goo blog サービス終了のお知らせ 

緑と光と大地のハート

こころとからだの健康〜わくわくの毎日へ♪

気功について〜2010年

2010-12-13 | 気功


 「気功」という言葉から 
 みなさんはどのようなものを想像されますか?


 気功には大きく分けて 
 人に気を送り体調を整える外気功 と
 自分で体内の気をコントロールする内気功 があります。

 また気功には スポーツとしての武術気功や
 養生と健康に力点をおいた保健気功 という分類もあります。

 こちらのサイトで教室案内している「気功」は 
 もともとは武術気功がもと
 なのですが その中からとくに養生と健康に関する部分
 そしておもに 内気功を扱っています。

 柔軟性を養い 美容やダイエット&健康な身体作りも目指せる
 という点では ヨガなどのエクササイズと似ている面もあり
 しかも老若男女問わず楽しめる内容 となっています。

 気功のレッスンを続けて行くと どなたも心身ともに軽やかに
 なって行くのが 感じられると思います。
 そして気が付くと セルフヒーリングの基礎も しっかりと
 身につけられます。

 以下 内容を少し紹介します。


 ・まずは三調整(調息 調身 調心)から。
     呼吸を整え 姿勢を整え 心を整えます。


 呼吸:鼻から吸って 口からゆっくり吐き出すことから始めます。
    逆腹式呼吸で 横隔膜を大きく動かすことにより
    血行が促進され 心もゆっくりと落ち着いてきます。

 静功:いわゆる瞑想ですが 坐式 立式 寝式の3種類があり
    体調や練習場所によって 使い分けることもできます。
    丹田に意識を数中させることで 気が満ちて
    天地の気とひとつになります。

 動功:動作に イメージと呼吸も付いて来ます。
    功法にはいくつもの種類がありますが 基本は 丹田の気を
    経絡に巡らせることです。

(これらがきちんとできるようになり 自分の気を扱えるようになってくると
 はじめて 外気 も効果的におこなうことができます。
 また 外気を受ける場合も 自分で導くことができるので効率がよくなります。)


 肩こり 冷え性 不眠 気分の落ち込み にも効果的です。
 腰痛 膝痛 高血圧 肥満 生理痛 更年期障害 が改善されることもあります。
 また 姿勢を整えた静かな動きは 美容エクササイズにもなります。

 教室では 季節の養生法 や セルフヒーリングの方法 気の練習 
 陰陽五行の解説 簡単なツボ押し なども入れて 楽しくやっています。


 個人レッスン グループレッスンなども 随時ご相談ください。
 場所があれば どこでも練功可能です。















丹田について〜2010年

2010-08-05 | 気功


丹田というのは お腹の下の方 臍(へそ)下あたりにあるといわれています。

臍下3寸とも いやおヘソの上でもいいんだよ というものもあります。
 
気の集まる中心となるもので もともと実体のあるものではなく イメージによって

作られ 意識することによって機能する とも言われていますし いやいや 

意識などしなくても 背中を伸ばすと温かいからわかる という方もおられます。

だいたいおヘソの下の 自分で落ち着く辺りでいいですよ~ といつもは言って

いるのですが・・・

実は 丹田にはいわゆる 上丹田 中丹田 下丹田 というのがあり 

こちらの教室でも この3つはよく使います。 

丹田の場所は チャクラや経穴などの対応でいうと ほぼ

・上丹田が第6チャクラ(眉間のあたり 第三の目 アジーナ 印堂=いんどう)

・中丹田が第4チャクラ(胸の真ん中 両乳首の間 アナハタ ダン中=だんちゅう)

・下丹田が第2チャクラ(ヘソ下 スヴァディシュターナ 関元=かんげん)

に当たります。 

そして「丹田」 と普通に言ったときは「下丹田」を指しています。


気功をするときは 肩をいからせずに力を抜いて 気を下に下げるように意識すると

丹田(=下丹田)に気が通りやすくなります☆









ふだんの気功教室

2010-06-17 | 気功



 いつものクラスでは 主に内気功を練習しています。

 自分の気をコントロールし しっかりイメージをして 経絡に気を巡らす訓練です。


 ~ ふだんの気功クラスで どんなことをやっているのか 簡単に紹介します。


〈 ある日の気功教室の流れ 〉

 ・柔軟体操: 逆腹式呼吸をしながら 体をほぐしていきます

 ・お話: 季節に合った養生法

 ・試気: 自分の気を感じてみます 

 ・静功:  坐式    

    (気功の瞑想 ここでは頭の中を空っぽにし丹田に気を溜めます)

 ・動功: 季節の導引法  基本功  その後 初級~中級程度の功法を

      いくつか ゆっくりと学びます

    (経絡に気を巡らせ 滞りを解かし 体の調子を整えていきます)

 ・練功のあとは 百会から丹田にキレイな気を流して 終了

                            (以上で90分です)


 ・・・お疲れさまでした♪

  お水やお茶を飲んだり 軽く雑談をして解散です。



 上記は一例ですが 簡単なツボ押しや セルフヒーリングの方法 気の練習

 陰陽五行の説明 なども入れて 楽しくやっています。
 
 静功を たくさんするときもあります。

 そのときの皆さんの調子で 動功も ちょっと難度の高いものをしたり

 肩こり解消をメインにしたり リラックスをひたすら心がけたり いろいろです。

 むつかしいものではありませんので 老若男女誰でも参加できます。



  *気功の効用*

 わたしは気功を始めて 冷え性が改善され ぐっすり眠れるようになり

 アトピーが減り 肩こりが自分で解消できるようになりました。

 また 肺活量が増え 姿勢がよくなり 気持ちも明るくなりました。

 それからなんと 今頃になって身長が伸び 足のサイズまで変わりました。 

 体重は ずっと良い状態にキープできています☆