gatagata道を行く

おばさんのよもやまばなし 食べる・歩く・俳句 by sino

「悪党芭蕉」より

2012-10-23 23:50:39 | 俳句
嵐山光三郎の「悪党芭蕉」(2006年新潮社刊)を読んでいる
残すところ60ページ
場面は芭蕉の死まで数カ月のところ

連日の歌仙で体力を消耗し、食あたりをして、熱を出して下痢をしたところで
大阪へ行かねばならない・・・(大阪が臨終の地)

この「連日の歌仙」(三十六歌仙)の仕切、今なら「連句の捌」のしごとについて
著者はとても分かりやすく、卓球の混合ダブルスに例えて、こう述べているので
ご紹介をしておこう

 芭蕉はいらだっていた。
 歌仙を仕切るのは俳諧の知識のみならず、体力を要する。歌仙は遊びでありつつ勝負であり、
句の流れを見て、場の気配に応じつつ自在に作り上げていかねばならない。発句は、次の脇句が
受けやすいように、卓球でいえば打ちやすい球を出す。脇句は、原則としては句会を主催する
主人がつける。いくら打ちやすい球を出しても、相手が下手だと返しそこねる。打ちやすい球
だから、直球を打ち返してくるものもいるし、切ってカーブをつけてくる者もいる。それをまた
打ち返すのは別の俳人で、混合ダブルスのようなものだ。言葉の球を打って、打ち返して、三十六句で
着地する。難しい球が来ると、句順を無視して割り込んで、打ちやすい球にして返してやる。
芭蕉は連衆という俳句選手をコーチする役であった。歌仙というゲームを差配するゲーム・メーカーである。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠置山(岐阜県恵那市) | トップ | 白クマ塩ラーメン »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (o1211)
2012-10-26 06:24:42
おもしろそう!図書館チェックだな。
この人の素人包丁記はすごいよ。意表をつかれる。
後は沖釣りに出て釣った魚を料理するシリーズも。
返信する
Unknown (sino)
2012-10-26 23:31:32
この人の情報収集力は桁外れですね。分野も多岐にわたって飽きさせない。
でも、あとがきにさすがに「疲れた」って書いてありました。
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事