goo blog サービス終了のお知らせ 

小さなしあわせ

小さなしあわせみぃ~つけた

今年のたくあん、出来は・・・・・?

2009年02月03日 06時31分53秒 | 我が家はスローフード


 こちら、50年近く使いこんでる我が家のたくあんの桶

(私が産まれる前から使われています


たくあんを作るにはまず生の大根を干す作業からはじまります

干す事によって生の大根が”くの字”に曲がるようになります
これを↑の桶に漬け込んでいきます



1.桶の底にはぬかを敷き詰める
2.塩をいれる
3.そして干した大根をパズルをするように
 横に詰めたり、上からはめ込んだりして隙間がないように
 詰めていく (かなり体力も必要です

この1から3を繰り返していきます
最後に重石をたっぷりのせて後は美味しいたくあんが出来るのを待つのみです







漬け込んで2ケ月近くたって、今年初めてのたくあんあげてみました

美味しいそうな色に仕上がりました 





塩加減も丁度良く、水々しく出来上がりました


こりゃ、 がすすみますな~

かにグラタン

2008年12月15日 16時29分51秒 | 我が家はスローフード
先日頂いた越前かにの甲羅を使ってかにグラタン作ってみました 


ずわいがの甲羅はめっちゃでかく
私の手のひらいっぱい広げた位の大きさです
指をピンと広げているので手がつりそうです~~












右の端の方ちょっと赤いのが見えるかな?
かにもちゃんと入っています





焼いて、カニグラタンができました

きゅうりのきゅうちゃん作り

2008年07月26日 17時06分13秒 | 我が家はスローフード
「毎日暑いです」
こんな言葉しか出てきません 

ひと雨欲しいとこです






こんな暑い日は貰ったきゅうりもあることやし
きゅうりのきゅうちゃんでも作ってたべますか


作り方はいたって簡単
多少時間がかかる
ってだけです

きゅうりを2分ゆでる
冷めるまでおく

これを2回くりかえす

5mm~7mmに切って脱水

その間に漬け込みたれを用意

たれ(きゅうり約6本に対して)
しょうゆ  200CC
みりん   100CC
酒     100CC
鷹のつめ  お好みで
針生姜   お好みで

これを鍋に入れ煮えてきたところに
酢     25CC

このタレの中に脱水したきゅうり投入

2分煮て火を消す

冷えたらきゅうちゃんの完成です





作ってすぐはこんな色です
冷めてる間にタレを吸って美味しくなります




土用干しこっちが干上がってまうかも~
って思われましたが、ここまできたら女の根性の見せ所です





こんな色に仕上がりました
今年は塩にもこだわってみたので出来上がりが楽しみです



最後は瓶につめて記念撮影です 

梅干の土用干し

2008年07月22日 17時08分32秒 | 我が家はスローフード
今日は大暑だそうで一年で一番暑い日なんですよね
暑い、暑い


でもこの暑い暑い土用の夏の恒例行事 (笑)
梅干の土用干しはじまりましたよ~




写真向かって左(上?)の色の綺麗な方が土用干し2日目のもの






 土用干し
漬ける人によっては出したら3日3晩ザルに出したまんま
日中はお日様に当て、夜は夜露に当てる
そして、3日目の晩に赤梅酢に戻す

って方もおられますが、我が家の場合は
朝出す→お日様の一番高い1時半~2時頃
背中にお日様の暑~~~~い日差しを受け汗をだらだら流しながら
赤梅酢に戻す

これを3日間続けます 




土用干しをすることによって
実がやわらかくなる
種離れがよくなる
殺菌

などの効用があると思われます








南高梅 サイズL

一日目赤いの白いの色むらがありましたが
干して赤梅酢に戻したところ、均一な赤色になりました






紅映 サイズ2L

これは特殊な経路で手に入れた特別な梅です
やはり特殊なだけあって仕上がりが違うようです
一日目から真っ赤です
そして、赤ちゃんのほっぺのようにほたほたです



でも2㎏しかないです 


今回3種類の梅を漬けてみましたが
色・出来の違いは梅の種類の違いのようです


来年はすべて特殊経路の梅を仕入れてみよう





土用干しと同時に紫蘇の葉を干して
自家製ゆかりも作りました

ゆかりの作り方
紫蘇の葉っぱをざるに広げて干す
1~2日お日様に当てからからに乾かす
充分に乾いたところで、細かい目のザル
あるいは裏ごしなどを使って細かくする


こちらも、夕方お日様が落ちるとパリパリじゃなくなるので
暑~~~い最中の作業になります 






梅干効果(梅干はアルカリ性の食品です)

梅干に含まれるクエン酸で
・疲労回復
・浄血作用
・解毒作用
・食欲増進
・老化防止
・整腸作用
・胃液分泌促進で胃粘膜の保護効果
・良質で大量の唾液で虫歯予防効果

など良い事がたくさんあります





みんなも美味しい梅干た~んと食べてね~
んじゃ

梅干作り、次は紫蘇投入

2008年07月02日 19時39分05秒 | 我が家はスローフード


紫蘇がやってきましたよ
大量に・・・
このジクから紫蘇の葉だけを摘むんだけど
摘んでも摘んでも終わりがありましぇ~~ん 

この日は太陽さんを背にひたすら紫蘇摘みで終わった一日でした




朝の10時位から初め途中一時間休憩をはさみながら
それでも夕方5時までかかってしまったよ 




これを洗って乾かす
家中のかご・ザル・ボウル総出です 

この日は紫蘇をおかずに夕食でした  



さて、紫蘇も乾いたことだし次の日は紫蘇揉みの日です 

ボウルに紫蘇を少しづつ入れながら、塩をまぶしもんで嵩を減らしていきます




かなり嵩が減ってきました
紫蘇の葉を破らないように強く優しくもんでいきます



最初のアク汁はこんな感じで茶色くてとっても汚いです
ある程度もんだら、軽く絞ってこの汚いアク汁は捨てます



軽く絞った紫蘇と塩を入れもう一度もみます
一回目よりいくぶん綺麗なアク汁になったのがわかるでしょうか?




これを3回ほど繰返すと綺麗な色のアク汁になってきます

これを絞って今度は白梅酢となじませるようにすると
白梅酢が鮮紅色になります
鮮紅色したこの赤梅酢を塩漬けの梅にのせて後は土用を待ちます



手間さえかけてやればそう難しくはないんだけれど
紫蘇を扱ってる間はとても根気が必要です 

今年も梅干作りはじまったよ

2008年06月29日 15時43分42秒 | 我が家はスローフード


今まではおばぁちゃんの教えを忠実に守って(笑)
梅干作りやってきたけれど、でも毎年同じ様に漬けていても
一瓶ごとに味も色も香りも違って仕上がっていたのよね 
「なんでかな~?」
って考えてみても、何が良かったのか悪かったのかわからずじまい
それでも数年なんとかやってきたけれど・・・・・



折角手間隙かけて作るだもん
どの瓶も同なじように美味しく作りたいな~って思ってね

初めて梅干作りの本買ったのよ  


読んでみると
”梅干には黄色く熟した梅が鉄則”だったり 
”紫蘇の選び方””綺麗な色の出し方”などなど
「はぁ~、なるほどな~
って思うことばかり




じゃ、今年は本があるからバッチリ!だね
って言われても、やっぱり出来上がってみるまでは
分からないのが現実なんだけどね



まずは塩漬けです



梅 1㎏に対して
塩 130g (私が作ってみた精一杯の減塩です)
これ以上少なくした事はないけれど、あまり減塩しすぎると
カビがはえた~って事もありえます

これに梅と同量位の重石をして梅酢が早くあがるように手助けしてやります
4日したら、梅がつぶれてしまうので重石の重さを半分にしてやります

これでまだ第一段階
今から紫蘇もみ、紫蘇入れ、土用干しと作業はまだまだ続きます



梅干作りって手間がかかって大変なんだけど
綺麗に仕上がってくれるとそんな苦労も苦にはなりません
手間がかかる分、愛着もわいてきます

さぁ~て、今年はどんな梅干に仕上がるかな~?

ちなみにこれは去年漬けた梅干






この2瓶、まったく同じように漬けてもこんなにも違ってできあがりました

梅ジャムつくりに初挑戦

2008年06月22日 12時37分37秒 | 我が家はスローフード


初めて梅ジャム作ってみたよ
レシピはchaiさんとこで教えてもらったもの

完熟梅を使って砂糖は梅の重量の50%

昨日丁度娘が帰ってきたので味見をしてもらったら

「これって梅ジャムっていうより、マンゴージャムみたいで美味しい~

って娘いつマンゴー食べたんだろ~?
なんて変な事を思いながらも
あの真っ赤に色づいた高級マンゴー?
一個1,500円?のマンゴーで作ったジャム?


マンゴーって食べた事ないけど、でもなんかわかる気がする

さて、パンにヨーグルトいろいろ入れて食べてみよ~っと

もやしで一品

2008年06月10日 16時09分54秒 | 我が家はスローフード
     昨日の雷凄かったですね~
    お日様ピカピカいい天気だったのに
     ごろごろごろごろ 

     なんか蒸し暑い一日でした

    そろそろ入梅ですかね 








そんな日にもやしを使ったあっさりした一品

         ちょ~簡単です
        まずもやしをゆでる
          冷ます
       瓶詰のなめたけとあえる



        これで完成です 

       上に乗っかってる絹さやは彩りで

 絹さや落っこちてますが、細かい事は気にしない、気にしな~い