だいすき

いろいろありますが
子ども達・友人・そしてみなさんに支えられて 元気に生きてます

感謝!!!

もう???

2011年12月05日 21時34分38秒 | 日記
もう? お正月の準備ですか?

そうそう 我が家は生協の個人配達を利用していますが

注文用のチラシ クリスマスとお正月が混在しています


早すぎじゃん??って思いつつ ちらりと頭に入れておく


娘に「お正月はどうするの?」って聞いたら

「まだ 決まってない」って そして

「若旦那のままにも同じこと聞かれた」って

そうでしょうよ

おかーさんって言うのは 先取りして色々準備するもんです!!


で 予定が決まったら 早めに知らせるように言いました

買い物の準備があるからね~


そんなこんなで おせちの話題になりました

「おせちってさ どうよ??」

「どうよって 何が??」

「全部 作るわけ??」

「それは 2人で決めたらいいんじゃない??」

「そうだけどさ 去年は 黒豆とかも作ったけど 食べないし・・・」

「そうだよね 縁起もんとかいってもね  私のおせちはね みんなの好きなものに絞ったんだよ」


そうそう まだ 子ども達が揃っている頃に おせち作りに疲れ 宣言したことがありました

「食べ残すものは 作るのを止めようと思うから 好きなものを言って  どうでもいいなら

買ったものにしようと思うので」と 家族にアンケートをとった


そしたら 家族みんなが

「そうだよね 無駄なものは省いたらいいよ  もったいないしね」

よっしゃ これで ラクができる  と思って意見を聞いたら

しげるは「伊達巻 錦卵 それと煮物!!」

夫は「煮物 酢ごぼう ぶりは必須だな」

娘は「栗きんとん~」

しかも全員揃って「買ったものは イヤ」と


お豆は誰も手をつけないので 作りませんが

私は「なます かまぼこ」が必須でさ


な~んだ 

省けるもの ないじゃん


以来 手作りで 頑張ってきました


前置きが長くなりましたが


おせちに嘆く娘に

「私は 日本の伝統を あなたたちに伝える義務があると思って 作ってきたんだよ」と言いました

ら・・・

「わかってるよ だから 私も作ったんだぁ」

「そうなんだ」

「でもさ お母さん」

「なに?」

「だから 友達に聞いたらさ みんなが あなたのお母さんおせち作ったんだ すごいね 

って言われたいまどき 作る人は 珍しいみたいだよ」って・・・


そっか 珍しいんだ


ふぅん 


珍獣みたいか・・・




まあ いいさ

娘には 私の気持ちは伝わっていたみたいだし

(27年です 長いなぁ)


なので 今年も リクエストに応じて作りますよ おせち

で・・娘は

「おせちばかりは 飽きるから 他の物が食べたいな」

「はいはい じゃ 予定を決めてくださいよ」



多分 今年も  定番のおせちと プチ・パーティーメニューと

どっちも作るんでしょうなぁ

家族が喜んでくれるなら 嬉しいのですが


おせちって 確か

お正月くらい主婦を休ませようが 起源だった気がするが・・・




気のせい???