goo

2012年2月23日「アリーナ・コジョカル ドリーム・プロジェクト」Bプロ



アリーナ・コジョカル ドリーム・プロジェクトBプロ 
2012年2月23日(木) 五反田 ゆうぽうと
見た場所;2列目中央ブロック 左寄り

第1部
「ラリナ・ワルツ」

振付:リアム・スカーレット
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

アリーナ・コジョカル ローレン・カスバートソン ロベルタ・マルケス
ヨハン・コボー スティーヴン・マックレー ワディム・ムンタギロフ セルゲイ・ポルーニン

えーと。ダンサーの踊りは素晴らしかったです。が!!!!
わたし、この「ラーリナの舞踏会」大好きなので期待値が高かったので(過去記事参照リンクした画像はことごとく削除されていますが)
まあこんなもんかなー、と。
それからコジョカルやマルケスのムキムキっぷりにちとびっくりしたってのもあるかも。
ローレンはそれほどでもなかったにせよ。
コンテとクラシックををこなしたり、怪我や故障乗り越えるためのダンベルトレーニングなんかで仕方ないのかもしれませんが、、、、。

リーアム・スカーレットは新進気鋭の振付家だそうで、この「ラーリナ・ワルツ」は世界初演だそうです。

ロイヤルのチャイコフスキー・ガラのときは、、、ウィリアム・タケットだったかな?振付、、、と思って、帰宅してからLDを観なおしたら、アシュレイ・ペイジでした。
このガラ映像、DVDでも発売されているみたいですね。
ロイヤル・ファンには必見です。
ニコニコ動画ではアップされているみたいですよ。


でも繰り返しますが、ダンサーの踊りはとても素晴らしかったです。



「タランテラ」
振付:ジョージ・バランシン
音楽:ルイス・モロー・ゴットシャルク

ロベルタ・マルケス スティーヴン・マックレー

バランシン作品は、バランシン財団の著作権管理がとても厳しいので、正規に発売された映像を観るか、実演で観るしかありません。大本山のNYCBを観られれば一番いいのですが、あそこは稼働率が高くて海外ツアーも少ないですし、わたしがNYにしょっちゅう行けるわけはないので(笑)、
バランシン作品をレパートリーに持っているよそのバレエ団だとか、こういうガラで楽しむチャンスを生かすしかない。
タランテラは大好きな作品なので、これまた大好きなマックレーで観られて嬉しかったです♪
素晴らしかった~。彼のマッドハッター生で観たいよ~。
マルケスはちょっとお疲れなのか脚を滑らせたところもありましたが、終始笑顔でキュート。
可愛いから許す!
マックレーはわんこ顔に「やってやるぜ!俺はやるぜ!」などや顔もプラスされてきましたね。
2人とも凄いテクニシャンなんだけどもあの笑顔でいやみにならないところがいいです。

(マッドハッターと言えば、先日妹が見ていた「アリス・イン・ワンダーランド」のDVDを一緒になって見たのですが、どう見ても野沢直子にしか見えないヘレナ・ボナム・カーターと、これまたトヨエツみたいなクリスピン・グローヴァー(BTTFのパパ・マクフライ)の演技がツボでした(苦笑))



「くるみ割り人形」第2幕より グラン・パ・ド・ドゥ
原振付:ワシリー・ワイノーネン
音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー


ダリア・クリメントヴァ ワディム・ムンタギロフ

泣きました。
感動した。
まるで奇跡のようなパートナーシップでした。ソロはおまけみたいなもんだよ。

こういう金平糖の精と王子を観たいと切に願います。

ムウタギロフは素晴らしい才能の持ち主であると同時に、舞台マナーのしっかりしたいい子でねぇ。
バレリーナへ差し出す手とまなざしのなんと優しく敬愛に満ちていることか!
ほんで、クリメントヴァが素晴らしいんですよ。
彼女も年齢的にキャリアの終盤に近づきつつあるダンサーだと思いますが、
最後の最後で彼のような素晴らしいパートナーに出会えて幸せだと思います。
あと5年、10年、2人で踊っていってほしいけども、ムンタギロフ、、、、、彼の争奪戦が起こってもおかしくないしなあ。

あー、このガラに彼らが来てくれて、ほんとに嬉しい。

コジョカル、それにコボーも、、ありがとう!!!!


「ディアナとアクテオン」
振付:アグリッピーナ・ワガノワ 
音楽:チェーザレ・プーニ

ローレン・カスバートソン セルゲイ・ポルーニン

ローレンが美しくてキラキラでうっとりでした。
ポルーニンはね、舞踊の神様が降りてきたような、ちょっとアチラガワへ片足どころか、全部持ってかれちゃったかのような、渾身の踊り。
踊り終わった後はやや放心していたような雰囲気でした。
彼はものすごい才能の持ち主ですが、やや舞台にムラがあるというか、ちょっと油断すると「素」が出ちゃうというし若い未熟なところがいっぱいある。
でもほんとに、誰もが憧れる天賦の才能があるのだから、、、、ちゃんとバレエに向き合ってほしいなと思います。

カーテンコールでのローレンの嬉しそうな様子がいいんですよ。自分の踊りに満足ってより、パートナーへの慈愛に満ちた幸福感っていうのかなー。そういう嬉しさがもう、あふれにあふれていてね、感動的なんですよ。ポルーニンへの優しいキスとか、「早く戻ってらっしゃいよ!」と言ってるようで、ちょっと泣けた。
この日の舞台を観る限り、「バレエへの情熱を失くしてしまった」ようには見えなかったので、
ENBに行くのかどうかはわからないですが、バレエは続けてくれるんじゃないかな、、、と思いたいです。

関係ないけどもディアナの弓を舞台袖に投げるところ、、、、やっぱり空高く投げちゃいけないよね、って思いました。ポルーニンは実に滑らかにシャーって弓を床に滑らせていて感心しました。

「椿姫」より 第3幕のパ・ド・ドゥ
振付:ジョン・ノイマイヤー
音楽:フレデリック・ショパン

アリーナ・コジョカル アレクサンドル・リアブコ

三原淳子(ピアノ)


リアブコはこのアルマン役だけのために来日してくれたそうで、感謝です。
コジョカルの可憐な活き活きした雰囲気からマルグリットはどうかなー、と思っていましたが、
なかなかどうして、、、、素敵でしたよ。
ただどうしても、コジョカルは身体能力が高すぎるのと、おそらく長年苦しんだ頸部の故障に対するトレーニングのせいかもしれませんが、リフトのときなど自分1人で支えちゃってる風に見えなくもない。アルマンにされるがまま、、、な雰囲気じゃないんですよね。(でも、ま、それって無いものねだりなのかも)
最後は衣装の裾が破れちゃうくらいの大熱演でした。
「椿姫」って難しい作品なんだなあと、改めて思いました。



第2部
「ザ・レッスン」

振付・デザイン:フレミング・フリント 
音楽:ジョルジュ・ドルリュー

教師:ヨハン・コボー
生徒:アリーナ・コジョカル
ピアニスト:ローレン・カスバートソン


仕事の都合上AプロとBプロ両方は無理だと思っていたのですが、「ザ・レッスン」を観たくてBプロを選んだ私。(てっきり「チャイコフスキー・ガラ」と同じ振付だと思ってた「ラリナ・ワルツ」は両方入ってたし・苦笑)

18禁というか、決してファミリー向けな題材ではないですし、見終わったあとに幸せな気分になれるような作品ではありませんが、こういうサスペンスフルな作品は貴重だと思います。
それに作品本体もとてもよく出来ているし、不気味なセットも音楽も良かった!
ローレンの演じるピアニストも超不気味で、映画「隣人は静かに笑う」のジョーン・キューザックみたいに怖い!(ジョーンみたいに笑う場面はないけども)
ローレンがピアノの裏に忌み嫌うように投げ捨てるポワントシューズにああいう意味があったとは!(って、実はほかのダンサーが踊る映像で観たことはあったのですが、そのときは教師役と生徒役の記憶しかないのです)

コボー上手かったですねぇ。
ちょっとマイヤリング観なかったの後悔・・・(マイヤリングはデイヴィッド・ウォールとイレク・ムハメドフで封印してるのです)
上着を脱ぎ捨てる、、かと思ったら乱暴にはいだ上着を丁寧に椅子の背にかけるところとか、ぞっとしました。

コジョカルは小柄だしテクニックも素晴らしいから、誰とでも踊れると思いますが、
や~っぱりコボーとだと、全然違いますね。
それに彼女の本質に、この無垢で無知な殺されちゃう少女役が、怖いくらいにはまるというか。

うーん。機会があればまた観たい作品です!



第3部
「ドン・キホーテ」 ディヴェルティスマン

原振付:マリウス・プティパ 
音楽:レオン・フョードロヴィチ・ミンクス(ルードヴィヒ・アロイジウス・ミンクス)

アリーナ・コジョカル ローレン・カスバートソン ダリア・クリメントヴァ ロベルタ・マルケス
ヨハン・コボー スティーヴン・マックレー ワディム・ムンタギロフ セルゲイ・ポルーニン
高村順子 西村真由美 乾 友子 高木 綾 奈良春夏 田中結子 吉川留衣 岸本夏未



ザ・レッスンのようなハッピーではない演目のあとで、こういういかにもガラっぽい演目で〆るのはいいことだと思います。
東京バレエ団によるアントレに続いてコジョカルとコボーによるグラン・パ・ド・ドゥのアダージオ。
そのあとは「友人のバリエーションを3曲使うのかな~、どうすんのかな~」などと思っていたのですが、
友人のヴァリエーションの曲や、1幕のキトリとバジルのヴァリエーションとか、ほかの場面の曲とか使ってました。
マルケスが1幕のキトリのヴァリエーション、ポルーニンのソロ→ローレンの3幕のヴァリエーション、マックレーのソロ、コボーとキトリの友人たちの1幕の踊り、ムンタギロフのバジルの3幕のヴァリエーション、クリメントヴァのソロ、コジョカルのキトリの3幕のヴァリエーション、
それから全員によるコーダでした。
コーダの前のソロの順番が怪しいですが、、、、
皆さん素敵でした~。
欲を言えば、マルケスのあの海老ぞりヴァリエーションは、カスタネットと長いスカートが欲しいし、一列に並んだ闘牛士がいないならば、東バのバレリーナが一列に並んでも面白かったんじゃないか?なんて思いました。
マルケスは普通に「いかにもキトリな赤と黒プラスキラキラ飾りの袖なしチュチュ」だったんですが、
ローレンとコジョカルはロイヤルの長袖のチュチュで、これを着ちゃうとローレンのスタイルの美しさが際立ちましたね~。
クリメントヴァとムンタギロフは自分のところの衣装だったのかな?

男性のソロでは、ポルーニンは「アクティオンで魂持ってかれちゃいましたか?」な、彼にしてはややオフモードだったのですが、コーダはまたまた神様が戻ってきたような素晴らしさでした。
マックレーは1部も3部も全力で、しかも余裕あり。素晴らしいです。
こういう風に、いつもいつも舞台で最高のものを見せなくちゃいけないのがプロで、
それをポルーニンに求めるのは酷なのかもしれませんし、常に期待の星であり続けてきて、一種の燃え尽き状態やプチ反抗期なのかもしれないですけども、ほんと、マジでロイヤル復帰とは言いませんが、バレエ界には戻ってちょーだいね、と願うばかりです。
ポルーニンのことは好きでも嫌いでもないんですが、実に実に勿体無いと思うんだよね。
コボーはとっても魅力的なのでした。
わたしはバジルの踊りでは1幕の友人たちとの踊りが一番好きなので、うっとりでした~。
クリメントヴァとムンタギロフの踊りに癒されました。
コーダのコジョカルのイタリアンフェッテも凄かった!
わたしはバランスキープはあんまり好きじゃないのですね。そんなのできるのわかってるから、もともとの振付を味あわせてくれ、って思うのよね・ゴメンね。でもガラのときは仕方ないと思って諦めています。
だからコジョカルがバランスキープを見せてくれても「ああ、コジョカルよ、お前もか・・・」な気分だったのですが、このイタリアンフェッテは素直に感動!あんなゆっくり回れないよ、普通!凄すぎる!!!!


あ~、幸せな気分になれる公演でした~。
複数回見たお友達も「この千秋楽はすっごく良かったよ!今日観られたのはラッキーだったよ!」と言ってて、
ダンサーも気合が入ったいい舞台だったと思います。
Bプロが平日のみっての、ほんとに勿体無いです。

何事も、スポーツでも芸術でも、常に「善」が報われるとは限らないと思います。
必要悪ではないけれども、どこの世界も「負」なものを抱えていると思うんですが、
たまに、ごくまれに、、、根っからの善人がチャンピオンになる年があったりすることもありますよね。

昨日の公演は、なんていうか、そういう「善のオーラ」に満ち溢れたものだったと思います。
カーテンコールも感動的だったし(最後は客電がついてもスタオベ)、コボーはもちろんですが、出演者みんなコジョカルが大好きで愛しちゃってるんだろうな~、と思いましたね~。
何回目のカーテンコールだったかな、男性陣が最初にリアブコ以外全員出てきて、また戻った後、
コジョカルが最初に出てきて「え?私1人?みんな出てきて~~~~」てほかのバレリーナを呼ぶところとか、
3人のバレリーナがコジョカルをたててるところとか、とっても素敵でした。


みんな来てくれてありがとー、です。


上演時間

第1部 18:30 - 19:35
休 憩 20分
第2部 19:55 - 20:25
休 憩 20分
第3部 20:45 - 21:15






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Многогранность. Формы тишины и пустоты」ネット中継


昨日アリーナ・コジョカルの「ドリーム・プロジェクト」Bプロを観て来て、おおむね大満足だったのですが、
ちょっと考えさせられたのは、ロイヤル・バレエのバレリーナたちの筋肉ムキムキの腕でした。
やはり、コンテンポラリーを多く踊ったりしているのと、こうなってくるのかなあ、、、、
ペレンも上半身がすごく変わってしまっていたしね。
ボリショイを観たあとだけに、ちょーーーーっとびっくりしたのでした。


ミハイロフスキーのダンサーの数名によりますと、
ロシアも今年に入ってからとんでもなく寒くなり「暖冬って言ってたのにどういうこった?」みたいなことだったのですが、超寒いと-30℃くらいで、まずまずだと-15℃くらいだったとか。
このところは0℃前後の日もあるそうで、あちらも春が近づきつつあるようです。

ミハイロフスキー劇場のアフィーシャ
Многогранность. Формы тишины и пустоты(Multiplicity. Forms of Silence and Emptiness)のプレミアが近づいていますが、
3月22日にネット中継されます。


1月の兵庫公演を終えてロシアに戻ったマールイのダンサーたちはナチョの作品と古典のリハーサルで忙しい日々を送っているそうです。
いろいろな古典作品のリニューアルも着々と進められているのですが、まだ正式にサイトでは発表されていない段階なので、こちらのブログでのご紹介は難しいのですが、気になっておられる方も多いと思います。
新しく製作されるものは現在二つ予定されていて、ひとつはこれまで劇場のレパートリーには無かったもの、
もうひとつはもともとあったレパートリーを新たに作り直す形になります。
二つとも、振付・演出はミハイル・メッセレルですので、とんでもない古典にはならないと思います。
メッセレルが手がけた「バヤデルカ」もまだ観ていませんし、正直まだ違和感のある「白鳥の湖」を受け入れ難いわたしですが、ナチョのあのなんじゃこりゃ、な「眠りの森の美女」を観た後では、メッセレルが古典を担当してくれるのはまだましかな、って思います。
新しく作られるほうは、「絶対にマールイに似合うよ!」っていう演目で、これまで無かったのが不思議なくらいなので、ほんとに楽しみです。もう片方は、「今までの楽しさを壊さないでほしー、南無南無」という気持ち。


わたしはナチョ・デュアトがミハイロフスキーのために手がけたコンテンポラリーをきちんと観たことがないのですが、これまで発表されてきたナチョのオリジナル作品はわりと好きなのですね。
まあでも、お金を払って観るなら、わたしはイリ・キリアンのほうが好きなんですけども。
それでも、、、ほんとにまあ、あのナチョの「眠りの森の美女」は許しがたいっつうか、早くお蔵入りしてくれないかと願うばかり。とほほなんでありますよ。(あの眠りを気に入ってる人がいたら、ごめんなさい。)
しかしそのナチョも、別の古典作品を新制作するということなので、わたしとしてはお先真っ暗です。

彼の古典へのアプローチはさておき、彼が優れた現代振付家であるのは紛れもない事実なので、
このバッハの音楽を用いた作品を、ミハイロフスキーのダンサーがどのように踊ってくれるか、大変興味深いです。大勢のダンサーが舞台に立ちますし、ネット中継されるので楽しみです。
Multiplicity. Forms of Silence and EmptinessについてはYou Tubeで動画とインタビューを見ることができます。こちらから
バイエルン州立バレエによる映像です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする