酔っ払いの戯言

塾長から使えば?などと、甘い言葉に
ついつい乗せられて。

ルワンダ虐殺の被害者来日(読売新聞)

2006-11-29 19:45:44 | 戦争
1994年にアフリカ・ルワンダで起きた大虐殺で両親と兄、弟を亡くした女性が、自らの体験を語るため初来日した。

 29日夕、東京・港区の慶応大学で講演し、「100日間で100万人のツチ族が殺された」とされる大虐殺の実態や、家族愛、希望を持ち続けることの大切さを訴える。

 来日したのは、ルワンダ生まれのイマキュレー・イリバギザさん(36)(米ニューヨーク州在住)で、大学生の時、民族対立により、多数派のフツ族によって少数派ツチ族が大量殺害される事件が起きた。

 自分自身も、大なたを手にしたかつての隣人、友人に追われた。牧師の家のトイレに女性8人で身を隠し、「神様、助けて」と祈りながら、恐怖や空腹に耐えて約3か月間過ごした。シャワーや着替えもなく、体重は20キロ台に落ちた。

 フランス軍のキャンプに移り、両親と次兄、弟の死を知らされた。刑務所で家族を殺した男と会い、それが知人だと知って、ひたすら泣いた。そして「あなたを許します」と静かに語った。「怒りを手放し、新しい人生を送るために出た言葉だったのかも」

 98年、米国に移住し、国連で働いた後、今年3月にルワンダの孤児らを支援するための基金を設立。世界を駆け巡って講演を続けている。体験をつづった本は米国で30万部のベストセラーとなり、邦訳版「生かされて。」(PHP研究所刊)も10月に出版された。

 「ルワンダは平穏になったように見えるが、子どもたちの貧困や栄養不足、エイズなどいろんな問題を抱えている」と話す。

 慶応大で29日午後4時30分から開かれる講演に向け、イマキュレーさんは「家族は永遠には存在しない。家族への尊敬の念や感謝の気持ちは、率直に伝えた方がいいということを、日本の若者に伝えたい」と語る。

(2006年11月29日14時45分 読売新聞)

日系ブラジル人の女生徒、高校生の主張コンクールで特賞(神戸新聞)

2006-11-28 23:31:55 | 在日外国人
日系ブラジル人で、神戸市長田区の高校二年の女子生徒が、東京都内で開かれた「国際理解・国際協力のための高校生の主張コンクール」で、特賞の法務大臣賞に輝いた。日系三世の自分のルーツ、アイデンティティーを巡る葛藤(かっとう)、外国人の子どもが受けている差別などにふれ、「母語の保障やアイデンティティーを尊重する教育を。愛され、幸せになる子どもの権利を守って」と訴えた。

 県立神戸甲北高校(同市北区)に通う、ルマ ユリ アキズキ マツバラさん(16)。ルマさんは生後すぐに両親とともに来日し、一九九五年春から神戸で暮らしている。「私は何人なの?」という戸惑いを表現したビデオ作品を制作し、今年初め、国際的なコンテスト「東京ビデオフェスティバル」の優秀作品賞に選ばれるなど活躍が目立つ。

 今回のコンクールは、日本国際連合協会が主催。書類審査を通って県代表となり、今月二十四日の東京都内での中央大会に進んだ。二十六人が出場し、ルマさんは「地球に平和が訪れる日を目指して」をテーマに、約六分間スピーチした。

 幼少期にブラジルに移り苦労した祖父母のこと、日本在住のブラジル人を支援するボランティアに取り組んでいることなどを話した。また、親の出稼ぎで来日したブラジル人の子どもが、日本語が話せないために、いじめや差別を受けたり、学校をやめてしまったりする現状も訴えた。

 身近な問題を交えながら、「子どもは自分の意思と無関係に政治や戦争、大きな力に翻弄される。国連の『子どもの権利条約』が守られる社会に」と主張したルマさん。四人だけの特賞に選ばれ、来年の春休みに米国・ニューヨークの国連本部の視察に参加することも決まった。(中島摩子)



|

ブラジル人学校初認可(読売)

2006-11-28 23:19:50 | 在日外国人
岐阜県は28日、同県大垣市のブラジル人学校「HIRO(ヒロ)学園」(川瀬充弘学長)からの準学校法人と各種学校の申請を認可した。

 ブラジル人学校の学校法人認可は全国初。今後は、通学定期を利用でき、自治体からの補助金も受けられるようになる。

(2006年11月28日22時24分 読売新聞)

値切り行動を調査する大学生(朝日)

2006-11-19 16:02:45 | 若者
おばちゃんら1万人対象に値切り行動調査 大阪の学生
2006年11月19日11時07分
 値切り上手は「大阪のおばちゃん」、それとも「東京のおばちゃん」? 大阪の男子学生が、ブランド商品の中古セールを回って、東西の消費者の行動を調べている。値切りに成功したと感じる比率は、意外にも東京が最も高かった。この学生、調査が高じて、値切り交渉の手伝いまで買って出始めた。

 東京・池袋で9月下旬、ブランドのかばんなどの中古品市があった。関西を中心に20店が出店した。追手門学院大学(大阪府茨木市)の経営学科4年、西村真澄さん(21)が店を回り、来場者に値切り行動のアンケートを始めた。書類への記入と聞き取りも頼む。

 「欲しかった2万4000円の財布を2000円値切って買ったのよ」。都内から来た50歳代の会社員女性は満足げに西村さんに語った。しかし、西村さんは「まずは1万円以下の端数を削ってもらう。その上で店員や商品を褒めて、さらに値切れたでしょうね」と応じた。

 そのあと、西村さんはすかさず、この女性が買い物をした店を訪れた。大阪から来た店員は「東京の人は交渉が10秒で終わる。『これ以上まからない』と言えば、引き下がる。30分も粘られたら、なんとか安くしてあげたいと思うけど」と打ち明けた。買う側と売る側の意識の差を、西村さんはメモした。

 西村さんの観察によると、東京の客は総じて淡泊。「原価ぎりぎり。これ以上まけたら、私の帰りの交通費がなくなる。500円だけなら」と店員が言えば、「じゃあ、それで」とあきらめる。

 大阪のおばちゃんは違う。例えば値札に「2万9800円」とあると「あかん、あかん。こんなのあったら気持ち悪いわ」と言って9800円を引かせる。間髪入れず、店員の容姿や服装のセンスを「それいいわあ。どこのやつ」などと褒める。会話が乗ったところで、さらに値引きを頼む。掛け合いを続けて値札の半額近くまで安くさせたケースも見た。

 西村さんは京都府長岡京市出身。どこでも値切る大阪の消費者に面くらいつつも、「あの人たち以上に値切る人がいるのか」との問いを抱いたのが、調査のきっかけだ。

 ゼミの研究として05年1月から、大阪、神戸、広島、札幌などでの中古品市に足を運び、主催者の作業を手伝いながら調査してきた。10回の調査で男女1万人強から回答を得た。その蓄積をもとに、消費者へのアドバイスも各地でしてきた。

 11月に集計したこれまでの調査で顕著だったのは、「値切りに成功した」と答えた大阪人の少なさ。大阪では計4回調査したが、平均27%。それに対して、東京48%▽広島47%▽札幌35%だった。東京では「値切り交渉はしない」と答えた人が12%で、大阪は平均9%だった。

 西村さんは「大阪では値切るのが日常なので、ちょっとした額では成功と言えない。東京では値切る場面が少なく、少額の値引きでも喜ぶ。機会があれば、値切り上手の関西人並みの手法を伝えたい」と話す。

 消費者の値切り行動を見込んで経営戦略を組み立てる。そんなやり手経営者になるのが将来の目標だ。調査は卒業まで続ける。


小山修加(コラム)

2006-11-17 00:09:05 | 在日外国人
誰よりも、中国との対戦を待ち望んでいた。「自分のプレーを見せたかった。中国と試合ができることが本当に楽しみだった」。母国との試合を終え、すがすがしい表情で小山修加(久光製薬)が言った。
 結果は3-0。悔しいストレート負けで6位に終わった。しかし、小山に悔いはなかった。「この大会は私にとって一生忘れられないものになる。きっと、人生のなかでも一番忘れないと思います」

 大切な大会の最後を締めくくる母国・中国との一戦。しかし、日本は序盤からサーブミスが続き、逆に相手のサーブに崩され、苦戦を強いられる。
 そのなかで、小山は一人、気を吐いた。ブロックとレシーブの間に落とすフェイント、レフトへの平行トスに合わせた速度ある攻撃、高いオープントスへの対応。得意のバックアタックだけでなく、さまざまな攻撃を織り交ぜて得点を重ねた。
 34本のスパイクを放ち、16本を決めた。サービスエースも記録し、チーム最多の17得点。試合後に、敵将の陳忠和(チン・チュウワ)監督から「今日は(小山を)全然止められなかった。ずいぶん成長した。とても良かったよ」と言われたことも、小山にとって大きな自信になった。

 レギュラーの一角として、コートに立ち続けた17日間を通して、さまざまな経験をした。「足りないところがたくさんある。技術的にも精神的にも、また鍛え直さなければいけない」。まず自身への課題を述べた後、調子が悪くても使ってくれた監督、フォローしてくれた周りの選手、すべてに対しての感謝を示した。そして、最後に小山は言った。
「今回の経験で得られた自信と課題を生かして、2年後の北京オリンピックを目指したい」
日本代表として臨んだ初めての世界選手権は終わった。しかし、小山には確かな自信が残った。


在日三世の漫画家、鄭玖美さんの夢(朝鮮日報)

2006-11-14 22:11:33 | 在日外国人
 在日韓国人3世の鄭玖美(チョン・クミ)さん(女・27)。フリーの漫画家である彼女は、自身のホームページ(www.koomi.net)に韓国生活の体験記を綴った漫画を連載している。鄭さんは「韓国と日本、2つの国を愛することができる中間者として、自分の漫画を通して両国をつなぎたい」と語った。

 漫画の主人公は「ノラン(黄色い)クミ」。黄色い服を着たかわいらしいキャラクターこそ、まさに彼女自身だ。しかしなぜよりによって黄色なのか。彼女は「私が一番好きな色はオレンジと緑だけど、韓国と日本の国旗にはそれぞれ赤、青がある。その色にそれぞれ黄色を加えると、私の好きな色になる。赤に黄色を混ぜればオレンジ、青に黄色を混ぜれば緑というふうに。つまり私が中間という意味だ」と答えた。

 日本で生まれ育った彼女が韓国に来たのは2000年のこと。韓国のことをもっと知りたかったのと、韓国語を学びたかったからだ。2001年、外国人特例で弘益大学視覚デザイン学科に入学、今年2月に卒業した。漫画を描き始めるようになったのは、2004年秋に卒業展示会を準備したことがきっかけだ。彼女は「展示会の作品を漫画にしたらどうかと思い、練習がてら短編漫画を描いてホームページに載せたところ、ネチズンらの反応が良かった」と話した。そうして描き始めた漫画が、いまや本職となったのだ。

 彼女の漫画は才気はつらつとしているが、在日韓国人が体験する葛藤と困難がそのまま描かれている。韓国人に対する差別のせいで思うように韓国語を学べなかった父、小学1年生のときに初めて自分のルーツを知らされてショックを受けた妹の話もある。特に鄭さんは、1992年に慶州の仏国寺を訪れたときのことが今でも忘れられないという。日本語で話す鄭さんを、同年代の韓国の子供たちが「半日本人!」とからかったのだ。「わたしたちはいつも誇れる韓国人だと教えられていたのに、いざ韓国に来てみたらそうじゃないんだな…。最初は異質感を感じた」

 鄭さんは「『マジンガーZ』や『未来少年コナン』など、日本ではそれほど有名ではない日本の漫画の主題歌が韓国で人気があることを知り、文化的衝撃を受けた」と打ち明けた。「日本ではアニメが好きだというとオタクと言われる。好きでも隠す人たちが多いのに、ここでは堂々と好きだということをアピールしているのが不思議だった」

 そんな鄭さんの夢は「自分の名前がついた漫画を出す」こと。これまでに描いた漫画を編集し、昨年『韓国・日本の話』という本を出しており、さらに12月には日本旅行をテーマにした本も出版予定だ。

 「あえて日本人なのか韓国人なのかと聞かれたら、わたしは韓国人だ。でも、日本を完全に否定したくはない」という鄭さん。彼女は「大学で知り合った韓国人の彼と2年後に結婚し、韓国で暮らす計画だ」と語った。



少年法改正案、審議に(読売)

2006-11-14 22:01:38 | 少年法
少年法改正案、審議入り…今国会成立は微妙
 衆院は14日午後の本会議で、少年犯罪の凶悪化、低年齢化に対応するための少年法改正案の趣旨説明と質疑を行い、審議に入った。

 現行法では、14歳未満の触法少年については、刑事責任を問えず、警察官は任意の調査しかできない。改正案は、警察官による調査権限を明文化し、捜索や押収などの強制的な調査も可能とする。また、14歳以上となっている少年院送致の年齢下限を撤廃し、家庭裁判所が必要と認める場合は送致できるようにする。

 政府・与党は、少年法改正案の今国会成立を目指しているが、野党は「少年の更生には福祉的な支援が必要で、警察の介入は問題だ」などとして法案に反対しており、今国会での成立は微妙な情勢だ。

(2006年11月14日14時7分 読売新聞)

高校の義務教育化(毎日新聞)

2006-11-11 19:29:50 | 教育改革
森元首相:「高校の義務教育化検討を」
 自民党の森喜朗元首相は毎日新聞のインタビューで、6・3制の小中学校の義務教育に関し「うまくやっている受験校は私立の中高一貫校だが、公立はすべて一貫教育を導入できない。そんな制度はおかしい」と述べ、高校教育の義務化を早急に検討すべきだとの考えを示した。

 森氏は「高校を義務教育化するのか、しないのか。いつまでも逃げていてはいけない。すでに(今年度は)97%(定時制、通信制を含む)が高校に進学している」と強調。現状では中・高の制度の違いが公立高校充実の障害になっているとの認識を示した。

 国会で審議中の政府の教育基本法改正案は、義務教育の年限を9年と定めた規定を削除し拡大に道を開いた。ただ、高校の義務教育化は保護者に新たな義務を課すことになるうえ、国や自治体の財政負担増につながる側面もある。【竹島一登】


三重の高校新卒内定率(伊勢新聞)

2006-11-11 19:25:53 | 高校
三重労働局は十日、来年三月に県内高校を卒業する本年度高校新卒者の就職内定状況についてまとめ、発表した。内定者数は三千百九十四人で、前年同期比13・9%増と大幅に増加した。就職内定率も同比五・四ポイント増の73・0%に向上。全国平均は48・4%にとどまっており、全国的にみても県内高校生の就職活動は好調にスタートしている。

 調査は文科省などが定めた高校生の内定開始日の九月十六日以降、学校、公共職業安定所の紹介を希望する生徒の状況を取りまとめた。



来春の就職内定率(産経)

2006-11-11 19:24:39 | 高校
大学・高校の就職内定率、改善続く

 来春卒業予定の大学生の就職内定率(10月1日現在)は68・1%で、前年同期を2・3ポイント上回ったことが10日、厚生労働省と文部科学省の調査で分かった。高校生の内定率(9月末現在)も48・4%で前年同期を4・4ポイント上回った。大学は3年連続、高校は4年連続の改善。厚労省は「就職状況は順調に回復し平成10、11年並みの水準に戻った」と分析している。

 調査結果によると、大学生の男子の就職内定率は69・6%(前年同期比1・5ポイント増)、女子は66・4%(同3・5ポイント増)。短大生(女子のみ)は33・0%(同3・4ポイント増)、高専生(男子のみ)は95・7%(同2・3ポイント増)、専修学校生46・9%(同7・7ポイント増)で、いずれも改善していた。

 地域別の内定率は、北海道・東北60・1%、関東71・2%、中部66・4%、近畿73・9%、中国・四国59・1%、九州60・2%。都市部と地方で地域格差が依然あるが、地方ほど改善がみられた。

 高校生は、求人28万5000人(同21・0%増)に対し、求職者数は19万8000人(同0・4%増)で、求人倍率は1・44倍になり前年同期を0・24ポイント上回った。内定率は男子55・2%(同4・9ポイント増)、女子40・1%(同3・8ポイント増)で、ともに改善した。

 大学生は国公私立の62大学4770人を抽出して調査、高校は学校や公共職業安定所を通じて全数調査した。

(11/10 23:00)