goo blog サービス終了のお知らせ 

!morning thunder=朝の神鳴り!

 思いつきを書きながら、思いもかけない場所に行き着つきたい それだけが望みです

元日本兵帰郷の夢は叶うのか?

2005-05-29 19:48:01 | 外交、国際関係
 どういったらいいのだだろうか?イラクの武装勢力から齋藤さんを取り戻すための仲介者、こじれた日中関係を正常化するための仲介者、元日本兵を帰郷させるための仲介者 
 どうも我が国の外務省は仲介者の重要性にトンと気がついていないようだ これは恐るべきことである 何をやっているのだろう
 外務省とは、どんな組織とも仲介者を介して何とかワタリをつけることがその職務の全てではなかったのか? 
 どんな組織でも、食事はする 食料を調達するだろう 服だって買うはずだ 物で繋がっている以上人でも繋がっている 
 直接大使クラスが何かをしろといっている訳ではない 闇社会と仲良くしろといっているわけではない 弱くゆるい人脈を維持、育てていくという当たり前のことをして欲しいのだ それが、事件を効率よく解決する 全ての方向が外務省の職務怠慢を示しているのでがなかろうか?
 繰り返しになるが、例え交戦相手とでさえ、確保されるべきものが外交ルートでしょう まして、金で何とかなりそうな相手とワタリが付かなくてどうする!!


自衛隊のイラク撤退の時期はいつがいいのか?

2005-05-29 18:21:40 | 外交、国際関係
 政府はテロ対策特別措置法の二年間延長する方針を固めたそうだ 12月には、イラク正式政府が発足する その辺りを機に自衛隊の撤退時期を模索するそうだ
 はっきりいって、正式政府が発足するのだから、これ以上の内政干渉はやめるべきだろう スンニ派が選挙に参加の意志を固めている現在の状況で、これ以上の自衛隊派遣の意味はない
 米国の意向が気になるのかもしれない しかし、米国はそれ以上に日本の動向が気になるのではなかろうか?
 イラク正式政府の発足はそれほどに大きな出来事だ つまり、当事者がいるのだ 米国は当事者でなくなる いつも思うのだが、当事者とは、その場所で死ぬと決めた人たちのことだ 最後はそこにいる彼らが決める 
 アメリカは安定した親米政権ができるまで駐留するつもりかもしれない しかし、それは願望ではあっても、怪しい目標だ だいたい安定した親米政権などかって世界のどこに存在したろうか?
 この手の願望に付き合って、日本に益があるとは思えない ここはいったん、撤退し、米国と距離をおき、こじれた時に調整に乗り込んでもいい気がする
 米国が日本の常任理事国の後押しをしてくれないと心配な向きもあるかもしれない
 心配はないと思う それとこれとは、違う話だ 絡める方が間違っている
 

NPT再検討会議が決裂 核拡散進む!

2005-05-28 15:21:01 | 外交、国際関係
 NPT(核拡散防止条約)の形骸化が進んでいる
 非核国のなかで、日本はウラン濃縮の再処理事業が認められ、特別扱いを受けている
 つまり、原子力の平和利用だ 核武装をする国は平和利用を口実に核武装を進める余地が残る 日本を見ろだ 確かに核武装も究極の原子力の平和利用といえなくもない
 ナビゲーション技術が軍事利用できるように、夢のエネルギー源である原子力もまた、破滅的兵器になりうる
 我が国が原子力エネルギーの平和利用を目指すのは、将来枯渇するであろう石油に代わる代替エネルギーとして重要という位置づけがあるからだろう
 資源のない我が国にとって、エネルギー源の自立、独立は国益にかなうという判断だろう
 それをとやかく言う気はない
 こうした成り行きの示す暗い未来の状況だ
 NPTは形骸化する 平和利用の名の下に各国の核武装が進む 勿論我が国も 他の武装勢力にも渡る 
 あれば使うだろう
 使えば、報復するだろう
 要するに大勢の人が殺され、その死体の山がさらに死体の山を呼ぶ
 それから、思うのだろうか
 生きていれば、あの時が、分岐点だったと
 人類が一度手に入れた新しいエネルギー形態を自らの手で封印することなどできるのだろうか?


 
  

イラクでスンニ派統一組織の結成大会

2005-05-28 09:42:06 | 外交、国際関係
 イラクのフセイン政権の中核を担っていたスンニ派が、統一組織を結成した 選挙をボイコットしたことにより、政治的影響力を失い、新憲法に意見を反映させることが困難になったせいである
 声を一つにして、次の選挙に備えよう聖職者協会の指導者は呼びかけている
 武闘路線の変換と思える
 日本の旧支配層を温存した戦後処理の経験を持つ米国が、イラクの旧支配層を取り込むことに成功した証拠のように思う 
 スンニ派は穏健派と過激派に分離するため、一時的にテロは増加するだろうが、支持基盤が切り崩された過激派は非合法化され地下にもぐり孤立化することになる
 米国のイラク占領政策は新たな段階を迎えたように思う 
 多数派のシーア派がアメリカが後押ししたとはいえ、命がけで選挙参加したことの帰結だろう
 アメリカも嫌だが、フセインはもっと嫌ということだったと思う
 自爆テロの中、選挙による紛争の処理が可能になる雰囲気がイラクで醸成されているようだ
 もともと民度の高いイラクが平和と繁栄の配当得る日も近いと信じたい

谷内正太郎外務事務次官?辞任?更迭?

2005-05-27 11:36:09 | 外交、国際関係
 当然だろうと思う
 早々に辞めてもらいたい
 もっとマシなヤツはいくらでもいる
 なんならワタシがやってもいい
 部下の仕事を無駄にし、くだらない仕事を増やした
 それだけで、十分無能な上司だ
 しかも、日韓はもとより日米関係までも、ごちゃごちゃにした罪は重い
 現在の所、アメリカからの北朝鮮の情報は途方もなく重要だ
 従来に増したさらになる緊密な関係を作り上げる必要がある時期だ
 特に北朝鮮の軍事情報 核兵器に関する情報は必須だろう
 それを危うくした罪は重い 国益に著しく反する この発言でアメリカからの信用が失墜した
 外交ルートとは、交戦中の国同士であってさえ確保すべきなにものかだ
 最悪の選択よりよりマシな選択を導くのがその使命だ
 外交辞令がうまいだけの外交など、皇室に任せなさい
 彼等の方がはるかにプロフェッショナルだ
 国家軍事の最高機密がこの程度のアホにアクセスされ、コントロールされているのは、それ自体がキケンデアル
 妥協して、どうでもいいポストにつけてもいい
 即刻実行されたし
 対米当事者の方本当にご苦労様です 
 日米、日韓関係の復旧に向けてがんばってください!
 とほほとはこのことだろう
 

続小泉首相、近日中に靖国参拝か!?

2005-05-25 20:17:16 | 外交、国際関係
 中国、日本の外務省とも内政重視派が主導権を握っている つまり内政のプロ、外交のシロオトが外交を乗っ取っているってことだ
 明らかに、プロの外交官のやることではない プロの外交官が、プロとしての仕事をする必要がある いつまでもシロオトのいうことを聞くべきではない 外交は内政の道具ではないからだ
 国益を犠牲にしてまで、政権の延命や人気取りに狂奔するようでは、話にならない
 何をやっていたんだいままで、限界があるのは分かるが、プロとしてもっとまともな妥協点があったはずだと思う
 もっとも、中国の内政が「想定外」の危機的状況なのかもしれないという気もする
 もしそうなら、熟考を!
 

小泉首相、近日中に靖国参拝か!?

2005-05-25 11:54:51 | 外交、国際関係
 靖国参拝について、相変わらずどたばたやっている 冷静に考えなくても分かると思うが、中国の現政権は磐石ではない つまり余裕がない 一方小泉首相も今期限りで引退と決まっている 次の選挙が気になるだろう
 こうした、不安定な政権同士で、日中の重要事項についての合意などありえない 彼らは遣り合っているように見えるが、背中合わせに遣り合っているのであって、当事者同士の生産的なガチンコ勝負をしているわけではない つまり、国内向けのパーフォーマンスだ
 強面の小泉、きっぱりの小泉のイメージ 強い中国指導部のイメージだけが大事なのだと思う
 どだい権力者同士の馴れ合い試合である
 熱くなるほどのものではない
 外交における成果は次期政権に期待するしかなさそうだ
 せいぜいがんばってくれ!

続北朝鮮の核実験と日本の核武装

2005-05-23 16:24:47 | 外交、国際関係
 日本の核武装について再度考える 
 中国にとって北朝鮮は、緩衝地帯として重要だ 北朝鮮の民主化は中国にとって、まったく望ましくない
 アメリカにとって、北朝鮮は、利用価値がある 北朝鮮と韓国、日本との軍事的緊張が高まれば、両国との結束が強くなり、同盟関係が円滑に機能する 早い話が、お金を日本から引き出せる
 今の状態はアメリカ、中国にとって決して悪い状態ではないどころか、この状態を維持することがもっとも得な状態なのだ 
 北朝鮮にとっても、今の政権維持は至上命令だろう
 これが六カ国協議が進まない理由だと思う
 北朝鮮が今のような挑発を続けることは日韓の動揺を生む その動揺が許容範囲を越えない限り、アメリカも中国も何もしない事を選ぶだろう
 許容範囲を越えた日韓の動揺とは、やはり日本のアメリカに対する軍事的独立ではなかろうか
 日本は基本的に、ロケット、放射性物質の蓄積、高い技術力を持っている 核武装すれば、短期間での日本のアメリカからの軍事的独立は可能なのだ
 それは、アメリカ、中国にとって望ましいものではない 気は進まないだろうが、北朝鮮への圧力を選ぶ方が賢明な選択になるだろう
 ある意味で、今の日本の潜在的軍事力を顕在化させないことが、国際政治の関心事ともいえる
そのためにあらゆるプレッシャーをかけているとも言える アメリカも含めてだ
 日本の核武装はパンドラの箱だとは思う
 しかし、パンドラの箱を持たないこと自体が、パンドラの箱であるともいえる
 われわれは、本当に適切に軍事力をコントロールする力を持っていないのだろうか?
 核武装が直ちに日本の軍事国家化、ファッショ化、軍官複合による権力奪取に結びつくのだろうか?
 ある意味既にそうだろう 
 増税、不況、戦争、言論統制 既にそうなっている
 アメリカの属国のまま、このままがいいという結論なのだろうか?
 あまりにも事態を軍事バランス的に見すぎているのかもしれない
 平和を望めば平和になると思っていたところから、ずいぶん遠くに来たものだ
 
 
 

北朝鮮の核実験と日本の核武装

2005-05-22 12:45:14 | 外交、国際関係
 北朝鮮の核実験が実行されるとどうなるのか?これを、アメリカと中国が実質的に黙認するとすれば、対抗上、韓国の核武装や日本の核武装が進むことに歯止めがかかりにくくなる
 それは、中国、アメリカの国益にとって好もしいことではないはずだ
 日本が対北朝鮮外交で主導権を握れない状況が続いている アメリカも中国もホンキではないからだ 
 日本の安全保障を確保するために、廃棄を前提に核武装も視野にいれてもいいのではないかと思える
 日本が核兵器を持たず作らず持ち込ませずという原則を堅持してきたことは、誇りとするところだ 日本の平和主義にも大賛成だ
 しかし、平和平和といっているだけで平和が守れるのかという疑問が湧く 日本の再軍備に近隣諸国から警戒感をもたれるのは承知はしている 日本のファッショ化も心配だろう しかし、一方で平和平和といっていることが、アメリカ、中国、北朝鮮を利していることも事実ではないかと思う
 日本の時限的な核武装の準備がアメリカと中国に北朝鮮への核実験、核武装を阻止させることを促すように思える
 韓国が秘密裏に核武装を進めるのも国際政治の力学から望ましくはないが、避けがたい気もする
 こうした日本や韓国の核武装の動きが、結果的には、日朝間の先延ばしの外交を終わらせ平和的な外交関係を形成することに貢献するように思える
 対北朝鮮に対する経済制裁だけでは、限界があるように思う
 これは、キケン思想だとは思う
 しかし、思想とはそもそもキケンなものではなかろうか?
 
 

拒否権のない常任理事国とは何なのか?

2005-05-17 16:38:27 | 外交、国際関係
 アメリカは、新常任理事国ドイツ、インド、ブラジル、日本に対する拒否権の付与に反対している これをみれば、日米同盟などといいながら、アメリカの本音が良く分かる イギリスとはえらい違いだ
 日米の国益が激突するとき、日本に拒否権がないため、常任理事国になったとしても、アメリカの都合の悪いことは、国連を通らない 仮に日本に拒否権があれば、アメリカと交渉出来る可能性がある 拒否権がないということは、日本はアメリカと交渉できないということを意味している 
 アメリカが拒否権付与に反対するのは無理もない そう簡単に既得権益を渡したくはないだろう 何が起こるかわからないのが、国際政治だ みすみす国益に反することはしたくない
 しかし、今までどおりでいいのなら、国連改革などという話自体が起こらなかったことも事実だ
 それほどに国連は弱体化している
 拒否権を与えると国連が実効性を失しなうというアメリカの議論は明らかに論拠が薄弱だ
 新常任理事国の参入とその国々への拒否権の付与が、弱体化した国連を実効あるものに変えるからだ
 落ち目のアメリカにとっても、強化された国連を通じての国際政治への影響力確保が国益に叶うと思う
 アメリカは落ち目なんだという自覚をもとう
 もはや、アメリカには、いかに緩やかにその国際的地位を落としていくかという選択しかない 
 新規参入の国によって、国連の機能は高まる この力を利用して、アメリカの没落にブレーキをかけるよう努力すればいいのだ これしかないでしょう ライス国務大臣閣下!!
 何でワタクシがアメリカの国益を心配しているのだろう?ちょっと、不思議!?
 
 
 

 
 
 

反日運動

2005-04-20 16:01:14 | 外交、国際関係
 中国の反日運動が連日報道されている 
 尊王攘夷で始まった、明治維新のような展開が予想されている
 中国共産党は幕府側ということになる
 中国の指導部の優柔不断振りが目を引く 何とか反日が政府批判に飛び火しないように必死なのだと思う 中国指導部の権力基盤が、その強面にも関わらず、弱いものであることの証拠だ かって、単なる健康体操グループを政治弾圧したときにも同じことを思ったが、天安門以来、人が集まると怖くて仕方がないようだ
 おっかなびっくりで反日デモを禁止したが、いつ何時火をふくか分からない政治状況が続くだろう 民主化要求でもなく、健康増進でもなく、反日が選ばれたのは光栄なような気もしないでもない 今の中国指導部にとって、日本は打ち出の小槌である 徹底した反日運動は、結局反政府運動に直結する それを表向き否定できないという中国共産党のジレンマをうまくついている
 反日デモの集団を銃殺することは、できないということだ 
 かといって、中国共産党が権力の独占を放棄するとも思えない
 やはり、血なまぐさい臭いがする 
 それを人は中国リスクと呼ぶのだろうか?
 

原油高、反日運動、円安、インフレ懸念、国家破綻

2005-04-12 09:56:28 | 外交、国際関係
 地震情報と一緒で、もううんざりだろう 狼少年のようだと思う しかし、同じことを何度も言いたくなるのは、それが現実に対応していないからでなく、現実的基盤があるからだと思う
 原油高や反日の中国リスク、円安、増税を織り込んで、値上げして、売れない商品しかないなら、会社は潰れる 蓄積したものを食い潰すしかない いつまでも続かない インフレと不況の同時進行
 政治は混乱するだろうが、打つ手はない 無理やり需要を作るための戦争ぐらいか?
 こうなってくると、生き残れるのは、値上げしても、人が買わざるを得ない商品力を持っている企業だけだろう それでも買いたいと思わせる企業を中心に、日本は再編成される さらなる淘汰が進む
 これしかなかったとはとても思えない 
 引越しや転職がむりなら、地震で生き残るためには、やはりリスク分散だろう 週末はマメに危険地域から外出することだ  
 今からでも、手だけは打っといた方がいいだろうなと思う 

財務省はドルが好き

2005-04-04 15:14:44 | 外交、国際関係
 日経新聞によると「外貨準備の運用多様化・財務省が指針、ドル中心は変えず 」だそうだ 今至るところで、ドル機軸通貨圏からの離脱が起きようとしているというのに、相変わらず8400億ドルの外貨準備をほとんど米国債で持っている 米国債というから勘違いが起こるのであって、米国戦時債あるいは米軍軍票といえばお分かりだろう
 財務省は紙くず 紙くず 紙くずを後生大事に保管している 
 税金で紙くずを買っている 自国の外交、防衛をアメリカに依存したつけにしては、あまりに巨額過ぎないか?あまりに交渉力がなさ過ぎないか?
 円通貨圏を作れとはいわないが、ドルが紙くずになる前に一部なりとせめてユーロで運用してはどうだろう?中国のように
 長期展望というものがあるのかこの国には この手の話があるたびに腹が立つ 財務省の全てが馬鹿ではあるまいが、一部の馬鹿にしか決定権がないのは確かだ
 聡明な君は何を待っているんだい?ドル暴落に連動した円暴落のニュースかい?そんなところなんだろうな きっと

全頭検査

2005-03-29 09:30:10 | 外交、国際関係
 政治プロセスの典型だ まず、アメリカの酪農農家の政治力が、大統領を動かす 遺族会の票を無視できず、靖国神社に参拝するのと変わらない政治家の習性だ。小泉もブッシュのいうことを聞かざるを得ない お互いの得失を考えて、妥協する こうした妥協を繰り返すゲームの中で、己の政治力の強化や、国益を追求する 当たり前のことだ 妥協は成立した 全頭検査は見直しだ 特に20ヶ月以下については、検査しなくていい このように、既に結論は政治的に決まっている  残るは、世論操作だ 行政の決めた枠に沿って、学者が既に決まっている結論へ至る学問的サクブンをする リスクがどうの無視できるとか分けのわからないことをいう これにより、行政は政治に恩を着せ、学者は行政に恩を売る 予算の獲得がその見返りだ 関連業界からも献金があるかもしれない ブッシュからも見返りがある 関係者には、いいことだらけだ
 消費者は、全頭検査という安心を売って、牛肉を安く食べられる ただし、安心を売った分のリスクは、かぶることになる 
 最終的に、自分の命で、帳尻を合わせるのは、消費者だ 
 セカンドオピニオンを聴きたいと思うのは私だけではないはずだ 
  
 

ヨン様

2005-03-24 12:26:26 | 外交、国際関係
 日本と韓国の国境近辺にある小さい島の領有を巡って、ヨン様の発言が注目を集めた
 彼が日韓の交流、友好関係に多大の貢献をしたことは、言うまでもない 彼自身が友好関係の維持と拡大を誰よりも実践し、誰も成功しなかった分野で大成功し、新しい市場を創生したのだ こんな人はいない!
 日本では、野茂ぐらいしか思いつかないのが残念だ 野茂の後、佐々木、イチローや松井が続いたように第二、第三のヨン様がづづくことだろう 結構なことだと思う
 こんな中での、ヨン様の発言は、慎重に言葉を選ぶものになる
 ヨン様というのは、言ってみれば、洪水のようなものなのだ 洪水の後は、測量をして、国境をはっきりさせたくなるものらしい どっちの味方なの君は? 面白がっているマスコミの顔が、入国審査官の顔に見えるのは、私だけだろうか? 非常に不快な瞬間だ 彼は直言をさけ、彼のホームページで彼の意見を述べる これは、踏み絵である この瞬間、私はヨン様ファンになった
 さっき、ヨン様を洪水といったのは、間違っている
 彼は、日本と韓国の間に新しく出来た島なのだ 地下のマグマが、吹き上がり出来た新しい島なのだ この島が、やがて大陸になる 我々の希望の大陸にならないと誰が断言できるだろう
 ヨン様に例のちっぽけな島の話を聞くまえに、この未来の大陸の話を聞きたい 半島の人、島の人には、興味はないかもしれない