goo blog サービス終了のお知らせ 

black bear book

RA持ち主婦未満の日常
忘れないよう日々の経過(現在は右手首と左薬指に症状アリ)
あとは、お出かけしたことなどなど。

が、頑張ってますよ

2010年03月01日 | 買う
部屋の片付け、ギリギリだなぁ、と思っていたら、
猫がラグに紅茶を零しましてね。。。
(ラグに直接、カップを置いていた夫が悪い、と
 思っているけれども)

部屋の真ん中で、ラグを乾かす事になり、
片付けに邪魔。。。

とはいえ、着々と時間はなくなって行くので、
黙って部屋を片付けるに限りますね。




リウマチの現状とか、オリンピックとか、
書きたい事は他にもあるんですが、
話題がトッチラカラルのも、どうかと思い、
家具到着までは、この話題で失礼いたします。

とはいえ、後ちょっとです!(*^^*)

着物サイズの奥行き

2010年02月28日 | 買う
色々なチェストを見た中、
良くあるタイプの物は、奥行き40㌢前後でした。

これだと、着物が入りません。

引き出しや本体の厚みによりますが、
大体、47㌢以上必要のようです。

でも、日本の住宅事情から、
できるだけ薄い方が人気なのもわかります。
他の家具と面合わせしにくいし。

でも、なんとしても、この奥行きが必要なのよう(><)


横幅は、余裕を見るとなると、
120㌢あると良いとされているみたいで、
和箪笥は大体そうなってました。

でも、我が家のリビングはギリギリサイズなので、
105㌢を注文しました。
割とチビッコ着物が多い方なので、
本当は、95㌢あれば足りるんですけど、
90㌢だと足りないんです(笑)。

でも、そんな微妙なサイズ展開はあるはずもなく、
このサイズになりました。



さすが、日本のメーカーのチェストですね、
今回購入を決めたのは、この条件を満たしていました。
(他にも、着物を入れます、という方が
 ブログに書き込みしてらっしゃいました。
 おお、お仲間!(笑))

やはり、自分の国の物は、
それなりに合理的なんだぁ、と実感しました。

輸入住宅、洋家具、と、
モジュールが合っているなら良いですが、
尺モジュールの家でインチの家具とかだと、
やはり難しい物があるのかもしれません。

統一感、というのは、こんなところでも大事なんだなー。



いずれにせよ、後ちょっとで届きます!
うひひ。
でも片付けが全然進んでいません。
あわわ。
今日も頑張りますー。

共有スペースなのに

2010年02月27日 | 買う
押し入れの中に仕舞うよ、クロゼットの中だよ、
荷物部屋に置かせてね、と、
桐たんすを買うにしても、
いずれにしても隠す収納だと、
夫にプレゼンして来たのに、
ここにきて、急にリビングに大きな、
自分専用の家具を置くという事で、
申し訳ないなー、と、そろりそろりと
お願いしてみました。

予算は、自分で出す事、
(今さらながら、嫁入り道具だと思って)
片付けを自分でする事、
この2点で、夫は納得してくれました。
ありがとー。

デザインはどうでも良いみたいで、文句はなかったです。
よかったよかった。




家族の共有スペースであるリビングに、
ドドン、と、
自分専用の家具を置くのは、
申し訳ないなー、と思っていたのですが、
許可してくれた夫に感謝です。

家具を選んでいるのは自分なので、
夫は、「家中自由にしてるじゃん」
ぐらいに思っているかもしれませんが。

いやいや、自分の覚悟の問題というか(^^;
感謝しているよ、と、いうことでした。




待てば海路の日和アリというか、
長年かけて夫をじわりじわりと
洗脳したかいがあったというか、
ご縁があったと思いたいけど、
それより、執念の勝利でしょうか?(笑)



いやはや、チェストとカップボードの間に、
お値段に一段違いがあってくれて良かったです。

憧れのスタイルの家具を、
リビングに入れることができて、良かったなー。
と、むふむふしているのです。

探し方を探してました

2010年02月26日 | 買う
桐たんすを新たに購入する事はしない、できない。

母の桐箪笥を貰う事はまだできない、しない。
(たとえ、盆ダンスにパジャマが入ってて、
 もったいないとは思っても!)

子供の頃から使って来たチェストは、
着物のサイズに合っていなかった。

では、押し入れに仕舞おう!



という事で(復習終わり)、
通販に良くある桐箪笥や、押し入れ箪笥を検討しました。
が。
桐素材といっても、合板だったり、
防虫防湿の、桐の意味がなかったり、
構造が弱くて、重さに耐えられなかったり、
そもそも押し入れの大きさ自体が
着物とぴったり合う訳じゃないし、と、

わざわざ買う意味があるのか?
の状態であると判明。

じゃあ、ウォークインクロゼットの
下の部分を無駄にしないように、
2段くらいの桐たんすを入れるか?
(それなら将来的に桐たんすが増えても、問題なさそう)

あるいは、開かずの間になっている部屋に、
入れるか?
という、いずれにしても見えない場所に置くつもりで、
探しました。

こうなると、あとは、中身に因って
大きさを決めれば良い訳です。
で、奥行きは50㌢弱、横は95㌢以上、
あとは、それぞれの引き出しによって
厚みが違うので、実際の畳紙の大きさの紙を
持って行って確認する事にしました。

そういう条件で、あちこちのお店を見ていたら、
『リビングに置きたいな』と思うようなデザインの、
条件を満たす大きさのチェストに出会ったのです。

おお、方向性が全然違うぞー(笑)
という事で、夫を説得する旅(!?)に出たのでした。

スイマセン、まだ暑苦しく続きます

2010年02月23日 | 買う
衣料品よりも家具、
ファッションよりもインテリア、
という人生を送って来た私にとって、
終の住処の家具選びは、最後の楽しみ。

早々買い替える事もできませんから(笑)。

ということで、ゆっくりじっくり、
気に入って、一生使えそうなものを買いたい、 
そして、買い物の楽しみを長~く味わいたい、
と思っていました。

夫は了解してくれたけど、
仮住まい、という感じで4年も過ごしてしまって、
(お客さんは呼んでましたけど)
やっぱり申し訳なかったなぁ、とも思います。
今になってみれば。



でも、妥協する事なく、ここまで選んで来たので、
後悔はないです!

さあ、今までの仮住まいを見て来た人たちよ、
もう一度完成した我が家に(も)、
遊びに来て~~~(笑)。



と、お声をかける前に、
まずは片付けからですね。

昨日は、週末の疲れから動けなかったので、
すっかり自分を甘やかしちゃいました。

今日こそ、テーブルの上をクリアに!!!

憧れのあのシリーズとの出会い

2010年02月22日 | 買う
もうすぐ我が家に来るチェスト、
それは、ブルックスシリーズの一員なのですが
http://cplus.if-n.biz/5000966/article/0186793.html?sid=2581a4e4362de10f2e0d96c74359b9d0
(この子のようです♪)

このシリーズとの出会いから購入までの話を
振り返りたいと思います。
愛が溢れて、暑苦しい記事で申し訳ない(^^;



今のお家に引っ越して来たのは
かれこれ・・・4年前?5年前?(←どれだけ鳥頭!)
でも、家具は全然揃っていませんでした。

ゆっくり家具を揃えて行く中、
食器棚を探していた時、
ブルックスシリーズのカップボードに出会ったのです。

大型家具屋さん(何度通った事でしょうか)の、
アンティーク家具コーナーでした。

イギリスのアンティーク家具がメインのコーナーで、
輸入品の事ばかり書いてあって、
名前がブルックスで。。。

新作(アンティークでない)ことは分かっていましたが、
てっきり輸入品かと思い込んでしまったのでした(^^;

結局、お値段と予算が折り合わず、
この時は買う事ができなかったのですが、
夫には、
「これ!このテイストの家具を探しているの!」
と、何度も説明(洗脳?)するために、
見に行ったのでした。

その後、着物の収納に1年半ほど頭を悩ませることになり、
ようやく、予算と方向性が決まり、
再び家具屋さん巡りを始めました。

あちこち行きましたが~
(まず、着物が入る大きさがね。。。)、
たまたま、同じ家具屋さんで
「これならリビングに置いておきたい」
と思える、チェストを発見。

夫を説得し、買いに行って、よく見たら
「ブルックス」と。
おや?どこかで見たお名前(笑)。

全く気がついていませんでした。
でも、好きな物のテイストは変わっていないんだな、
と、嬉しくなりました。

長く、飽きる事なく、使って行ける、
そんな家具に出会えて、良かったです。
(まだ届いてないけど(笑))

準備の準備

2010年02月21日 | 買う
さて、そーいうわけで、
リビングの模様替えをするのですが、
(昨日の続き)
まず、明日は食卓テーブルを片付けます!

そして、空いたところで食器棚の中身を出します。

まずはテーブルの上、そして箱に入れて
押し入れの中、と作戦を立てました。

そのためにも、まず、作業場所として、
テーブルの上を確保しなければ!

そこが空けば、その後、テレビ台の中身とか、
ゲームとか、夫の紙類とか、
細々したものの片付けが捗るはず!
はず!←2回言いましたよ。



今日はね、一日中、忙しかったので。。。
いいのです、明日からなのです。
これは予定どおりの行動なのです。

お迎えの準備をしなければ

2010年02月20日 | 買う
嬉し恥ずかし箪笥(着物を入れる予定なので、あえて箪笥)
が、再来週早々にはうちにくる訳で、
でもまだ置く場所が確保できていない訳でorz

箪笥置き場予定場所には、今、
半分は、段ボール(その上に服を入れた籠)があり、
残り半分は、食器棚が置いてあります。

食器を入れてる書棚なんですけど。
(売り場では書棚と書いてあった家具を、
 カップボードとして使っているんです)

食器棚は隣にスライドさせて、
箪笥を置く予定なんですが、
その、食器棚置き場の予定場所には、いま、
電話台がありますorz

ということで、来週の予定は、

電話代の中身を片付け

テレビ横のゲーム機を片付け

電話代をそこへ移し(中身はスピーカを入れる)

食器棚の中身をだし

段ボールを移動させる

の五題でお送りします♪
・・・間に合うのかー?
そして、溢れ出すものたちを
どこに一時置きするつもりなのかー?

目標、クリア!買っちゃった(>▽<)

2010年02月19日 | 買う
ついについに、チェストを買っちゃいました。




旭川にある、こちらの会社
http://www.katohmokkou.com/index.html

加藤木工さんの、
ブルックスシリーズのチェストです。
http://www.katohmokkou.com/html/brooks.html
(PDFファイルが開きます。
 もちょっと、気楽に写真がご紹介できると
 もっと良いんですけどね^^;)

あ、私が買ったそのものは、ありませんでした。
残念。



紹介に因ると、
>クラシカルブリティッシュトラッドのブルックスシリーズ
だそうです。

日本製だとは、知りませんでした。。。
(てっきり外国産だと。。。いやー、よかったよかった)



これで、今月の目標3つのうちの1つ、
チェストを買う、をクリアです!
届いたら、部屋が片付くはず~←自分でやらねば片付きませんよ




到着が楽しみですv

片付けるにはイレモノが必要

2010年01月19日 | 買う
ふふふ、危険なタイトルですね。
片付かない→収納道具を増やす→詰め込む→カオス完成★

片付けられない人の黄金パターンが見えますね。

まるで、第2段階に突入のようですよね?

でも!
違うんです、これは、今年の目標なんです!


2010年10大ニュースに掲げている
「着物の始末をきちんとする」には必要なんです!




今、着物は、畳紙に入れた後、
「虫除け風呂敷」というものに包んで、
押し入れに入れてるんです。

ええ、押し入れ(の中の段)に直接なんです・・・・・・・・
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい

ということで、着物をきちんと仕舞うための
箪笥が欲しいんです。




メインは、実家にあるんですが、
あまりにも酷い、という事で。

まあ、2年越しぐらいで探しているんですけど、
なかなか、どうしたら良いかが思いつかなくて。。。

できれば今月中に、目処をつけたいところです。