問に大喜びの2匹
特にクルミは走り回り
体中で喜びを!
普段には見られない喜びよう!!
よう . . . 本文を読む
本当に寒い日が続いています。
でも、どんなに寒くても、朝の7時前後のナナさんのお散歩は欠かせない。
ナナさんは夕食を5時に食べた後、そのまま寝に入ります。
隔日くらいに、起きた時お布団に”ころり”が。
(その都度、上掛けを洗濯 )
”ころり”を急いでとって、お庭への道を開けてあげます。
自分でスロープを降りて(一寸転びそうですが)、
庭の奥の所定の場所に早足で
無事に行けるか?何時 . . . 本文を読む
穏やかな日々が続いたお正月でしたが、一転真冬に!
そして、冷たい雨
ワンコも人も風邪引かないようにこれが一番!
柴のイチロー君から、年末にこんなお写真が
ワンコは雪大好き!楽しかったでしょうね。
そして、先日、ご家族総勢7名+1匹のご訪問
寒いのも忘れて、お庭で大遊び
昨年は、イチロー君シロ家に入るのを渋っていたのに
今日は、車庫の扉の前で、中に入りたそう
入ってからも、我が物顔にお庭 . . . 本文を読む
穏やかな年末、 年始を迎え、
午前7時ころの「ナナ」の散歩は快晴の中でした。
嵐の前の静けさなのでしょうか?
世の中がどうなるのか?
シロ家の正月は
この所、介護ワン子がいることもあり、出かけることもなく
静かに過ごします。
最近はほぼ購入したおせちを盛りつけて
なんとか正月らしく、3ケ日はあるものを食べて
恒例の神社へのお参り(歩いて20分位)
今年は2人と3匹
お出かけの様子を . . . 本文を読む
ナナが一人で歩けるようになりました。
脅威の回復です。
歩行補助着は要らなくなり、ハーネスで時々補佐で!!
でも、まだまだ一人では長時間お留守番は無理。
お庭散歩もシロが見ている時だけで、後はお部屋の中で。
先日、Nボラさんにお昼のトイレ散歩お願いして、ようやく二人で東京の実家に帰ることが出来ました。
Nボラさんから詳細な様子と沢山のお写真が携帯に
一部ですが
まずは、なな姫のお . . . 本文を読む
このような問題はどの様に解決したら良いのか?
14年間の犬の保護の中で、どうしても避けては通れないこと。
一つは、色んな理由でシロ家に残った子たち。
今シロ家では「ナナ」「マコ」「くるみ」の3匹です。
この子たちはシロ家の子として、最後まで幸せにと色々考えています。
二つ目は、里子に出たけど、新しい家族がワンコを終生世話をすることが無理そうな子
里子の全てがわかるわけではないのですが、
. . . 本文を読む
千葉公園で放浪して、シロ家の子になって13年。
推定14~15才。
年取った「ナナさん」
歩行が困難になり、後ろ足が震え、ひょんなことから歩行困難に。
一回目はシャンプーから帰ってきたら、
二回目は庭の穴ぼこにハマり
歩けなくなり、ご飯も食べず一時寝たきりに。
また、回復するのではと、前回を参考にして
4日目 大分食べるようになり、歩行も支えていれば歩けるように。
自分からミズのも飲む . . . 本文を読む
千葉公園で放浪して、シロ家の子になって13年。
推定14~15才。
年取った「ナナさん」
歩行が困難になり、後ろ足が震え、ひょんなことから歩行困難に。
前回はシャンプーから帰ってきたら
歩けなくなり、このまま介護生活かと覚悟しつつも
歩行訓練をしていたら、自力で歩けるように
久しぶりの千葉公園の散歩
でも、すぐに帰りますと
もうちょっと~頑張って
3匹で記念撮影
なんとか、この冬 . . . 本文を読む