goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりフォト日記

2005年開設以来あまり更新されていませんが、私の住んでいる地域や旅先の事を写真をまじえて紹介しようと思います。

吐月峰柴屋寺

2015年03月29日 19時32分52秒 | ちょっとお出かけ

 吐月峰柴屋寺は1504年(永正1年)今川氏親によって創建された臨済宗の寺です。また連歌師柴屋軒宗長が草庵を結んだところで、観月の名所、竹の寺としても知られています。宗長はここに京都銀閣寺を模した庭園を築きました。東山、天柱山、丸子富士など美しい自然を取り入れた借景園は国の名勝・史跡に指定されています。

 正門

 竹林

 境内には京都嵯峨野から宗長が持ってきた竹林に囲まれており、「吐月峰(とげっぽう)」の名前の由来は、竹林の上から月が吐くように出るので名付けられたそうです。宗長がこの竹を使って始めたとされる竹細工も有名で、吐月峰と書いて「はいふき」と読まれるくらい名高く知られています。

 庭から西方に聳える天柱山

 本堂から南方にある丸子富士

  月見岩

  庭園にある月見岩、宗長はこの岩に座って月が出るのを待っていたそうです。この岩の背後に宗長の墓があります。

 茶室

 寺宝として、足利義政から贈られた芦屋釜、文福茶釜(ぶんぶくちゃがま)や一休さんから賜った鉄鉢など珍しい物も陳列されていましたが、残念ながら撮影禁止でした。

 吐月峰柴屋寺は拝観は有料で、拝観料は300円掛かります。なお希望すれば係りの人がガイドをしてくれます。毎年中秋の名月にあわせて観月会が催されます。当日は待月軒というお月見の作法に則った催しが行われ、お茶席で抹茶を楽しめるほか、琵琶の演奏やお香などを楽しむことができるそうです。


駿府匠宿

2015年03月28日 17時09分02秒 | ちょっとお出かけ

 息子がこの春、静岡市内の中学校に進学するため、先週の土曜日は通う事となる中学校のオリエンテーションがありました。嫁と息子が約3時間くらい参加しました。静岡にある学校まで車で送りましたが、一旦藤枝の自宅に帰ってまた行くのは非効率なので、オリエンテーションが終わるまで、途中にある駿府匠宿(すんぷたくみしゅく)と吐月峰柴屋寺(とげっぽうさいおくじ)を見学してきました。今回は駿府匠宿について。

  静岡市は今川、徳川時代から興った伝統産業が今なお引き継がれており、県が指定する「静岡県郷土工芸品」18品目の内、9品目が静岡市の産業により占められています。この伝統工芸を維持し、なお且つ発展PRする目的で造られたのが「駿府匠宿」で、「創る・遊ぶ・学ぶ・触れる・観る・味わう」をテーマに1999年4月にオープンしました。館内には伝統工芸品展示している「駿府工芸館」、竹細工や和染などの手作り体験できる「竹染工房」、ろくろを使った陶芸体験ができる「陶芸工房」などの施設があり、ここで体験できる手作り工芸は100を超えるとされています。またお食事処やお土産も併設されており、家族で出かけるにはもってこいの場所だと思います。
 箱庭、体験コーナーでやっていました。

 おもしろ体験館のイベント

 別館、おもしろ体験館では雛人形と吊るし飾り展の催されていました。静岡は4月まで雛人形を飾る習慣があります。

 吊るし飾り、綺麗でした。


丸子宿探索~丸子梅園~

2015年03月01日 03時35分07秒 | ちょっとお出かけ

 昨日、息子が通うことになる中学校の備品を買いに静岡の松坂屋に行き、帰りに丸子梅園に寄ってきました。

 丸子梅園は個人の梅園で、340種の梅800本が植えられているそうです。何でも尾形光琳の「紅白梅図」に魅せられたとか、山の斜面には、赤やピンクや白、しだれ梅など、めずらしい品種がたくさん見られます。

 丸子梅園は園主の高齢化と後継者不在の為に2011年に惜しまれつつ閉園しましたが、地元の丸子まちづくり協議会の尽力もあり、2013年からは梅の開花期間のみ開園しているそうです。 ただ私たちが行ったときは「閉園しました」との看板があり、観光客は誰一人いなかったのですが(夕方の5時くらいだから仕方ありませんが・・・)、園をうろちょろしていたら、園の管理人さんらしき人が現れ、見物はご自由にと言われたので、ご厚意に甘え、梅園を散策いたしました。

 奥の建物が園主さんの自宅?

 紅梅がきれいです。

  緩やかな勾配になっています

 山頂に何故か祠が

 中腹に休憩所がありました

 丸子宿あたり

 白梅も見事な咲きっぷり

 赤と白のコントラストが絶妙