goo blog サービス終了のお知らせ 

犬などなど

ボーダーコリーのピッピとプリンの飼い主の楽しい生活。

雪の2月で読書の冬

2008年02月08日 | Weblog
2月はじめの週末は雪でした。明日からも雪が予想されて、朝霧のシープドッグセミナーに行くのがきびしそう・・・。

先日、雪なので自宅でスポーツトレーニングの常識を疑え!という本を読みました。追伸、まだ読破してません。

その中で、
 ①練習の方法が正しく、内容も正しい→◎
 ②練習方法がだめ、内容は正しい→○
 ③練習方法もだめ、内容もだめ→△
 ④練習方法が正しく、内容が間違っている→×
というようなニュアンスと自分なりに解釈したものがあった。
だめ&だめの組み合わせよりも、だめなものを効率よく練習するほうが悪いようだ。

犬に何かを教えるときも、間違った内容を効率的な教え方をしてしまって逆効果って事があります。
それならば教え方が下手で、そのやり方が犬に伝えきれてないほうがまだ救いだったってことなんでしょう。

しつけや訓練の悩み。効率的な教え方ばかりを追求して、技術を磨いたとしても、逆に間違った方向に効率よく教えちゃってる可能性もあることの恐れをここ最近感じてます。
犬飼い暦が長くなってきて、人生経験も長くなってきたしなぁ。

たまには本でも読んで考える僕なのでした。

カメ

2008年01月22日 | Weblog
画像は四国旅行の際に立ち寄った日和佐カメさん。
海亀の産卵場所である海岸と隣接するカメ族館に行きました。
年末年始で休みでしたが、外からカメを観ることができる場所があり、満足でした。

で、旅行から帰ってしばらくしてから、我が家のカメがなくなりました。
何を隠そう僕との付き合いが、妻よりもピッピよりも長かったカメ。15年以上の付き合いでした。
画像はないのですが、ガメラのモデルともいわれる種類のカメです。なので名前はガメラでした。
100年生きるかもしれない。僕が死んだあと誰かに引き継がなければと心配することもしばしばでした。ハナミズキの歌の歌詞で「100年続きますように~♪」の部分を聴くと、我がカメに言っているのではないかと感じちゃうほどでした(笑)。

カメは飼い始めた瞬間からどんどんと弱っていくと聞いた事があります。
長生きしてくれたほうだと思います。夢をありがとう。

カメ好きですので、いつかまた飼いたいとも思うときがあるかもしれない。
でも、多分もう飼わないと思う。寿命が長いから、カメが飼い主より先に死ぬということは、飼い主である僕の手入れがいきとどかなかったからであると感じてしまう。
死というのは寿命云々でははかれないものなんだろうが、自分より長く生きる可能性のある生き物は覚悟が必要だと思いました。

ディニーズガーデン

2008年01月14日 | Weblog
四国からの帰り道、大阪一泊後の1月3日に名古屋にあるディニーズガーデンに行きました。

少し前にドッグスポーツジャーナルという雑誌で、ここのイベントの記事を見ました。その記事ひとつの写真の背景に、エクストリームの障害物マウンテン(旧ピラミッド)機材に似たものを発見しました!
エクストリームマニアの僕が心ときめいたのは言うまでもありません。
そのときから、機会があれば一度行ってみたいなぁと思っていました。

この場所はもともとはゴルフ練習場だった場所のようで、受付や喫茶店などなど設備が充実した施設となっていました。特にメインの傾斜面の芝生のドッグランは爽快でした。
プリンはボールやおもちゃを他のワンちゃんから奪うのが趣味なので、そのたびにプリンから取り上げて飼い主さんに返すというパターンになりがち。少し残念でした。プリンの教育不足の私飼い主の責任でしょうが、ボール奪いの次に他のワンちゃんと遊ぶのが好きなプリンなので、あの芝生を楽しそうに走って遊んでほしかった思いもあり。

昭和記念公園のドッグランのように、ボール遊びなどOKなアクティブゾーンとボール遊び禁止の一般ゾーンに分かれると良いのかなとも思いました。
メインの広い芝生はとても爽快なので、ボール遊びで飼い主さんと遊ばなくても良いのではないかと、プリンのその行動を見て感じました。

ただ、アジリティーゾーンや貸しきりゾーンや他の犬が苦手なワンちゃんのエリアなどたくさんのエリアがあるので、充分ですね。

そして目的だったマウンテン似の機材などが置いてあるアジリティエリアへ。
感動しました。画像はその前で。ただこの感動はエクストリームマニアだけが感じられるものなので詳しくは書きません(笑)。

受付ではエクストリームで活躍されているラピスちゃんのパパさんに声をかけていただき、とても親切にしていただきました。ありがとうございました。
今後名古屋に行くときは連絡いたしますので、またよろしくお願いいたします。

ディニーズガーデンは今まで行ったドッグランの中でも最高にいい施設だと感じました。受付でのスタッフの説明から親切丁寧で、犬と一緒に食事やお茶もできるし、犬雑誌も豊富でバックナンバーも充実。ドッグスポーツで活躍したディニーズガーデンの会員さん?たちの写真が飾ってあったりビデオがながされてたりしています。

エクストリームの練習をしてみたい関東地方の方は、うちの近くの菖蒲町にエクストリームの練習場がありますので、ぜひ一緒に遊びましょう!

四国の旅

2008年01月05日 | Weblog
年末年始に四国旅行に行ってきました。
ピッピとは関西方面や中国地方、東北、北陸、北海道や九州と日本のかなりの地方に行ってます。四国はなかなか難しいと思ってました。いきおいで四国ほぼ一周全走行距離2500キロの旅でした。画像はお遍路さん第一番札所です。
お遍路さんは88番までまわるのですが、今回はここと足摺岬の初詣をしました。
他には海亀を見たり室戸岬を見たり、などなどでした。そして闘犬も。

四国はとても印象深い地でした。四国の4県の名前や場所も覚える自信がなかったのですが、まわってみるとどの地も特色がありました。阿波の徳島、土佐の高知、伊予の愛媛、讃岐の香川。また行ってみたいです。行けるかな~?
この旅を通じてプリンはまた少しだけ大人になった気がしました。

最終日には名古屋に立ち寄ってきました。
気になっていたドッグランで遊ぶことができて、しかもエクストリームを通じた愛犬家の方とばったり会うことができ、とっても親切にしていただき、旅の〆が最高のものとなりました。ラピパパさんありがとうございます。今回を機会にお友達になってくださいませ。ドッグランネタは次回です。お楽しみに~(笑)

みなさま、本年もピッピとプリンをよろしくお願いいたします。

エクとシープおさめ

2007年12月20日 | Weblog
はやいもので犬のイベントも今年はもうわずかでおしまいです。
12月15日(土)はエクストリームの練習をしているお仲間さんたちが集まってのバーベキュー大会。
うちから近いということもあって今年もお世話になった場所です。

バーベキュー大会では、まずお腹をすかせるためなのか、模擬競技会がありました。
練習走行でばっちりだったプリンは、案の定、本番走行では張り切りすぎてバー落とししました。
その点ピッピは良いです。ストレスない走りでノーミス完走でした。
プリンのハードルの飛び方は、プリン任せになってしまいがちです。ピッピとは安心感が違います。

この日はたくさんのプリンの親戚さんが集結した日でもありました。
中でもお父さんが一緒のハウル君とは確かはじめましてだったと思う。
男の子でがっちりしててそして可愛くって良い子だと思いました。
エクストリームをやる予定だったら、一緒に練習しましょう!
これからもプリンのお父さんつながりの犬をたくさん見てみたいと以前から思ってますので、みなさん情報がありましたらお知らせください。

この場所で一緒に練習してきたお仲間さんとは、やはり一年間のいろんな思い出が頭をよぎりました。皆さん今年一年ありがとうございました。

画像は16日の服部牧場にて。写ってる犬はうちのではありません。
このワンちゃんはこのときにすっごくスムーズに練習ができてました。
犬が安定すると羊も落ち着くのが見て分かる。そのうえ人も落ち着いて練習できるので、こういう状態のときは良い練習ができた!って感じられると思う。
でも良い状態がすぐに固定するわけではない。ボーダーは羊をもっと上手く動かそうと考える。そうすると羊が安定しない状態になったりする。そうすると人も安定した精神状態ではなくなる。飼い主の言うこと以上をしようとするあたりはボーダーコリーの良いところですかね。

今年の目標のプリンは散歩のときリードを引っ張らないは来年に持ち越しとなる予定です・・・。

エクストリーム体験会デビュー

2007年12月03日 | Weblog
12月2日(日)千葉ポートタワーにてエクストリーム体験会に参加しました。
プリンと僕の男同士のお出かけでした。またです。
プリンはエクストリーム体験会初参加。といっても顔なじみの方々には非難をあびてました(笑)。

今回の目的は3つ。
1、プリンの苦手である音と走っている犬に興奮することへの場慣らし。
2、スタートで待つことができるように練習する。
3、体験会用機材のハイウェイから落ちない。

目的を持って参加しないと僕はやばい。
体験会といっても賞品のかかった競技が午後からあり、順位を気にし、その場だけ取り繕ってしまう。

1の場慣らしはなかなかその日だけでは成果は見えずです。
2のスタートでのマテは練習して、総合競技では良くできました。本番の雰囲気での収穫は少しあり。
3はおまけの目標でした。はじめての機材なのでリードつきから教えて、本番でも落ちなかったです。走るスピードを出しすぎると落ちる確率が非常に高い機材だとあらためて思いました。画像は恐るべし体験会用ハイウェイ!その奥がいまだよく分からないポートタワー。犬のイベントでしか行かない場所、タワーは何?

目標達成率が高いなら成績もついてくると思いきや、総合競技では10位。
スラロームに気分良く入ったのに2本目をとばして3本目に入ってしまいました。
僕が気がつかず、スラの出口が逆だったのでおかしいとは思ったんだけど。
スラの失敗に気がつかない自分にビックリしました。でも久々に気分良く走れました。
持つべきものは犬友達。スラロームの2本目とばしについてアドバイスしてくださった方もいて勉強になりました。他、独りでも楽しく1日を過ごせたのは、親切にしてくれた皆さんのおかげです。

この体験会でいちばん感動したことは、総合競技ノーリード部門で1位になったワンちゃん。
いちどエクストリームの練習でご一緒したことがあって、練習について話をしたりと熱心にやられていた方でした。
あのワンちゃん&飼い主さんがノーミスで最高の走り。
参加して良かったです。プリンや他の犬たちもその大きなフードをもらいたくってベストを尽くした結果失敗してるんだから、ノーミスのきれいな走りで1位はすごいことです。

ピッピは体験会にたくさん参加し、練習して本戦参加、ドームへ行きました。
プリンは最初で最後かもしれないエクストリーム体験会・・・また遊びたいです。。。

ワンワンの日

2007年11月13日 | Weblog
11月11日(日)にマザー牧場に行きました。
年に1度のマザー牧場でのシープドッグトライアル。
歴史は古く、今年で11回目です。
第11回大会で11月11日開催。まさしくワンちゃんの日。
そんなわけで犬の入場料は無料だった。

今年の目標は「ベストをつくす」こと。
天気も悪いためか、はたまた、各地でシープドッグファンシャーが遊べるところもあるためか、参加者は少なめ。
初級クラスは3頭しかいませんでした。
これじゃ0点でも3位じゃん!なんて思いもありましたが、邪念は捨ててベストをつくすことを思い直しました。

結果は1位。昨年、一昨年の悔しさを一気に爆発!

初級クラスは「羊のホールド柵」というものが設置される。
午後の競技では、この有利といわれている部分に羊を誘導しようとしましたが、難しかったな~。・・・マニアックすぎるネタですね。

プリンは初級クラスで散々な実績を積み重ねてきたため、今回は少し進化していても初級クラスだったんだろうなぁと思います。
初出場で中級クラスに出場している方は多くいましたから。
無理してレベルの高い高校に入るより一段低いランクの高校に入って上位をキープしようと、あまりムキになって受験勉強をしない中学3年生って気分でした。
呼びがきかない、音響に弱いなどのまだまだなところがたくさんあるプリンなので、自分では初級クラスで妥当だとは思っています。

表彰式ではビビリのプリンが全快。
音響と拍手などの雰囲気がまだまだですね~。
舞台でフセとかできない犬はプリンだけだったような・・・・。
まさしく初級の中の初級です。キングオブ初級。

最後に特別賞の発表がありました。第11回大会11月11日11時11分に競技をしていた犬!ワンワン賞!!
プリンでした・・・。また舞台に上げられパニックとなるプリンでした。

ひとりマザー

2007年10月15日 | Weblog
10月13日(土)マザー牧場にプリンのシープドッグ講習会に行ってきました。
マザー牧場は楽しい観光牧場。僕はマザー牧場が大好きです。
1998年にピッピと講習会に参加してから毎年1回から数回は行っていますが、僕ひとりで犬を連れてマザー牧場に行ったのは初めてのことだと思います(笑)。
土曜日とあってカップルや家族連れや団体さんがたくさんいて、一人で犬連れてぷらぷら観光してる人って見当たらなかったな~。

で、肝心の講習会。
マザー牧場の羊は強い!走る!ってイメージだったし、服部での講習で今まで積み上げてきた物が崩れちゃうのを覚悟だったのですが、まあまあ良かったと思います。
これは服部牧場でいつもお会いする方々が一緒の講習で、いつものスタイルでやって、いつものようにお話したりしてくれたので、プリンがいつもの服部牧場のイメージが頭をよぎったのかもしれません。感謝です。
もし「2年連続暴走して楽しかったマザー牧場のイメージ」だったら大変なことになってました。

画像でプリンの後ろに写ってるのは、マザー牧場のストロングアイヘディングドッグのパティ(多分そんな名前)です。
僕ははじめて見る牧羊犬。講習の最後にこの犬の羊追いを見せてもらいました。
前にいたスピックに近い感じでしたが、少しごついというか硬い感じでした。
11月11日の競技にこの犬が出場するというので楽しみ!今回の目玉の一頭です。
昨年からマザー牧場の代表となって大会に出場しているスタッフさんがハンドラーだそうです。

マザー牧場のトライアルは、さまざまな日本の観光牧場や動物関係のプロが出場されて、それを見るのも楽しみの1つです。
競技の成績でははかれない物が仕事犬に少しだけですが僕には見えます。
年々減少している実働犬の出場。今年はどんな感じかな~。

シープ講習4週連続

2007年10月09日 | Weblog
9月15日から秋のシープドッグ講習会が再開されて、朝一で参加して以来、23日、30日、10月7日と毎週講習会を入れてみました。
ピッピを含めて何年もの経験で頭でっかちとなり、自分はまったく進歩しないのかと思い、今回、講師の講習のみをきっちりやって見ようと思いました。

講師がいないと自分に甘くなったり、いろんなことをやりたがったりしてしまう。
いいところもあるだろうけど、基本的なところが出来てないんだから、人も犬も体に染み付ける初歩部分は、きちんと固定化したほうがいいのだと感じました。

でも信頼できる講師に教えてもらうことって本当に難しいと思う。
信頼できるっていうこと自体すぐには判断しかねるから。
今回は、自分の思いや考えを伝えて、講師の考えを教えてもらい、納得して練習できれば心身ともに効率がいいと感じることが出来ました。

画像は羊にえさをやる子供を見るピッピ。
この後、子供はピッピの視線に負けて羊用の配合エサをピッピにあげようとしました(笑)
ピッピは食べようとしたけど、子供がちょっと怖がってやめてました。
羊のほうがピッピより可愛いのかなぁ。
10月7日は3連休の中日で観光で来たお客さんが多かったです。
羊にその辺に生えているまずそうな葉っぱをやっている人が多かった~。
牧草じゃないからお腹こわさなきゃ良いけど・・・・。
羊は人がくれるものだからかおいしそうに食べちゃうんですかね。
親子で羊に葉っぱ食べさせて休日のひとときを楽しんでるので、僕は注意は出来ないし。

人はなぜに動物にエサをあげたがるのか。。。えさを食べる姿って可愛いから。