カメラを片手に

ベルギー旅③、世界一美しい広場、世界遺産「グランプラス」ライトアップ

寒波が降りてきたようだが深夜に2.7℃を記録して上がり始め、寒波も一休みかな
でも例年よりは温かな奈良です。
10時

その奈良では東大寺二月堂「修二会(お水取り)」の法会が天平勝宝(752)に
創始されてから一度の中断もなく、「不退行法」として毎年続けられいる。
今年も新型コロナウイルスCOVID-19感染にもかかわらず、もうすでに1269回目、
「戒壇院・別火坊」で「惣別火(そうべっか)」中、練行衆も「試別火(ころべっか)」で
自作された紙衣(かみこ)を着られ、私語も禁止でゴザの一種に座られて・・・
一段と厳しい行をされていることでしょう。
2.20.2019

 *東大寺戒壇院戒壇堂は保存修理及び耐震化工事のため、令和2年6月30日(火)で
  拝観を一時停止され、期間は約3年の予定と。
  なお四天王立像は東大寺ミュージアムにて安置され、拝観できるそうです。
2.20.2019

明後日の3月1日からは14日間は二月堂での本行で、お松明の火の粉が舞いますね。
この法会の正式名称は二月堂のご本尊・十一面観音に、日常の罪を懺悔し、
天下奉安、五穀豊穣などを祈られるもので「十一面悔過(じゅういちめんけか)」、
また旧暦2月に行ったため「修二会」といい、本尊に供える水(香水こうずい)を
汲む独特な作法から「お水取り」ととも呼ばれている。
本年は再建された二月堂で350年目にあたる。

さてベルギー旅③はブリュッセルのグランプラスのライトアップに招待します。

グランプラス』フランス語で”大きな広場”の意味で1998年世界文化遺産に登録され、
文豪ヴィクトル・ユゴーは「世界一美しい広場」と讃え、詩人ジャン・コクトーにも
「絢爛たる劇場」と称された市場用広場で、長さ110m,幅70mの長方形の広場を囲み,
15世紀にブラバンド・ゴシック様式で建てられた96mの鐘楼をもつ市庁舎をはじめ,
王の家、ブラバン公の館などベルギーで同業組合(ギルド)が台頭した時代の建物が
そのまま残り、朝から夜までひっきりなしに世界中から観光客を集めていた。


奈良を朝5時半に立ち、ブリュッセルのホテルに着くとまだ午後5時、長ーい一日目
ですが夕食をいただき、又就寝しなければなりません。
ホテルを午後6時に出ると、平日なのに雨の中一時間前よりも人の数が増え、街頭では
バンドが唄い、騒がしい夜の街へと変化していました。
グランプラスへ足を運ぶとライトアップがなされ、次から次へと色が変化している。


夕食のお店は広場南側「'T Kelderke」の地下にある洞窟みたいな「Cave du Roy

地下へと階段を降りる階段をあまりお腹もすいていないが、
ジャパニーズメニュープリーズと。そして先ずはビール(Blanche ブロンシュ)で乾杯
やや濁りのある淡いゴールド色、さわやかな香りがあるバランスの良い小麦ビール。


北海エビのクリームコロッケ、サラダ、ソーセージ




座った場所は階段が見え、ライトアップの光が届きます。

やはり眠くなります。ホテルへ戻ることに。
階段を上がると、雨が一段と激しくなり、グランプラスの石畳も輝きます。








市庁舎の鐘楼までもが・・・


10㎜ぐらいの広角が欲しい。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ulala
グランプラスのライトアップ美しいですね。
撮影の腕がいいのもあるのでしょうけど。
私が行ったのは2011年1月、それはそれは寒い雨の日でした。
ビールの美味しかったことだけは忘れません。

よかったらみてください。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/1c2752f47217e6e55d684f07df11af92
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「海外旅行」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事