
「気功」という言葉から
みなさんはどのようなものを想像されますか?
気功には大きく分けて
人に気を送り体調を整える外気功 と
自分で体内の気をコントロールする内気功 があります。
また気功には スポーツとしての武術気功や
養生と健康に力点をおいた保健気功 という分類もあります。
こちらのサイトで教室案内している「気功」は
もともとは武術気功がもと
なのですが その中からとくに養生と健康に関する部分
そしておもに 内気功を扱っています。
柔軟性を養い 美容やダイエット&健康な身体作りも目指せる
という点では ヨガなどのエクササイズと似ている面もあり
しかも老若男女問わず楽しめる内容 となっています。
気功のレッスンを続けて行くと どなたも心身ともに軽やかに
なって行くのが 感じられると思います。
そして気が付くと セルフヒーリングの基礎も しっかりと
身につけられます。
以下 内容を少し紹介します。
・まずは三調整(調息 調身 調心)から。
呼吸を整え 姿勢を整え 心を整えます。
呼吸:鼻から吸って 口からゆっくり吐き出すことから始めます。
逆腹式呼吸で 横隔膜を大きく動かすことにより
血行が促進され 心もゆっくりと落ち着いてきます。
静功:いわゆる瞑想ですが 坐式 立式 寝式の3種類があり
体調や練習場所によって 使い分けることもできます。
丹田に意識を数中させることで 気が満ちて
天地の気とひとつになります。
動功:動作に イメージと呼吸も付いて来ます。
功法にはいくつもの種類がありますが 基本は 丹田の気を
経絡に巡らせることです。
(これらがきちんとできるようになり 自分の気を扱えるようになってくると
はじめて 外気 も効果的におこなうことができます。
また 外気を受ける場合も 自分で導くことができるので効率がよくなります。)
肩こり 冷え性 不眠 気分の落ち込み にも効果的です。
腰痛 膝痛 高血圧 肥満 生理痛 更年期障害 が改善されることもあります。
また 姿勢を整えた静かな動きは 美容エクササイズにもなります。
教室では 季節の養生法 や セルフヒーリングの方法 気の練習
陰陽五行の解説 簡単なツボ押し なども入れて 楽しくやっています。
個人レッスン グループレッスンなども 随時ご相談ください。
場所があれば どこでも練功可能です。