王子による北越の敵対的TOBが失敗した
北越「魂」の勝利である
なかなか興味深い結果になった
報道を見る限り、王子の提案には数字の裏づけがあり、北越には数字の裏づけはなく、従業員の士気低下というあまり説得的ではない理由で企業防衛に入ったようだ 従業員の士気低下ではなく、北越の経営陣の士気低下といった方が分かりやすかったと思う
札束で、人の会社を乗っ取ろうなどもってのほかという感情論の勝利である
北越「魂」の内実は、王子の経営方針への参画、修正、変更、拒否などが現経営陣に担保されそうにないという点に求められる
大幅な北越への経営権の委譲、独立性を認めることが王子には出来なかったのだろう
私は今回の北越の勝利は、それなりに意味があると思う
経営の決定権は、「現場」に可能な限り委譲し、経営は背景に退き、サポート、調査、パイロット役に徹するのが正しいと思うからだ
つまり現場が一番エキサイティングで、やりがいがあるような環境作りが、経営の最良の「形態」だと思う
よく出世より現場を好む人間がいる
現場で起こる問題こそ仕事の醍醐味というものだ
経営者になるとは、この現場の醍醐味を諦めることの中にあると思う
ある意味もっとも過酷な選択といえる
「現場」からみると北越の経営陣がこうした経営者だとは思えないが、王子よりマシだった可能性は確かにある
TOBの成否を「現場」から占うとこんなふうになる気がする
ホリエモンのようなグリーンメーラーは、端から問題にならない
拒否して当然だろう
王子にしても現場からみれば、イマイチだったと思われる
北越「魂」の勝利である
なかなか興味深い結果になった
報道を見る限り、王子の提案には数字の裏づけがあり、北越には数字の裏づけはなく、従業員の士気低下というあまり説得的ではない理由で企業防衛に入ったようだ 従業員の士気低下ではなく、北越の経営陣の士気低下といった方が分かりやすかったと思う
札束で、人の会社を乗っ取ろうなどもってのほかという感情論の勝利である
北越「魂」の内実は、王子の経営方針への参画、修正、変更、拒否などが現経営陣に担保されそうにないという点に求められる
大幅な北越への経営権の委譲、独立性を認めることが王子には出来なかったのだろう
私は今回の北越の勝利は、それなりに意味があると思う
経営の決定権は、「現場」に可能な限り委譲し、経営は背景に退き、サポート、調査、パイロット役に徹するのが正しいと思うからだ
つまり現場が一番エキサイティングで、やりがいがあるような環境作りが、経営の最良の「形態」だと思う
よく出世より現場を好む人間がいる
現場で起こる問題こそ仕事の醍醐味というものだ
経営者になるとは、この現場の醍醐味を諦めることの中にあると思う
ある意味もっとも過酷な選択といえる
「現場」からみると北越の経営陣がこうした経営者だとは思えないが、王子よりマシだった可能性は確かにある
TOBの成否を「現場」から占うとこんなふうになる気がする
ホリエモンのようなグリーンメーラーは、端から問題にならない
拒否して当然だろう
王子にしても現場からみれば、イマイチだったと思われる