goo blog サービス終了のお知らせ 

!morning thunder=朝の神鳴り!

 思いつきを書きながら、思いもかけない場所に行き着つきたい それだけが望みです

ライブドアの錬金術

2006-03-05 17:12:01 | ホリエモン
 東京地検特捜部は、ライブドアの錬金術のほぼ全容を解明したようだ
 自社株販売、パーフォーマンス、投資組合ぐらいか?
 フジの買収のときに、うまいことをやった外資は、ライブドアのやり方を熟知しいたと思う やっていることは、ライブドア株の高値での売りぬけで機能的には投資組合と同じだが、お咎めなしのようだ
 サスガだが、やばい橋だったことも事実 特捜の入るのが早かったら、利益が吹っ飛んだろう 実に逃げ足が速かった さっさと売り抜けた
 企業の支配、所有を目指したホリエモンが塀の中で、株の売り抜けにしか基本的に興味のない外資や村上ファンドが塀の外というのが面白い
 錬金術において、会社の所有や支配は目的ではなくむしろリスク要因で、利潤を得るための危険な手段だ
 その辺の感覚がホリエモンは、古風だった
 楽天もソフトバンクもそうだよな
 同じお金でもタチが違う
 

永田議員は辞めるべきか?

2006-02-27 10:07:53 | ホリエモン
 堀江メールを巡って民主党が揺れている 堀江逮捕という自民党の弱みを突くことにより、自民党を追いこもうという算段だったのだろう 
 そこに持ち込まれのが堀江メール、永田議員が小躍りして喜んだことは間違いない 実にありそうな話だったからだ 
 しかし、あのメール文章としてみると怪しい箇所がある それは、以前振り込んだ口座に振り込んでおいてという文面だ これは、一度ならず二度以上お金が振り込まれていることをさりげなく示している 国民としてこの文章を信じれば、実に腹の立つ文章になっている 逆にいえば、アジテーションの文としてよくできているということだ
 口座番号を明示することなく、腹だけ立つような文章になっている これはなんか変だ 出来すぎている 作為がある 純粋に腹だけ立てさせるために挿入された文章だ 
 この文章を書いた人は、口座番号を知らないか、そもそもないものを在るかのように偽装していると考えると納得がいく
 正直、なかなかの出来の堀江メールで偽装もこのレベルだと事の善悪は別にして感心してしまう
 私は永田議員は辞めなくてもいいとおもう
 ホリエモンは塀の中で、取調中である 今後捜査の進展により何が出てくるかわからない
 自民党も深追いすると、もともと自分のドジは棚上げにしているわけだから、結局損だろう 自分の撒いた種である いい気になると、国民から反発をかうことは必至だ
 民主党としては、全ての情報を捜査当局に開示して、捜査に協力する 警察は捜査する 彼らは捜査のプロだ それで根拠がないメールであり、白だとわかればそれでお終いだろう
 情報の信憑性を永田議員が信じて、それを表明した しかし、調べてみたら当初思われたほどの信憑性がないことがわかった それだけのことだろう
 権力によるもみ消しを心配する向きもあろうと思う
 しかし、それは民主党にとって、不利とばかりはいえない 捜査の結果、警察はメールは偽物と発表する すると、なんとなくホントかねと国民は思う そうなれば、民主党は自分の失敗を警察=権力に対する不信感にすり替えれたことになる 
 武部氏の次男の名誉も時間とともに回復する
 それにしても、タイミングといい文章の練り方といいなかなかお上手なメールである 情報操作の才能を感じさせる
 もっとマシなことにその才能を使って欲しい!!
 
 
 
 
 
 
 
 

時価総額至上主義は悪か?

2006-02-11 10:20:56 | ホリエモン
 時価総額至上主義は悪かを巡って、否定的な議論が巻き起こっている ホリエモン逮捕をきっかけに、会社の価値をどういう尺度で測定するのが妥当か?で争われているといっていい
 単純に考える
 客が喜ぶ団子を売っている団子屋は、よい企業だろう
 時価総額も誰が経営権を握っているかも財務内容が優れているかも従業員の質は高いかも、差し当たり直接この企業価値には関係ない
 この団子が、客の嗜好にベストマッチし続ける努力が継続可能かどうか?ということになってはじめて、ちゃらんぽらんな経営者では、団子の味が維持しにくいかもしれない 従業員が塩と砂糖を間違えたり、分量を間違えたりしてもらっては困る 異物混入も困るだろう 借金まみれでは、原料の仕入れにもことかくことになるのも困る
 株価も高い方が、団子の新製品の開発を進めやすかろうと思う 
 でどれが大事かといった議論になる
 いずれにしろ、企業の究極の価値の源泉は客によって支えられているという事実は重要だろう
 良い製品を安定して供給できるシステムとしての企業は、私企業ではあるのだが、明らかに公共財でもある
 お気に入りの団子屋がつまらない理由で、美味しくなくなったり、潰れたら悲しいではないか あんなに美味しかったのにとなる これは、社会的損失である
 つまり、企業買収により、経営が変わる事自体は、良くも悪くもない しかし、経営がかわったことにより団子がまずくなったり、食えなくなるのは、社会的損失であり、罪だろうとはいえる
 なんか国の外交政策と似ている 対外的な約束は例え政権が変わったとしても継続される必要性がある 仮に変えるとしても、徐々に時間をかけてだろう
 これらの考察から結論できるのは、企業買収した側に経営能力が必要というあたりまえのことだ
 もし、企業買収し、経営権を握るのなら、すぐに株を値上がりさせて売り抜けられないという条件をつければ、買収する側は買収に慎重になり、結局、顧客満足という企業価値の維持に貢献するような気がする
 それなりの顧客満足を提供している現経営陣をつまらない利回りにしか興味のない投資ファンドから保護すべきだろう
 政権を本気で担う気なら、外交の継続性に腐心するのは当然の責務だろう 企業も一緒だと思う
 
 
 
 
 
 
 

黒いホリエモンと白いホリエモン

2006-02-02 11:09:12 | ホリエモン
 私は、カテゴリーにホリエモンを作ったぐらいだから、ホリエモンは面白かった
最近、さほどでもなくなってほとんど書かなくなった 
 この逮捕ではっきりしたのは、黒いホリエモンが白いホリエモンになる過程でグレイのホリエモンが、蜃気楼のように目を引いたのだと思う
 彼が、グレイであり限り、面白かったのだ とても面白かった
 不確定なもの、曖昧なもの、妖しげなものの魅力をあらためて感じた
 悪い事ができるヤツぐらいでないと、良いことも出来ないかと思う
 悪いことも良いことも出来ないワタシには、測り知れない魅力があったのだと思う
 悪というものには、何処か発明に似たところがある 本来そのように使うものではないものを、別様に使うからだ 使用目的の変更も立派な発明である
 ユンボをATMに応用するというのは、立派な発明だ
 もっとも大した発明ではないところが、残念ではある!!
 
 

フジ、ライブドアに出資、主要株主に

2005-04-18 18:03:14 | ホリエモン
 フジが、ライブドアに出資する フジとしては、ソフトバンクに対する当て馬としてのライブドアという位置づけだろう 納まるところに納まった感じだ 
 市場の圧力がこうした結論を両経営者に強いるところは、やはり面白い 
 あの感情むき出しのどたばたは何だったのかと思う
 要するに、喧嘩に負けそうになると泣きがはいる
 まとめれば
 グリーンメーラーとしてはライブドアはいい腕を持っている
 フジは、itをどう使うのかホンキでキメナケレバならなくなった
 金はかかるし、決断は迫られる
 ぬくぬくと既得権を享受することが出来ないのは、かわいそうだが、チャンスでもある

 
 

 

リーマン・ブラザーズ、ライブドア株を売り抜け

2005-04-02 11:31:32 | ホリエモン
 800億の内660億はライブドア株に転換された つまり8割以上は売り抜けだ 最初からの予定通りの抜け方だ 裁判に勝ったあたりが株価としては売り頃と見た人は多かったろうと思う 後のごたごたに付き合うより、もう少し安全な方で運用したいと思っても無理はない ライブドア株の長期保有は、リスクが高いということだ 
 私のホリエモンに対する興味を反省してみた 
 すると、リーマン・ブラザーズのホリエモンに対するスタンス、見積もり、鑑定が自分のそれと似ていることに気がついた 私は知らない間に、資本の論理と同じ欲望に先導されてホリエモンに興味を持ち、そして今8割方つまり、ほとんど興味を失いつつある 飽きた
 私が、自分の個人的関心だと思っていたもの正体が、リーマン・ブラザーズの論理と共鳴していた
 このブログを書いていて、その奇妙な一致に途中で気がついた 私は暇つぶしや冷やかしのつまりで、ホリエモンに興味を持った とても退屈だったのだ 最初から適当に遊ぶつもりだった そして今ほぼ完全に飽きている 
 リーマン・ブラザーズの転換社債の引き受けとその株への転換のタイミングが、私の興味と飽きのタイミングと一致している
 これからは、リーマン兄弟と呼ぼうかな?
  
 

ホリエモン、北尾CEOとの会談をキャンセル

2005-03-28 13:03:22 | ホリエモン
 会談の成功を予想していた私としては、想定外であった
 しかし、ライブドア側の動揺が伝わってくるニュースだ ホリエモンはこれも想定内ですとはいえない 想定外の出来事が起きた つまり、ハズシタのだ おまけにライブドア内部をまとめることが出来ないでいる このような状況では、早めに利益なり損なりを確定するのが常道だろう
 ホリエモンはあまり頭がよくないのかもしれないと思う
 条件闘争という側面もあるが、北尾CEOを完全に敵に回すのはリスクが高い
 逃がした魚が大きいのはわかるが、あまり深追いしては傷が致命傷になりかねない
 手を引くなら、早めだ
 妥協のタイミングとしては、今はいい時だ
 speed is money である
 たらたら勝てるどうかわからない裁判をしてもしょうがない
 フジは交渉相手としての当事者能力がない
 そういう気がする
 
 

ホリエモン、北尾CEOに会いに行く

2005-03-26 11:11:04 | ホリエモン
 テレビを見ても、新聞を読んでも、半端な議論が多いので、クールな分析で評判の我がブログで、まずは中締めをしたいと思う
 ここまでを整理する 誰が儲けたか?である まず、リーマン・ブラザーズである 既に利益を確定している 次は、北尾=孫さんである 顔見りゃ分かる フジと有利な提携を結べる うまく行けばもっとイケル 次は、ホリエモンである ライブドアの宣伝は全国津々浦々にまで、知れ渡っている 特に若い人たちの支持は絶大だ ラジオにしがみ付く中古のタレントなんぞ問題ではない ライブドアは、この人気を背景に売り上げを伸ばす じゃ誰が負けたのか 勿論フジである 
 ホリエモンは大将の首(フジ)を土産に、北尾さんに挨拶にいく ホリエモンがバカでなければ、北尾さんの妥協案を飲むだろう win win関係とは、要するに勝った側の分け前の分配のことだ
 私が北尾さんなら、ホリエモンと会うのは愉しみだ おそらく、ホリエモンもこのクラスの人間とサシで話が出来て嬉しいはずだ 楽しい会談になる可能性が高い
 大将の首を取ってきた若武者だ 無碍には扱えまい 楽しいじゃないか
 私なら、褒美は弾む(逆らえば、勿論潰すが)
 例えば、西武を買えるぐらいの金はくれてやる 安いもんだ 
 ホリエモンも文句はあるまい 
 楽天イーグルスより、ソフトバンクホークスより、ライブドアライオンズの方が絶対上だぜ
 こうしたit資本の動きも確かに面白いのだが、実はこの資本の動きは、もっと大きな変化に比べれば、たいしたことはない 誰かがやるだけのことだ
 この大きな変化を、「情報のお取り寄せ産地直送化」と名づけよう 
 パイオフ解禁、陪審員制度の導入、blogの出現、楽天市場、すべて、この大きな変化の現れだ 
 「個人」が現れようとしている 頼るべき権威は、総崩れだ NHK 東大 岩波 朝日 日生 郵便局 裁判官 西武 ダイエー そんなものはいらない
 何もないところで、個人がお取り寄せ、産地直送、自家菜園での収穫に励む時代なのだ 産直のbloggerなら先刻ご承知のことではあるが、老婆心から書いて置く
 とにかく今日はこれで、ホリエモン騒動の中締めとする
 
 






ライブドア対ソフトバンク

2005-03-25 10:15:38 | ホリエモン
 結局ライブドアは野球の時と同じく、先行する同業者との競争に負けたようだ 条件が同じなら、ライブドアよりソフトバンクや楽天の方が選好される
 ソフトバンク側が、ライブドアのやり方を「土足で上がって来て、仲良くしましょうはないだろう敵対的買収は、好ましくない」と批判しているのは、笑える
 ソフトバンクに独力でフジとこのような好条件で提携をする力があったろうか?
 後発のライブドアに正攻法での友好的なフジとの提携が可能だったろうか?
 答えはいづれもノーノーノーだ
 ソフトバンクは野球の時と比べて、評判の悪いホリエモンを批判して、自分だけ白い騎士気取りになっている
 楽天のようにトンビといわれたくないという思いが、ソフトバンクの発言の真相だろう
 ナイスアシスト ありがとうホリエモンだろう いきなり筆頭株主だぜ
 ただ、ホリエモンは二度負けたわけではない 
 タダで長期にわたって、ライブドアを宣伝できた効果は収益を押し上げ、ニッポン放送の経営に参画できれば、得るノウハウも半端ではない
 ホリエモンの次なるターゲットはお笑いか?
 きっと今なら正攻法で友好的に、お笑い業界に参入できるだろう
 芸人という手もある
 悪役レスラーもいい
 やっぱ、相撲?
  

ライブドア法廷闘争に勝利

2005-03-24 14:31:28 | ホリエモン
 ライブドアが三度勝ったという報道である 
 むしろ、ニッポン放送側が格上の相手に挑戦して、三度場外乱闘に持ち込み、やっぱりダメだったというのが正しいと思う
 「経営の是非」を裁判官に判断させようとしたニッポン放送は、裁判所でなく、お医者さんにいってまず相談した方がよかった お門違いにも程がある 
 裁判官に、経営の未来を判断させようととしたニッポン放送は、それ自体が経営能力のなさを示している みんな経営陣は退陣すればいいと思う
 ホリエモンは、やっと念願の交渉のテーブルにつけた
 しかし、まだ、何も始まっていない 何も始まらないかもしれない

リーマン・ブラザーズがライブドア株売却

2005-03-19 10:15:58 | ホリエモン
 要するにリーマンブラザーズは、短期的にみてライブドア株が今一番高いとみている。一方、一般投資家は、いま話題のライブドアを安いとみて、まだまだ上がるとみて、買っている 
 有利な条件で転換社債を株式に転換し、短期で効率よく稼いだのは、勿論リーマン・ブラザーズである 一般投資家は、現代の風雲児ホリエモンにさらに期待しているという構図だ
 リーマンにとって、山は去ったといえる 多分、この一月ぐらいは損はほとんどないとわかってはいても、一抹の不安はやはりあったろうと思う ライブドアなどという怪しげな企業に投機したのだから、早く逃げたくてしょうがなかったろう リーマンの気持ちになれば、よかったねという気になる いわゆるリーマンはハゲタカ外資であるが、どういったらいいのだろう博打を打つ人間にワタクシとても弱くて、儲かったからよかったねなどとつい思っていたりする
 ある種スカをつかまされ、騙されたように見える一般投資家に同情すべきなのかもしれない どうもそういう気にならない 命の次に大事なお金を何となく雰囲気で運用していはいけないと思うからだろう 
 リーマンはただ純粋に、短期でお金を儲けたかった ホリエモンは長期で経営がしたいのだ リーマンとホリエモンは投機と投資の違いを示している コメンテーター達はホリエモンがマネーゲームしているように思っているようだが、ホリエモンがやっているのは、マネーゲームではなく 経営権に食い込むことだ
 マネーゲームはリーマンと一般投資家との間で行われている 
 ホリエモンのように経営が好きな人は、必ずしもお金儲けがうまくなかったりする 経営リスクというのは、西武やダイエーを見れば分かるが、実は思った以上に大きい 生ものなのだ リーマンが最小にしたがっているリスク、あまり長期で取りたくないリスクとはこの経営リスク=腐れである
 リーマンはこの経営リスクを背負ってくれる第二のホリエモンをいつも必死で探している リーマンにとって、会社の経営をしたいなどという奇特な人はカモなのだ 経営をしたくない経営者という逆説こそリーマンのような投資会社の本質である
 それでもあなたは、社長になりたい?
 リーマンの社長という手もあるな 
 ついでに言うと投資顧問となると投資会社の経営さえリスキーで、投資の助言だけで儲けようとする人々である
 
 

がんばれ!!僕等のホリエモン!!!

2005-03-12 15:50:59 | ホリエモン
 生意気な若造が、既得権益にしがみ付く老人達にやっと勝った 奇襲にも成功し、大岡裁きも下り、江戸の町に爽やかな一陣の風が吹く 痛快である 思えば、ナベツネやらツツミのジジイにいじめられて、かわいそうだった ミキタニのトンビには油揚げを持って行かれるし、泣いてたよな 可哀そうだった それでもくじけず、がんばったよな ホントにホリエモンはエライ また、新手のトンビが現れてフジを持っていかれるのかとハラハラしちゃったよ これからもがんばってねホリエモン 応援しているからね 

 などとワタクシまったく思っていません 
 まず、ホリエモンは、生意気な若造ではない 彼は独力で事業を立ち上げ成功した創業者である 自らリスクを取りそのリターンを手中に収めた老練な経営者だ その上、何もないところから始めた男に失うものなどない
 一方、ニッポン放送の社長のほうは、誰が見たって哀れなサラリーマンだ 失うものがありすぎる 無難に手堅く一生勤めおおせることぐらいしか頭にない ブランドやら実績やらに乗っかって、社内を泳ぎ、自分が偉くなったような気がしているだけ 要するに世間知らずのお嬢さんだ
 この二人が街中で出会った 結果は見なくても分かる イチコロだ
  

童話 ハゲタカとチンピラ

2005-03-09 10:33:11 | ホリエモン
 今日の新聞によると、財務省の渡辺博史財務官は、「外国為替市場が私に介入を余儀なくさせることがないよう期待している」と述べ急激な為替変動が再び起きないように市場参加者をけん制した
 口先介入といわれる手法だそうだが、下世話な言い方で言えば、「俺を怒らせないでくれ」とチンピラが、すごんでいるだけである チンピラはみなそうだが、俺が「ホンキ」を出せば凄いんだ 何でもできるんだ お前等チンピラ投機筋なんか問題じゃないんだといいたいらしい チンピラがチンピラに文句があるらしい
 なら「ホンキ」を出して、黙って君の思うとおりの(君のスポンサーのトヨタとかソニーが喜ぶような)理想の為替水準にすればいいじゃないかと思う
 彼らが口先介入をするのは、「外国為替市場」に対してではない 勿論、国民に対してでもないまして投機筋に対してでもない 彼らはそんなことにはまったく興味はない
 そうではなくて、スポンサーに対して、私は、頑張ってます、考えています、努力しています だから円安になりました しかも、先々のことも心配しています 頭いいんですよ 要するに「今までも役に立ったし、これからもずっと役に立ちますよ」とアピールするためである 再就職は万全だ
 たまに凄まないと生きた気がしないのが、チンピラのサガというものである いわゆるハゲタカ投機筋が口先でチンピラのように凄んでいるのを見たことがない ただ単に、黙って儲けているだけだ
 ハゲタカとチンピラでは格が違う

ホリエモン

2005-02-20 10:53:16 | ホリエモン
 石川五右衛門 片岡仁左衛門 市川歌右衛門 水戸黄門 土左衛門 ドラエモン このモンの世界に挑戦して一定の成果を上げたのがライブドアのホリエモンということになる 
 彼に対する評価は、モンの世界を背景にしている ドロボウ ハッタリ ヒゲンジツテキといわれる一方で当然世直しや夢とともに語られる
 モンの世界に一定の足場を作れるかどうかが、彼の課題にならざるをえない とりあえず、モンの世界のニューヒーロー誕生だ 
 しかし、逆に言えば、モンの世界が臨界点に達し、モン風であれば誰でもよかったという側面も見逃せない ホリエモンが消えても、別のモンが出現するだろう 
 伊右衛門でも飲みながら、モンの世界をネットサーフィンしようかと思う そういえばポケモンというのもありましたね