goo blog サービス終了のお知らせ 

!morning thunder=朝の神鳴り!

 思いつきを書きながら、思いもかけない場所に行き着つきたい それだけが望みです

選挙

2006-04-04 17:15:36 | あたりまえ
 選挙というのは、血で血を洗う内戦や内ゲバの長い歴史をその前史に持っている
 そういう意味で、選挙は比喩ではなく戦争だ
 選挙で負けたものは、命だけは助かるが、それ以外の見返りはない
 再起するチャンスは、次の選挙までお預けだ
 勝ったものが総取りをする
 権力という稀少なものを取り合う以上避けては通れない
 選挙の結果とは、戦争の結果と同じ効果を持つ
 民主国家ではあたりまえだと思うのだが、そうでもないらしい
 
 
 
 
 
 
 
 
  

社会に有用な人材の育成

2006-03-27 18:08:17 | あたりまえ
「教育の目的は、社会に有用な人材を育てることである 」というのは、正しくない まるっきり間違っている 
 こういった間違った社会通念が、形成されたのには、それに見合ったつまらないわけがある それは、あまりにつまらないので、トヨタの社員にでも聞けばよいと思う ちゃんと教えてくれるだろう
 では教育には、なにか誰もが納得する崇高な目的があるのだろうか? はっきり言って「ない」 分かったことで面白いことを教えているだけで、概ね役には立たない まったくのトリビアである
 むしろ、社会に方にこそ崇高な目的がある こうした雑多な人々の存在を許容する社会を形成することである こうした目的を達成できない社会は、役立たずである
 あたりまえの話だと思う
 
 
 
 

傘を持っていくと雨が降るので、傘は持って行かない人

2006-03-04 12:57:51 | あたりまえ
 だったことがある
 降るか降らないかわからない雨に対して、傘を持っていかない最強の理由であった
 ふざけているところが面白く、愛用していた
 大体雨模様でも晴れることが多かったので、雨に濡れて困るというほどのことはなかった
 雨の日ぐらい濡れればいいんです思ったこともあった
 雨が降っていても傘を持っていくのはやっぱり嫌だった
 傘がキライなのだ
 雨がふっているから傘をさすというのが普通なら、傘をさしたら雨が降るというのはその逆で、逆は、大体真ではない 魔術的因果関係だろう
 こうした因果関係の逆転や、論理的には必要条件を十分条件に取り違えることや存在命題と全称命題にすり替えることはよくやる間違いで、気をつけないと勘違いしたまま虚構を本当と思ってしまう 倒錯的欲望の温床でもある
 ただ、こうした倒錯には魅惑や快感がある
 それが簡便で思考の節約なったり、発見的で創造的であったりするので、ますます誘惑的、麻薬的になる
 人が倒錯的であるのは、普通のことだ
 アキバ系の萌えもさほど話題にするほどではない
 「あたりまえ」なのだから
 
 
 
 
 

上手に騙してね!

2006-03-01 10:03:12 | あたりまえ
 会ってみたい人のかなりの上位に嘘のうまい人というのがある
 一生嘘とわからなければ、それは嘘ではない
 そういう基準で考えれば、嘘が嘘とばれるまでの時間が長いほど、嘘の出来としてはいいことになる
 よく贋物の掛け軸を買って、後でばれることがある 鑑定士に言わせれば、バカな買い物以外ではありえないだろう
 しかし、偽の掛け軸にもいいものがあるのも事実だ
 安いワインの方が、高いワインより自分の味覚にジャストフィットするということは普通のことだ
 安いものは、線が雑だったり、色がケバかったりする一方、ホンモノより本物ぽっかったりする これは普通の人々が本物と勘違いをするポイントの誇張に成功している場合、確信に変わる
 嘘は究極の商品といえる オーダーメードである 大量生産には向かない 文章で言えば、コピーアンドペーストで何とかなる物ではない それほどに消費者の満足を得ることは難しいチャレンジングな領域でもある
 普通の人はボケているのだが、このボケ状態はそのままでは、どこかで現実のツッコミがはいる 嘘はこのボケを助長するように努力するわけだ ボケた状態というのは全能感でもあるので、実に気分がいい 嘘は得がたい最高のエンターテイメントでもある
 だから、全ての詐欺師に言いたい
 君らの持てる才能を全力で駆使して、上手に騙してねと
 せめて100年ぐらいばれないヤツを業界こぞって努力してはどうだろうと思う
 当然だが、私は嘘はデイキレイダ!!
 
 
 
 

スケート

2006-01-05 11:41:17 | あたりまえ
 氷上は、よく滑る これだけ摩擦係数の低い所にいると、静止していることが一番むずかしい 立っていることがこれほど困難なのは、赤ん坊以来ということになる 人のやるのを横目で見ながら、久々のスケートをした
 それでも、徐々に中学生のころ少しは滑れたはずだと思い出す
 確かこんな風に右左と体重移動を繰り返す 蹴らないといけない ブレーキは、氷を削る感じだったと次々と思い出し、終了時間の頃には、なんとか人並みにスケートを楽しめた
 転ぶのは、やはり怖いとあたりまえの感想をもった 
  

おめでたい人

2006-01-01 14:13:47 | あたりまえ
 おめでたい人つまりどうしようもないバカ
 矯正できない、見込みがない、直しようがないバカ
 神が、やろうと思えば、こんなバカでもつくることができることを人々に見せしめ、神を恐れさせるためだけに創ったとしか思えない神の祝福でもあるバカ
 つまり奇跡的なバカのことをおめでたい人という
 ここまで書くと、私はそこまでおめでたくないということに気がつく
 ちょっと残念
 
  

ありがたいとおめでたい

2006-01-01 10:31:30 | あたりまえ
 新年おめでとう
 わたしも人並みにおめでとうなどといってみたくなった
 年頭のブログは、「ありがたい」で、はじめようと思う
 有り難いの反対はありふれただろう
 大昔、ダイハードという映画があって、壮烈な死に様を見せる映画と思ったら、死にがたい、死なない、しぶといという意味だと知った しぶとい人間は、珍しく、ありがたいのだ
 hardの反対はeasyだろう 私にとってアメリカの表の顔はeasyによって、表される パラダイス、憧れの地としてのアメリカの地平の一つは、明らかにeasyだろう
 マクドナルド、フリスビー、ハリウッド映画、ポップコーン、easyでありふれたものばかりを上げてみた 
 田舎に行き、マクドナルドがあるとありがたいと思う人がいる
 キャンプ場に水道が引いていあるようなものだ
 コンビニや吉野家、100円ショップ、ユニクロでもいい
 要するに、ありがたいもののみが、ありふれたものになることができる
 稀少で珍しく斬新で有り難いもののみが、ありふれたものになりうるということだろう
 これは逆説でもなんでもない
 アメリカのeasyの背後にhardを探すのも容易だろう
 ありふれたものが、ありがちになったり、あたりまえになる 
 ありふれることは有り難いことだったのだ
 ここまで書くと、自分は有り難い人間ではないのは明白なので、ありふれることさえ出来ないと結論できる
 あまりに悲しいので、もう一度繰り返す「ありふれることさえできない」のだ
 何という結論!!!
 おめでたい人という手もあるか??