goo blog サービス終了のお知らせ 

!morning thunder=朝の神鳴り!

 思いつきを書きながら、思いもかけない場所に行き着つきたい それだけが望みです

ベストカテゴリー追加

2005-04-22 09:21:57 | ベストパート1
 自画自賛 ナルシズムとカテゴリーの名をつけようか迷ったが、ベストカテゴリーで落ち着いた いままで200近く書いたので、内輪で悪い割には偶然とはいえ、旨く書けた、もう二度と書けもしないし、書きもしないだろう文書を集めてみようと思った 
 もっぱら、自分が読み返す便宜のためです
 
 

甘さは何色?

2005-04-19 12:24:33 | ベストパート1
 味覚に色を感じる
 脇が甘い 採点が甘い テニスで、sweet spotに当たった時の感触 チョコやケーキや砂糖の甘さ my sweet heart
必ずしも甘味だけが甘いのではない 見方が甘い 性格が甘いとも言う
 これらに共通しているのは、境界の溶解現象とでもいったことだろう 脇が甘いので、本来自分の物であるはずのものが、容易に敵に取られてしまう つまり、敵と味方の境界の溶解現象が起こっている 
 甘いものには目がないと言う言葉もある 
 では、甘いものは何色なのか?
 黒である 黒砂糖の黒である 目が有効に機能しないのだから黒である 暗闇の黒 全ての輪郭や境界を無効にする黒である 全てを飲み込み溶解させる黒い海 これこそが甘さの正体である 
 この意外な結論に、当の本人が戸惑っている
 それでは、苦さとは何色なのかが次に問題になる
 実はワタクシ無類のチョコ好きである
 告「白」しておく
  


ガラ三

2005-04-04 19:46:43 | ベストパート1
 高校の体育の授業にマラソンがあった 学校を出て、その周辺をくるっと一周する 授業中にもかかわらず、学校の外に出れるので、解放感があった
 私は、400mぐらいを得意とする筋肉バランスだったので、このマラソンコースは早い方ではなかった 短距離も長距離も今ひとつだ それでも、短距離に比べれば、上位クラスを狙える位置にはつけた トップはムリだった
 学校の隣を川が流れており、しばらくはこの川沿いを走る 風が気持ちいい
 そして、大きな敷地のガラス工場を回って、学校に帰ってくるのだ このコースを一周することを、我々はガラ一(がらいち)と呼んでいた
 「ガラス工場を一周する」を略した言い方だ ガラ三 ガラ五 ガラ十と増える 「ガラ」は長さの単位だ 部活でガラ三ねと先輩に言われガラ三かよと嘆くのが、青春だった   

根掘り葉掘り

2005-03-27 13:29:55 | ベストパート1
 「葉掘り」はしたことはないが、「根掘り」はある 比喩ではなく、スコップやつるはしやノコギリを使って、「根掘り」をするのだ 地面すれすれに木を切れば、ほんのちょっとだけ、切り株が残る 気にしなければほとんど気にはならない この切り株が私の主なターゲットになる 勿論一人でやる 木の伐採と比べれば、比べようもなく地味な作業である 今までの「根掘り」の実績は、10本ぐらいだから、「趣味」とはいえない ただ、趣味と同じくやり始めると愉しい まあ「根掘り」したことのない人は、人生を半分しか生きていないとつい言いそうになる 同好の士を探している 
 理想の休日というのを夢想することがある
 気の合う仲間と、依頼された切り株の周りに集結する まずスコップで、切り株の周りを大きめに掘る つるはしでさらに深く掘る 露出した根をノコギリで切る また掘る
 疲れたら、温いビールをちびちび飲む(冷たくてもいいがこだわらない)バーベキューで、腹ごしらえをしてもいい それから、少しどうでもいい話しをして、笑い また、掘る 最後にみんなで切り株を持って、根こそぎにする
 それから、風呂に入ろう さっぱりしたら、切り株を脇において、焚き火を囲み、魚を焼き、酒を飲む 多分、いい気持ちになる どうでもいい話で盛り上がる 眠くなったら、寝る
 こんなささいなことが、やろうとすると本当はひどく難しいと分かるからこそ、夢想は美しいのだろう でも、一度やってみたい
 
 
 
 

「がんす一族」の逆襲

2005-03-22 15:08:33 | ベストパート1
がんす 
(ゴザンスの約)「ございます」のぞんざいな形
ございます 
(ゴザリマスの音便)①「有る」の丁寧な表現②「(で)ある」の丁寧な表現
ござんす
{御座んす}ゴザリマス・ゴザイマスの転
ござります
{御座ります}(ゴザルに助動詞マスのついた語)→ございます
ござる
 (御座在るの約)一尊敬語 ①「居る」の尊敬語、おいでになる②「ある」の尊敬語、おありになる③「来る」の尊敬語、来られる④行くの尊敬語 二謙譲語「ある」の謙譲語三(俗語で「いかれる」「だめになる」の意)①惚れる②くさる わるくなる③腹が減る 空腹になる ④老いぼれる もうろくする 四丁寧語 他の動詞の下について、①「ある」の丁寧語 ②「居る」の丁寧語
 
広辞苑より抜粋
「がんす一族は最強である!」

日本学士院学術奨励賞

2005-03-15 13:23:02 | ベストパート1
 日本学士院は若手研究者向けに学術奨励賞を創設した 第一回目は5名の方々の受賞が決まった
5つの研究をそれぞれ詳細に御紹介申し上げねばならない所ですが、限られた紙面なので、僭越ながらナナメに要点だけをかいつまんで紹介することをお許し願いたい
 東都医科研究機構数理解析塾助教授  柴又広光 一靖
「中世免疫系の器官形成進化のp進法的手法によるグロタンディークコミュニティーに関する民俗誌的制御機構の比較文化研究」である
 ご質問がございましたら、なんでもお答えします 初歩的質問でも結構ですよ 学問の進歩に遠慮は無用、むしろ有害です

  使用上の注意:一瞬で自分が途方もなく頭が良くなったように思う しかし、副作用には気をつけよう もう手遅れ?  

「爆撃の理論」のさらなる進化

2005-03-09 17:49:19 | ベストパート1
 戦略爆撃研究者の第一人者ケネス・ウェレル氏によれば、「どんな天候でも標的の3メートル以内に着弾する精密兵器が入手できる」そうだ
 こうした兵器の精度の向上が、「爆撃の理論の進化」を単なる理論上のものではなく、内容あるもの、実質的なものにした
 つまり、第二次世界大戦当時は、自国民以外は、無差別に殺すしかなかった 焼夷弾タイプ 原爆タイプだ 標的の特定ができない 爆撃の精度もない 無差別殺戮以外に選択肢がない
 敵の市民に「留意」するようになるのは、ベトナム戦争以後である 
 さらに、敵の戦闘員に「留意する」ようになるのは、湾岸戦争以後である それが技術的に可能になったからだ
 無益な犠牲を最小限にする方向に「進化」していったこの「爆撃の理論」は、今イラクでさらなる「進化」を遂げようとしている 
 自爆テロだ 先端に、敵と味方を高精度に見分けるセンサーとそれをコントロールする知能を持ち、一般市民を擬装しつつ、敵に接近し、敵をピンポイントで殲滅する 明らかに技術的に進化した精密兵器だ 誤爆と誤射しかできない米軍の雑な精度が目に付く
 我々は、イラク戦争以後の「進化した爆撃の理論」の世界に住んでいる

アビダルエモン

2005-02-27 10:00:33 | ベストパート1
 我々は退屈している とても退屈している わくわくできるもの、夢中になれるものが欲しいのだ だから、いつもアビダルエモンを探している ちょっと前には、フルタニエモンが面白かった 政治の世界ではキムハシッシュその前はフセブラディンjrだろうか?
 以前同じようなことがあったことは、綺麗に忘れられ、新しい渦の中で、新しい誕生を祝う
 記憶喪失のお陰で同じことを二度楽しめる 
 いつもパーティーの後には、虚脱状態がやってくる 待たされすぎたので、はしゃぎすぎた いや、もっとやるべきだ それとも静観しているべきだったのか いづれにしろ party is over
 気まずい沈黙の後、またあの退屈が襲ってくる 飽きたな 何か新しいこと、面白いことはないものか 我々の空っぽの胃袋に丸々と太った大きな豚を与えてくれ 今吐き出したばかりの空っぽの胃袋に 
  
 

背理法とボケツッコミ

2005-02-23 10:08:56 | ベストパート1
 背理法は数学の難しい証明法の一つであることになっている
 高校レベルでは、素数は無限か有限かとか ルート2は、無理数か否かを証明するのにその威力を発揮する 
 前提とその結論の否定を適当に組み合わせて例えば1=0といった馬鹿げた結論を導きだし、こんな変なことはアリエナーイ これは、結論を否定したせいだから、結論の否定の否定つまり結論そのものの真実が証明されるのでありました メデタシ メデタシ 
 お分かりのようにとても回りくどく何かごまかされたような嫌な感触が残る 持って回っていてナントなくいかがわしいのだ ただ、背理法でないと証明できない定理というのも高等数学ではよくあるのだから、有用であることは間違いない
 私は、この背理法というのが、要するにボケとツッコミという漫才と同じ原理だと今朝、気がついた 例えば、今日は雨が降りそうだから傘は持っていかない とボケると ツッコミ(のりツッコミ)役が、じゃ傘を持っていけば晴れるんじゃないと突っ込めば、観客の側は、晴れるのならば傘は要らないことに思い当たる じゃ傘は何のためにあるのか?おまじないか?これはヘン、アリエナイ これが、背理法でもあれば、ボケに対するのりツッコミでもある
 数学者とお笑い芸人は、実は同じ真実の探求者だという結論になるのだが、何かご質問は?
 

廃墟

2005-01-30 10:09:32 | ベストパート1
廃墟の夢を時折みる 廃墟といっても昔栄えた古代文明のそれではない 現在たっている巨大なビル群がそのまま廃墟になっている 生きている人はいない 死体があるわけではない とにかくビルは傾き、折れ重なり、窓は割れている ゴーストタウンそのものだ 生きているのは私だけ 私は一つの傾いたビルによじ登り、中を覗き込む そこで初めてある種の悲哀を感じる 浦島太郎が感じる悲哀と同種の、何もかもが失われたにもかかわらず、まだ自分だけは生きているという悲哀だ 私は生き残っているひとを無意識に探している(夢の中で無意識にというのはとても変だが)探せば探すほどそれが不可能であることを確信する 生きていることと死んでいることが夢のなかで限りなく近づく 私はビルの上から飛び降りる 自殺が生まれ変わることと区別がつかなくなる