羅臼町立春松小学校ブログ

がんばれ 春松っ子!!

クラブ活動①

2014-05-15 23:52:14 | インポート

今日から子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。

今日は、各クラブの顔合わせと活動計画づくり。

P1150467

みんな楽しそうに活動計画をつくっていました。

P1150469

活動計画を立てた後、さっそく活動をはじめたクラブも・・・。

卓球クラブは、用具や卓球台の出し入れの確認をしがてら卓球台を台を出しました。

そしてラケットを手に持ち実際にやってみました。

P1150473

クラブ活動は、今日も含めて8回。

学年を超えて交流を深めましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新体力テスト

2014-05-15 23:40:35 | インポート

今日は、2年生以上の学年で新体力テストがありました。

P1150423

今回測定したのは、7種目。

①上体おこし

  仰向けに寝た状態から上体を起こします。

  30秒間の間に起き上がることができた回数を数えます。

P1150429

②立ち幅跳び

 両足をそろえて前方に跳びます。

 跳んだ距離を計測します。

P1150428

③反復横跳び

1mの間隔がある3本のラインを20秒間の間に、順にまたぐか踏み越した数を数えます。

P1150430

④長座体前屈

手作りの段ボール製の計測セットを使い、体の柔軟性を調べます。

P1150445

⑤握力

計測機を使って左右のぎゅっと手をにぎる力を調べます。

P1150435

⑥ソフトボール投げ

半径1mの円の中からボールを投げ、円の中心から何m跳ばすことができたかを計測します。

P1150437

⑦50m走

よーいどん!で50mの距離を走り、そのタイムを記録します。

P1150441

以上の7種目を行い、そのほかに20mシャトルランの記録を今後体育の時間に各学年ごと取り組みその結果をまとめます。

運動が好きな子、きらいな子さまざまですが、体力は、今後の生活を送る上でも重要な力です。今の自分の体力を知り、良いところをさらに伸ばし、苦手なところの力をつけることができるように日ごろから意識して取り組みましょう。

今日からもう一つ、たてわり班清掃も始まりました。

たて割り班清掃1日目。

5,6年生も班長、副班長としてはりきっています。

今日はさっそく、1年生から6年生までがなかよく掃除していました。

P1150459

P1150460


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生を迎える会

2014-05-15 06:22:05 | インポート

今日は、1年生を迎える会がありました。

6年生と手をつなぎ入場する1年生。

Imgp7296

在校生と向かい合って座り改めて対面しました。

Imgp7298

その後、たてわり班対抗の全校ゲーム。

実行委員が考えてくれたのは、障害物リレー。

ネットや平均台などをくぐったりこえたりして進みます。

何度も試しにやってみながら内容やルールを考えてくれた実行委員の皆さん。

そのかいあってみんな楽しそうに参加してくれていましたね。

Imgp7309

Imgp7314

Imgp7366

続いて各学年からの出し物。

〈5年生/学校のルール〉

学校のルールをコントで紹介してくれました。

Imgp7389

当たり前体操。

悪口はだめだよ。あたりまえ!!

Imgp7436

〈4年生〉

ヒゲダンスにどじょうすくい。

4年生のみんなが会場を盛り上げてくれました。

Imgp7447

Imgp7477

〈3年生/学校に関するクイズ〉

校長先生の名前は?

クイズの答えは、ご本人が説明するという形で行われました。

1年生へのプレゼントも用意してくれました。

Imgp7503

1年生も楽しそうにクイズに参加してくれましたね。

Imgp7516

プレゼントも喜んでくれました。

Imgp7540

〈2年生〉

なわとびとボイスパーカッションを披露してくれました。

なわとびは、前とびと後ろ跳びを続けて行うという高度なものでしたが、

いつの間にかこんなに跳べるようになっていたのですね。

上手に前、後ろと跳んでいました。

Imgp7555

ボイスパーカッションは、クー・チョキ・パーの言葉をみんなで言いながら音楽をつくっていました。かっこいい発表でしたね。

Imgp7587

〈6年生/先生クイズ〉

学校の先生に関するクイズを二択で紹介していきました。

クイズは、事前にそれぞれの先生方への綿密な下調べ?を行い、つくりました。

テンポよく進めることができましたね。

Imgp7608

Imgp7623

〈1年生/お礼の出し物〉

出し物のお礼に自分の好きなものの絵を描いて一人ずつ紹介してくれました。

Imgp7725_2

Imgp7759

全員、大きな声でしっかり発表することができましたね。

最後はまた、6年生と退場していきました。

Imgp7788

どの学年もステージ上で堂々と発表することができる度胸のある子どもたちでした。

これからの1年も全校みんなで学校を楽しく盛り上げて行きましょう。

約1ヶ月の間、準備を進めてくれた実行委員の皆さん、どうもありがとう。

Imgp7502


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリリンのお墓

2014-05-15 01:09:02 | インポート

火曜日の夕方、ピロティで弱って死んでしまった小鳥。

子ども達と弱った小鳥を見ていたのもつかの間、すっと息を引き取って死んでしまった小鳥。

数人の子ども達と一緒に小鳥の死を目の当たりにしました。

その後、子どもたちの提案で花壇の脇に穴を掘って埋めました。

あたたかくなって活発にピロティの周りを飛んでいた小鳥でしたが、何かの原因で弱ってしまったようです。

「チリリ♪と鈴のように鳴く鳥なんだよ」と子どもたちに教えたら子どもたちは死んだ小鳥にチリリンという名前をつけました。

そして次の日、小鳥を埋めたところを見てみると、

「チリリンのはか」と書かれた紙ときれいな宝石のような石が添えられていました。

また、小鳥の死を目の当たりにし、「本当に死にました」とも書き添えられていました。

一瞬の間の出来事だったので、信じられないような気持ちだったのかもしれません。

そしてこのお墓を見た子どもたちが野の花を周りにおいてくれました。

P1150422

紙や石は、誰がおいてくれたのかはわかりませんでしたが、生き物を大切にする春松っ子のやさしさを感じました。

チリリンに変わってどうもありがとう。

〈おまけ〉

13日に根室の桜が遅咲き日本一として紹介されていましたが、学校の桜の木はまだ咲かず・・・。

P1150418


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする