2月はじめの週末は雪でした。明日からも雪が予想されて、朝霧のシープドッグセミナーに行くのがきびしそう・・・。
先日、雪なので自宅でスポーツトレーニングの常識を疑え!という本を読みました。追伸、まだ読破してません。
その中で、
①練習の方法が正しく、内容も正しい→◎
②練習方法がだめ、内容は正しい→○
③練習方法もだめ、内容もだめ→△
④練習方法が正しく、内容が間違っている→×
というようなニュアンスと自分なりに解釈したものがあった。
だめ&だめの組み合わせよりも、だめなものを効率よく練習するほうが悪いようだ。
犬に何かを教えるときも、間違った内容を効率的な教え方をしてしまって逆効果って事があります。
それならば教え方が下手で、そのやり方が犬に伝えきれてないほうがまだ救いだったってことなんでしょう。
しつけや訓練の悩み。効率的な教え方ばかりを追求して、技術を磨いたとしても、逆に間違った方向に効率よく教えちゃってる可能性もあることの恐れをここ最近感じてます。
犬飼い暦が長くなってきて、人生経験も長くなってきたしなぁ。
たまには本でも読んで考える僕なのでした。
先日、雪なので自宅でスポーツトレーニングの常識を疑え!という本を読みました。追伸、まだ読破してません。
その中で、
①練習の方法が正しく、内容も正しい→◎
②練習方法がだめ、内容は正しい→○
③練習方法もだめ、内容もだめ→△
④練習方法が正しく、内容が間違っている→×
というようなニュアンスと自分なりに解釈したものがあった。
だめ&だめの組み合わせよりも、だめなものを効率よく練習するほうが悪いようだ。
犬に何かを教えるときも、間違った内容を効率的な教え方をしてしまって逆効果って事があります。
それならば教え方が下手で、そのやり方が犬に伝えきれてないほうがまだ救いだったってことなんでしょう。
しつけや訓練の悩み。効率的な教え方ばかりを追求して、技術を磨いたとしても、逆に間違った方向に効率よく教えちゃってる可能性もあることの恐れをここ最近感じてます。
犬飼い暦が長くなってきて、人生経験も長くなってきたしなぁ。
たまには本でも読んで考える僕なのでした。
