カメラを片手に

「富岡鉄斎」展の大和文華館、文華苑の花は

6.1℃迄冷え込んだ快晴の朝、遅霜を心配しましたが・・・
午前11時には20度を超え、午後3時前には26.1℃迄上がり夏日となった奈良
明日までこの良いお天気が続きそうですね。
      12時半、22.7℃、28%

若草山一重目と二重目の境には人の姿、インバウンド客で賑わってそう。

この良いお天気で洗濯もはかどり、二回目は肌触りが優しい愛用の綿の毛布
連れ合いの分も含め二枚、よく乾いてくれました。

実は今日は「コットンの日」、日本紡績協会が1995年10月に制定している。
由来は、五(こ)ten(テン)で「コットン」の語呂合せ、綿が夏物素材としてよく
使用され、5月が店頭販売の最盛期を迎えるためという。 


昨日「大和文華館」の特別企画展・没後100年「富岡鉄斎 知の巨人の足跡」
開催は5月19日迄で、残り少なくなり慌てて出かけました。
      

門を入った赤松の根元、「ササユリ」の茎が立ち上がるはずなのに、
支柱はまだない。ササユリの谷へ帰りに寄ろう。
      

代わりに門の片隅で、ひっそりと紫蘭が咲いていた。
      

本館へと続く登り道には、ツツジはもう終わりの様で、
      

代わりに、赤いシャクナゲ、タニウツギと八重のザクロが、葉の間から顔を
出して咲いていた。
      シャクナゲ

      タニウツギ

      ザクロ

ヤマボウシが一輪だけ咲き残っていた。
      

本館前には、青い空に三春の滝桜の緑の葉と本館のなまこ壁に映えていた。


二時間ほど解説を聞きながら鑑賞を終え、向かったのは通称「ササユリの谷」
クスノキが切られて明るくなった谷筋、手入れが行き届いています。
      

昨秋切られた笹、また笹に覆われはじめるも、ササユリの茎が出ていますね。

もう蕾が出てきそうな・・・
      

5月19日の鉄斎展会期末には見られそうかもしれませんね。
年間パスを持っているので、もう一度出かけることにしましょう。

この谷の新入り、植えられたモクレン科「カラタネオガタマ・唐種招霊 」に
花がつき、バナナのような甘い香りがする。
      

中国南部原産の樹高4mくらいの常緑性の花木、江戸時代に渡来したという。
枝や葉柄に褐色の毛が密生し、葉腋に半開状に咲く小さな花は直径2~2.5cm、
花弁は黄白色で縁や雌蕊が淡紫色を帯びる。
別名は「トウオガタマ・唐招霊 」や香りから「バナナノキ」とも呼ばれる。 
      
      
さて門近くまで戻れば、脇の「タチバナ・橘」にも花がいっぱい咲き、香りが
漂っていた。
      

これから文華苑、ササユリに次ぎアジサイと続きます。
まずは、ササユリに逢いに行かなくては・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事