goo blog サービス終了のお知らせ 

!morning thunder=朝の神鳴り!

 思いつきを書きながら、思いもかけない場所に行き着つきたい それだけが望みです

需要主導の生産形態

2007-01-29 09:56:06 | 世迷い事
 昨日の続き
 需要主導の生産形態
 需要が秘湯的になるとする
 与えられているのは、秘湯の場所情報だけだ
 しかし場所情報だけでは、秘湯は秘湯にまだなっていない
 お湯の出てくる場所にしか過ぎない
 そこに向って出向き、それなりの苦労をしてやっとお湯の出る場所は「秘湯」になる
 これにより、秘湯需要という消費が完成する
 同じ旅行の需要形態としてのパック旅行と比べると同じ需要だと思えない
 こうした秘湯的需要は、むしろ旅行企画という旅行商品の生産活動に近い
 プログラミング需要と言い換えると、これは需要というより大変な労苦を必要とする労働だとわかる
 ところが、これが愉しい
 達成感や充実感がまるで違う
 例えば、誰かに悩ましい問題の相談を受ける
 それが腕に覚えのある問題なら、タダでもこの相談に乗ること自体が愉しみでありえる
 こうしたQ&Aのサイトが、日々ネット上には増殖している
 ここで、ANSER(生産物)を主導しているのはQUETION(需要)だ
 需要に応じた生産というのは、あたりまえのことではない
 営業や販促とは、概ね生産にあわせて需要をいかに捻じ伏せるかということを競っているからだ
 才能を浪費しているといってもいい
 しかしこのやり方は、需要により復讐される
 あの手この手で責めても、思ったほど売れてくれない、支持されないのだ
 歴史上やっとこうした需要主導の生産形態へと人類は移行しつつあるような気がしている
 そうした条件が成熟してきたのだと思う
 こうした生産形態に応じた政治形態が出現しつつあるのだろうと思う 
 いたるところで起きている逆転現象は、このあたりを震源にしている

 んじゃないか?
 

 
 
 

消費

2007-01-28 14:53:34 | 世迷い事
 ロングテールでは、消費が秘湯的になる
 ロングテールでは、体験型、参加型の消費がメインになる
 ロングテールは、主体的消費?
 与えられたものを消費するというより、与えられた環境(OS)で生活(プログラム)する感じに近い消費形態?
 こうした消費形態の変化に、従来の大量生産、大量消費の工場社会がついていけない ヒット商品の短命化、開発費に見合った売り上げが難しくなる 利潤率が下がる
 そこで企業は、合併、リストラ、派遣による合理化、独占利潤の確保に走る 談合
 政治力を利用した労働攻勢による経営リスクの分散などの戦略をとる
 車が売れない
 ゲームが売れる
 既存政党がさえない
 しかし、浮動票をまとめる政治勢力が不在
 政治のロングテール化?
 まだ変化は、始まったばかりだろう

格差社会

2007-01-27 13:35:08 | 世迷い事
 談合の横行する世界と競争原理の働く世界では、どちらが好ましいか?
 普通に考えれば、競争原理の働く世界の方が、活力があり努力が報われる世界だろう
 一方談合は、競争で負けてしまう勢力の保身だ
 格差、格差を天敵のようにいうのは、努力しないで何とか生き延びようとする業界の必死の努力といえなくもない
 競争が働く世界は、消費を通じて利益が還元される
 一方談合は、雇用を通じて生活が保障されるともいえる
 しがらみのないそのまんま東とは、消費者の代表で、前知事は談合業界の代表ということだろう
 消費者が顔を政治にツッコミだし、それを為政者は、無視できなくなったようだ
 ブログやSNS対策をする企業のようなものだ
 見えない人たちをどうするか?
 難問だろう
 

5秒ルール

2007-01-26 14:17:26 | 世迷い事
 床に落ちた食べ物でも、すかさず拾い、5秒以内ならダイジョウブというお話である
 とても信じれない話だが、そういえば何度か似たような話は聞いた事があるので、都市伝説の一種だろうと思う
 拾って、しばらくそっとしておくと「時効」でダイジョウブという話もある
 もったいないという気持ちがそうさせるのだろうが、科学的な根拠がありそうだったり、法律的根拠を装っているところが、なおさらアヤシイ
 もっともらしい理屈などいらない
 ちょっと床に落ちたぐらい気にせず、食べればいいのだ
 不二家がそれをやってはさすがにまずいとは思う
 

自己管理型労働制

2007-01-25 18:56:44 | 世迷い事
 厚生労働省は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」では、国民の理解を得にくいので、審議会に「自己管理型労働制」と「翻訳」して示したようだ
 自己責任の「自己」を翻訳に取り入れている点がカンドウ的だ
 政治は「言葉」だ
 どのように翻訳するかが、決め手となる
 あいまいにしたいなら、どこかの国の首相のようにカタカナ言葉を乱発すればいい
 この程度の言葉のアヤで、多くの人の運命が決められることの「軽さ」とその結果の「重大性」に怖ろしさを感じる
 このあたりの事情に精通している人こそ「役人」だろう
 うまくごまかして法案を通し、結局しかるべき勢力の利益を代弁し、天下るのだ
 舌先三寸で左団扇である
 私は、物事を戯画化したり矮小化しているとは思わない
 ニヒルなわけでも冷笑的なわけでもない
 むしろ劇画的現実、矮小な現実が世界を覆っているということの正確な反映だ
 ホワイトカラー・エグゼンプションを巡る言葉の冒険は、国語の教材として最適だと思う
 国語力を磨くとは、こうした言葉の欺瞞を見破ることの中にある
 必須だろう
 
 
 

国際競争力の維持

2007-01-25 11:02:16 | 世迷い事
 国際競争力を維持する
 それが我国のみならず、人類の進歩にとっても最重要だ
 世界最高の人材とお金とモノを集約して、この人類の難問を解決しよう
 環境破壊に見られるように、今や人類の叡智を結集するときだ
 で世界企業同士の合併と競争力の維持が推進される
 より大きなリスクを負うためには、合併が必要で、開発意欲を育てるためには競合も必要だ
 しかしこのお話はうますぎる
 現実には、国際談合組織をつくり、棲み分けることにより、独占利潤を永続的に確保することではなかろうか?
 需要のないところに無理やり需要を生み出そうとすることに、投資額に対する利益率の低下の本質があるとしたなら、さらなる巨大投資より、談合による独占利潤の確保の方が効率がいい
 ところが、現実の公正取引委員会の方は、世界企業に独占利潤のさらなる独占を許容する方向に向っている
 世界企業に国家が従属、奉仕するということだろう
 人類の進歩、国際競争力の維持、世界的な人材の育成というお題目が、要するに国際談合組織の洗練であり、国家のさらなる弱体化を帰結することになる
 それでいいわけ?・・?
 

クレーム処理

2007-01-25 09:51:31 | 世迷い事
 クレーム処理という言葉は、この言葉の示す広い現象を過度に卑小なものにしている
 ゴミ処理、後始末などと類似のイメージだ
 うやむやにする 先延ばしにする なかったことにする
 得意技の隠蔽だ
 クレームに対する対応によって、その会社なり人なりのレベルが測れる
 弱いもの、暗闇、汚いもの、めんどくさいもの、臭いものにどう対応するかに人間性がかかっている
 人は下半身がなければ、スグに天使になりたがる
 確かフランスの偉い人が言っていたような
 クレームはあってはならないことではない
 クレームはチャレンジ!!
 クレームのない状態は、理想状態ではなく、悪い前兆と思うべきだ
 無理してもクレームをでっち上げる必要がある
 クレームはそれ自体で創造的だと思う
 
 

公正取引委員会、世界シェアでの合併審査に変更

2007-01-24 14:21:17 | 世迷い事
 これにより、トヨタと日産の合併、新日鉄とJFEとの合併も可能になるという
 世界企業の国際競争力を高めることが目標だ
 国家が世界企業を補完するということ
 国家内での独占利潤を世界的競争力の維持に投資する
 世界企業にしてみれば、世界市場での競争に勝つための手段として歓迎するということだろう
 世界企業が利潤を上げれば、国家は「おこぼれ」に預かれるということ
 世界市場での競争は、投資効率が悪くなっている
 同じ収益を上げるためにより多くの投資が必要なのだ
 世界レベルの競争力維持というのが、魔法の言葉である
 もっともらしいのだが、何だか胡散臭いだよね
 ちゃんと考えないとな--
 

 
 
 
 
 
 

具体的なユートピアのイメージ

2007-01-24 13:15:40 | 世迷い事
 生命保険、ガン保健、就業不能時の所得保障、学資保険、自動車保険、年金保険、火災保険、地震保険、津波保険、核攻撃保険、テロ保険、各種のデリバティブ
 こうした保険がナクても、安心して生きていける世界を考えることが、理想社会というものだろう
 核廃絶を望む世論が、こうした保険を廃絶する社会を構想できないのはどういうわけだろう
 議論にもならなければ、プログラムにも乗らない
 個人の自立や独立を賛美する前に、あるべきコミュニティー対する想像力の枯渇の方が遥かに深刻だ
 この枯渇を推進することにより、利益を生み出す集団が世界を牛耳っている
 保険がなければ、あるいは保険があっても安心できない世界ってオカシイ!
 これがフツウの感覚というものだと思う
 

インコンビーニエント ライフ

2007-01-24 11:38:50 | 世迷い事
 略してインコビライフを提唱したい
 節約生活でもいいのだが、コンビニへの対抗心からつけた
 とにかく極力新しい物は買わない
 古いものが壊れたら、自分で修理し、極力捨てない
 他に転用する
 ナシで済ますことが、我慢することであるうちはインコビライフとは言わない
 不便を楽しむというキャンパー程度では、結局コンビニの再評価、絶賛におわる
 開いててよかったーーは、アウトドア派に似つかわしい
 ナシで済ますことが、アルことより豊かで愉しいという所までいって初めてインコビの名に値する
 創造的で、知的でなくてはならない
 言うのはたやすいが、実践は困難を極める
 だから理念を提唱するだけにする
 思いつきである
 
 
 
 

民主小沢の誤算

2007-01-24 09:53:44 | 世迷い事
 そのまんま東が止まらない
 小沢一郎に寄れば、日本の堅実な民主主義の定着にとって、政権交代可能な野党の存在が必須である
 ところが、現実に宮崎で起こったことは、その見通しが「?」であることを示している
 政治不信が所定量を超えた場合、選挙は「憂さ晴らし」「お祭り」の様相を呈する
 ヤケ、ぶち壊し、無礼講、アナーキーな気分が蔓延する
 お祭りは、見かけの印象とは逆に守旧的に働く
 小泉首相の後に、久々にこの力学が作用した
 どうもこの構造は、二大政党制の我国での定着を阻む最大の障害のようだ
 はしゃぎ、失望し、保守に回収される
 訓育装置の見事な作動である
 国民性か?
 夢は夢としても、もっと「実」を取るべきだ
 

多様な価値の爆発的増大

2007-01-23 12:52:41 | 世迷い事
 生物の多様性は、環境変化に関する適応力を増大させるので生物全体の生き残り戦略として主要な役割をになっている
 いろいろな有り様が可能な世界の方が、結果的に長持ちするということだろう
 経済の分野では、卵を同じ籠に入れないという比喩で語られる
 社会にとっても同じことがいえると考えると、単一民族、単一宗教、単一文化よりは、色々ある方が「しぶとい」社会といえる
 多様性とは、深みや豊かさの根拠でもある
 ネット社会になって、ネットの中で過ごす時間が多くなった
 明らかにネットがなければ出会わなかった人にお世話になっている 
 大半は、プロとは言えない人たちばかりだが、その影響力は大きい
 そのまんま東の当選で思いついたのだが、松下政経塾が政治に経営センスを導入したとするなら、タケシ軍団は政治に芸人センスを導入すべきだというものだ
 タケシ軍団のメンツは、エリートではない どこへでもいそうな男達だ 
 この「どこへでもいそうな」男達こそ、多様性そのものではないかと思う
 そのまんま東が知事になれるのなら、「誰だって、なれる」と思わせるだけのインパクトがあった
 今の世の中、ちょっとやれば、誰でも何とかなるじゃなかろうか? 
 
 
 
 

納豆騒動

2007-01-23 11:27:48 | 世迷い事
 納豆が毎日食べている人がいる
 美味しいからだし、好きだからだろう
 体に良かろうが、悪かろうが関係ない
 テレビで放送しようが、ラジオで放送しようが、ネットで噂になろうが関係ない
 例え体に悪いといわれても、今まで食べて何ともないのだから、何よりの証拠だ
 私こそ納豆の権威であるという自負もあろう
 これが納豆固定客で、最保守層を形成している
 茨城方面に多い
 お茶で言えば静岡だ
 ところが、浮動票とでも言うべき連中がいる
 すこぶる腰が軽い上に、引けてもいる
 この手の人は「権威」に弱い
 しかし、「権威」がでっち上げと分かれば、信じていただけに激怒する
 好きでもないものを「体にいいから」「痩せる」からといった理由で食べていいものか?
 むしろ好きなものから、体にいいものを選ぶか、悪いものを控えることの方が、まっとうな考えじゃないかと思う
 うまいと思うものを食べるのでなくては、自分の食欲に申し訳ないではないか?
 まず、食欲の十全な満足を追求すべきだろう
 まずいものを無理して食って痩せても、どうなんだろう?
 努力した分、人間は無意識の魅力も失うのではなかろうか?
 脂肪は無意識である!!
 

そのまんま東

2007-01-22 12:50:49 | 世迷い事
 予想通りの当選だと思う
 実際の成果が上がるかは、未知数だ
 自民、公明が駄目なのは分かっていたが、なんともみっともないのが、民主党だろう
 敵失にうまくつけ込めないようでは、プロとは言えない
 そのまんま東は、その点では、芸人でもあれば、プロでもあった
 見えない票を良くまとめあげた手腕は、たいしたものだ
 スキャンダルを最少に抑え、議会とわたりをつければ、それなりにうまくいく可能性がある
 人気を考える時、いつも裏返しとして風評被害のことが気になる 人気があやふやなものを根拠にしているように、風評被害もあやふやなものを根拠にしている
 このあやふやさは、確実性の欠如ではなく、本質的で必然的なものである
 あやふやさ、みえなさを前に既存政党は四苦八苦している
 自民党にとって、公明党のブレなさが頼もしく思える根拠でもある
 あやふやさと辛抱強く付き合う必要があると思う
 
 
 

 

犯罪警官

2007-01-22 11:28:48 | 世迷い事
 警官も人の子
 魔が差す
 職業柄、うまい話を小耳にはさむ
 誘惑には勝てない
 で恐喝やらいろいろな犯罪に手を染める
 うまく行けば、役得
 泥棒から盗んでも、犯罪にはならない
 被害届けがでない
 警官が権力である以上、こうした誘惑に屈するひとがいても想定内というべきだろう
 しかし犯罪警官は発覚しても匿名発表にしかしないようだ
 どう考えても身内に甘いとりなしだ
 共謀罪を通過させれば、警官の犯罪への誘惑は激増する
 しかし警察の身内に甘い体質は変わらない
 必然的に犯罪警官は、見逃されるに違いない
 「いじめはなかった」の警察バージョン、役人の作文である
 警察官は正義の人ではなく、普通の人である
 勘違いしないようしよう
 警察の威信を守るため、匿名性が最大限利用されている
 隠蔽まであと一歩の距離である
 共謀罪通過のために、しかるべき勢力が「テロのでっち上げ工作」でもしないかと危惧している
 杞憂に終わって欲しい
 匿名で最大の利益を得るのは、小心なネット上の悪意ではなく、警察だと思う