羅臼町立春松小学校ブログ

がんばれ 春松っ子!!

5月になりました。

2014-05-01 23:59:07 | インポート

5月になりました。

4連休と4連休の間の3日間ですが、子どもたちは、生活リズムを乱すこともなく今日も元気に過ごしています。

6年生は、ソフトバレーボール。

P1150290

3年生は、探検バッグを持って体育館へ。

P1150297

今日からマット運動の学習に取り組みます。

P1150299

まずは、みんなで協力してマットを出したりしまったりするのを上手にできるようにがんばりました。

その後、少しだけ前転の練習。

P1150301

先ほどの探検バッグは、この学習の前後に目標をたてそれらを達成できたかどうかをふりかえるためのものでした。

さて、漁港には、今年も土俵ぶくろの山。

「子どもたちがのぼったりしてくずれたりすると危険なので近づかないでください」

と漁協から連絡がありました。

P1150303

ここに、近づかないようにするとともに遊びに出かけるときや登下校時は、ふだんからまわりの安全を考えて過ごしましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全校朝会

2014-05-01 00:18:51 | インポート

今朝は、全校朝会がありました。

校長先生不在のため、今朝は教頭先生と朝のあいさつ。

代表児童の児童会役員は、先陣を切って大きな声で元気よく

「おはようございます」とあいさつしてくれました。

今年の児童会メンバーは、あいさつに力を入れています。

P1150272

続いて新しく来た先生のお話。

今日は、H川先生とK藤先生のお話でした。

H川先生は、特技の剣道にまつわるお話でした。

剣道には、「守・破・離(しゅ・は・り)」という考え方があって子どものうちは、その「守」にあたる時期なんだそう。

教えをよく守り、自分の力をたくわえる時期なんだそうです。

これがしっかりできると、自分で新たな場面を切り開いていく力がついてきて(破)、さらに自分の道ができあがる(離)のだとか。

一生をかけて自分自身を成長させていくためにまずは基礎を固めていくことが大切なのですね。

その後、少しだけ剣道の型を披露してくれました。

相方は、同じく今年度着任したY田先生。

Y田先生も剣道を特技としています。

機会がなければなかなか見ることのできない剣道の技に子どもたちも大喜びでしたね。

P1150279

続いてK藤先生のお話。

こちらは、自己紹介を兼ねたK藤先生クイズでした。

K藤先生の名前の秘密、ペットの秘密、年齢etc.いろいろ知ることができましたね。

P1150283

今年は、着任された先生が多いので、数回に分けてこの新しく来た先生のお話シリーズは続きます。楽しみにしていてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする