#大和文華館 新着一覧

大和文華館のササユリ、蕾が
14.9℃と暖かな曇り空の朝だったが、昼過ぎ雨が落ち始め降ったり止んだり夜には本降りを迎えて明日の明け方頃に止み、天候は急速に回復するらしい。明日は南からの暖湿流で気温は上がり、夏日になるよう...

大和文華館特別展『没後50年 矢代幸雄と大和文華館』展拝見と講演会『矢代幸雄-美術で東西を橋渡す試み』千葉市美術館館長・山梨絵美子氏を拝聴。
まず、大和文華館特別展『没後50年 矢代幸雄と大和文華館』展拝見と講演会『矢代幸雄-美...

大和文華館『三春滝桜』拝見
まず、大和文華館『三春滝桜』拝見。昭和59年福島県三春町歴史民族資料館からの寄贈の桜。

大和文華館の「三春の滝桜」見頃に
今日の最高気温は深夜の18.7℃、気温は一直線に下がり続けている。昨夜の雨はしっかりと降り15...

大和文華館で企画展を観賞!・・・春の訪れー梅と桜
奈良・学園前の「大和文華館」で この時期に相応しい春の特別企画展が開催中とのことで訪...

大和文華館の梅
3月11日大和文華館は、東洋古美術を中心とした収蔵品がある私立美術館。絵画や工芸により...

大和文華館へ、そして梅も
奈良に春を呼ぶとされる東大寺二月堂「修二会(お水取り)」、松明も今日が最後で、行も未明...

呉春 大和文華館
10月は美術館月間であるので、すかさず出かけた。久しぶりの奈良である。私には珍しく、ダ...

二日連続で大和文華館へ
今朝も24.7℃と何とか熱帯夜にならずに済むも、厳しい残暑で午後3時前には35.5℃迄上がり、7日...

大和文華館は里帰り摺物尽くし
処暑の朝なのに26.2℃と熱帯夜、厳しい残暑と吹き込む暖湿流で、14時半前に37.5℃迄上がり猛暑...

葛飾北斎「最初の座敷」寛政10年(1798)大和文華館『レスコビッチコレクションの摺物』前期から。
葛飾北斎「最初の座敷」寛政10年(1798)蘭者香保留が柴舟連を旗揚げした。大和文華館『レス...