カメラを片手に

大和文華苑のササユリを

水無月朔日、朝のうち雲は多かったが気持ちの良い朝を迎えた奈良、最低気温
は14.1℃で、昼前には晴れ渡り、午後2時現在25.8℃迄上がっている。
      12時、22.4℃、54%

中国大陸に上陸した台風2号、このあと温帯低気圧に代わるも近畿地方には、
大きな影響はないらしい。
近畿地方の梅雨入りは、平年は6月6日だが、二週間天気予報によれば・・・、
6月中旬以降になるらしい。

さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は「サツキツツジ・皐月躑躅
名の由来は、陰暦の5月皐月、現在の6月頃に開花することからという。
ツツジ科の常緑低木で、江戸時代に人気となり園芸品種は2000種以上とされ、
近縁のマルバサツキ、クルメツツジや洋種のアザレアとの交配種です。 
別名は「映山紅・えいさんこう」や「杜鵑花・とけんか」などと呼ばれる。 
花言葉は、多くの花が咲くことから「協力が得られる
今年は早く咲き始めたようで、多くは散りはじめている。
      

「大和文華館」の「ササユリ・笹百合」が気になり、昨日31日から始まった
「中国の南と北の美術―陶磁・漆工・絵画」展へ。
出陳品 約70件、「秋塘図」重要文化財1件、「青磁多子嘴壷」重要美術品1件
      
         出陳の関連場所をで囲む
      

じっくりと見ておれば、時間があっという間に・・・

さて本題のササユリは、閉館中に咲きだし、もう見頃は過ぎそうな雰囲気?
梅の小径のササユリは、今年は本数が少ないが、柵間際に蕾がまだ残る。



一方、門前の「松の木の下」や



      

本館前の鉢植えのササユリで愉しめるかも



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事