街人にサカーダ 本館

挙動不審なタンゴに関するブログ by しうえい

ブエノスのミロンガってどんな印象?

2010年02月17日 | タンゴの勧め
ブエノスのミロンガってどんな印象ですか?


3月1日(月)のブエノス風ミロンガに向けて随分前から想像を膨らませているのだけれども、
私はブエノスに一週間しかいたことがないので、正直あまり憶えていない。

しかも、私の行ったミロンガは、結構外国人が良く集まる観光スポットだということを後で聞いた。


そもそも、私が何故「ブエノス風ミロンガ」なるものを企画しているかというと、

1.「日本のミロンガ」は、「ブエノスのミロンガ」のどういうところが日本流にアレンジされてきたのか?
2.「日本のミロンガ」は、「ブエノスのミロンガ」に比べて、何が良くて、何が悪いのか?
3.「日本のミロンガ」に、「ブエノスのミロンガ」から、今後何かを取り入れられるのか?


という所をクリアにしたい思惑がある。

もちろん「ブエノスのミロンガ」と一重に言えるものではなく、おそらく歴史と共に多様化しているものだと思われるし、私はそもそもブエノス絶対主義ではないので、今どこかブエノスでやっている「ブエノスのミロンガ」の習慣やシステムをそのまま日本に取り入れても面白くないだろうと思っている。

ただ「ブエノスのミロンガ」と「日本のミロンガ」が違うということを意識しながら、少しずつ『違い』を吟味し、「ブエノスのミロンガ」のエッセンスを再翻訳する取っ掛かりとしたい。


また既に「ブエノスのミロンガ」を導入して練習会などを開催されている Kazukoさんのイベントなどもあるし、

これらは、今後「日本のミロンガ」がより個性を持ち、各所で棲み分けをやっていくための重要な試みだと思う。



そこで、皆様にお聞きしたいのですが、ブエノスのミロンガって何が日本と違うのでしょう?


次のような観点で整理してみます。
ブエノスの印象を教えていただけたら幸いです。
憶えていましたら、場所も教えてください。


◇A.どんな雰囲気で踊りますか?

◇B.どんな曲がかかりますか?

◇C.コルティーナはかかりますか?どんな特徴を感じますか?

◇D.座席やテーブルの形などにどんな特徴がありますか?

◇E.カベセオはやりましたか?何故日本で導入されてないと思いますか?

◇F.食事やお酒は出ますか?セルフサービスですか?それとも??

◇G.マナーに違いを感じますか?



そんなところで教えて下さったら嬉しいです。

取り急ぎ、3月1日について決まっていることは以下のことです。

『Rueda de Tango(ルエダ・デ・タンゴ) ブエノス風ミロンガ』

開催日 3月1日(月)
時間  18:45~21:45
料金  1000円(ペアは1000円、初心者500円)
会場  田園調布富士見会館 多目的ホール
     (東急多摩川線・目黒線「多摩川」駅から徒歩約5分)
お問い合わせ  rueda-staff@fantango.jp

→ コルティナ・・あり
→ カベセオ・・・あり
→ モッソ?・・・検討中
→ アグア・コン・ガス?・・・検討中


なお当日は「カベセオを断られてもショックを受けないでください」と張り紙しようかと思います。


Tokyo Milonga のサイトも、お読みください。
今回は、カベセオについて興味深い文章が載っています。

カベセオという名の挑発
http://www.tokyomilonga.com/2010/02/post-386e.html

Tokyo Milonga
http://www.tokyomilonga.com/

ダンスの演奏 について思うこと ’2009

2009年12月26日 | タンゴの勧め
昨日はクリスマスということで
高場将美さんのギターと峰万理恵さんの「うた」を聞いてきました。

素晴らしい「うた」とご演奏、そして集まられた方々とも様々なお話を聞くなかで
いくつか共感したこと悲観したことなどなどありましたので
今年色々感じたことを含めて備忘録です。


以下のような事を軸にまとめます。

1)そもそも「伴奏」という言葉
2)タンゴダンサーから感じる「伴奏」への欲望
3)踊れないタンゴは、タンゴかどうか?


1)そもそも「伴奏」という言葉

高場先生は『「うた」の伴奏』という言葉を選ばれていましたが、
つまり歌をメインディッシュとした、おかずだったというニュアンスと捉えました。
もちろん、そこにはダンサーなんていないし、いわゆる私達が「うたもの」と呼んで特別視しているような音楽かもしれません。

ただ、やはり聞いてみて強く感じたのは、「伴奏」というのは従属関係ではないのではないか?ということ。
さきほどメインディッシュという言葉を使いながら何なのですが、歌と伴奏で互いに支えあって完結しているものだということです。


2)タンゴダンサーから感じる「伴奏」への欲望

同様に、『「ダンス」の伴奏』という言葉、そういう物なんじゃないかと思います。


ただし、
比較的ダンサーは長年レコード・CDなどの乾き物で踊る機会が多いから、
一般に「伴奏」=「ダンスのためのBGM的?」のような感覚も強いのではないかと、
実際私もそのような感覚を否定しきれていません。

そして「生演奏だなんて踊りにくい」。などと感情も当然そこにある。
それは固定のBGMであった方が踊りに集中できて踊りには都合がいいんです。
それはそれでタンゴの一つの考え方として完結しているような気がしますので、否定はしません。
というより、私も否定できません。

ついでに付け加えるならば、
「Tango Bailable」という言葉、
日本ではダンス向けタンゴ・踊りやすいタンゴ・バイラブレなタンゴ、などと訳しますが、
これもまた妙な言葉ですね。

こういう言葉を使うから、ダンサーは上から目線になったんじゃないでしょうか。

繰り返しになりますが、さきほど1で述べたような「伴奏」の定義に当てはめてみると、
一般にダンサーが求めるタンゴという物と違っていることが分かります。


3)踊れないタンゴは、タンゴかどうか?

ブエノスにいらっしゃる方が言う言葉が絶対だとは思いませんが、

踊れない・踊れるに関わらず、タンゴはタンゴなんだ、という感覚がそこにはあるでしょう。


そして、「タンゴ」とは・・・その解釈として、私の中で揺れているのは、

A-タンゴとは明確な「何か」である
B-タンゴとは結局全てである

という極端な2つ。


そして一方で、「元々のタンゴの発祥はダンス・歌・演奏が三位一体だった」という考え方からすれば、

C-タンゴというからにはタンゴダンスは少なくとも踊れるべきなんじゃないか?

という大前提もあります。


これら一見、支離滅裂に見えるいくつかのタンゴの定義たちも、

私は、さきほどの「伴奏」の定義で、乾き物でない、生の演奏に、
それを完結できる可能性を感じます。


ここで、「タンゴとは・・・」という定義は、先送りさせていただくとして、

少なくとも「ダンスの伴奏」=「踊れる音楽」と言っても問題ないかと思いますが、
つまり、タンゴダンスの伴奏としてのタンゴは少なくとも、踊れるタンゴ、という感覚で良いと個人的に思います。

そして、大切だと思うのが「ダンスの伴奏」=「踊れるタンゴ」≠「踊りやすいタンゴ」ということです。
つまり、ダンスの伴奏をするからと言って「ダンサー様どうぞ踊ってください」という風な卑下した感覚で演奏する必要が全くないはず!

なのに、今現在、ダンサー連中は「ダンサー様どうぞ踊ってください」という音楽を求めている、ということ、

そこに深いギャップがあるんだろうなぁ。


そういう方向性を狙って、2010年はタンゴを追い求めていこうと思いますが、
今オボロゲに考えるアプローチは、次の2つです。

1.ダンサーは、CDなどの乾いた音楽だけじゃなく、生の演奏とのヤリトリを楽しめるのではないか?
2.演奏家は、決してダンスに媚びへつらうことなく、ダンスとのヤリトリを楽しめるのではないか?


難しいだろうけど。

タンゴと疑心暗鬼

2009年12月23日 | タンゴの勧め
タンゴと他のラテンダンスを比べてみると、
やはり差が顕著なのが、そのタンゴ独特の内向性だろう。

また、タンゴのサロンダンスほど
その瞬間の即興性・その場への適応性が求められる踊りは無いかもしれない。


それだから、踊る男女は、その肉体の物理的近さだけでなく、ある程度の精神状態の集中と一致が無いと踊りにならない。

逆に言えば、
一旦何らかの疑いや不安が芽生えると、
不思議なことに踊れなくなる。

たとえば、
この人は私と踊りたくないのではないか?とか
この人は営業目的なのではないか?とか
この人は前にひどいことを言ったから嫌われているのではないか?
などと一旦疑いはじめると、踊りはその時点で終了する。

その人と踊れなくなるということは、
その人と交流が途絶えることを意味する。


それは、踊っている同士だけでない。
DJも音楽を奏でる人も酒を飲む人も踊りを見ている人も音楽を聞く人も。
全ての共感が無いと、場が完結しない。

そこでも、
一旦何らかの疑いや不安がはびこると、
不思議なことに場が盛り上がらなくなる。

たとえば、
あの人はあちらの人と仲が悪いらしい、とか
あの人はああいう曲をかけると踊らないらしい、とか
あの人はXX先生の生徒としか踊らないらしい、
などと言い出して噂の渦が巻き起こる。

そして、
ある人はそこに出入りしなくなる。


そしてこれは、ある一つの踊る場所に限定された話ではない。
タンゴに関わる人すべて、あるいはタンゴのことを小耳に挟むすべての人、
全ての共感が無いと、タンゴそのものが盛り上がってこない。

そこでも、
一旦何らかの疑いや不安に蝕まれると、
不思議なことにタンゴから足が遠のく。

たとえば、
タンゴの人は夜乱れた生活らしい、とか
タンゴの人は体をむやみに触ってくるらしい、とか
タンゴの人は社交ダンスを小馬鹿にしているらしい、とか

そんな簡単なことで
人が来なくなる。


それだから、
「場を盛り上げる」「踊りを気持ちよくする」そして「タンゴを盛り上げる」ということについて、

単純に値段やパフォーマンスの質やDJの選曲や踊りや音楽のスタイルだけで議論するのは早計で、
(もちろんそれも大事ですが)

そういった、様々な疑いを絶ち、疑心暗鬼を抑えていくのが、
タンゴにかかわる一人一人の役割であると思うし、
とくにタンゴにおいては、やはり一番大切なことなのではないかと思う。

次の時代のタンゴが盛り上がるか、盛り下がるか、

我々の心がけしだいだと思います。

家庭内 FM局 ミロンガ

2009年02月28日 | タンゴの勧め
新居4日目にして、
家庭内ミロンガ用のミニFM局が完成した。


ミニFM局と言っても、
半径100mくらいの範囲で届くアンテナを買ってしまったので、
結構ビッグだ。





半径100mということは!
まぁ間違いなく、となりの家で 83.0MHz にラジオをセットすれば聞こえてしまうだろうか。
というか、障害物が無ければ100m先でも鮮明に聞こえるらしい。
それだけでなくって、地下100mに住む地底人にも、ヘリに乗って通りかかった100m上空の人も、うちから発せられたタンゴが聞こえてしまう。


やってみて思ったのは、
原始的な方法だけど、FMラジオがあればいいので安く増やせるし、
何よりスピーカとの配線をいちいち伸ばさないでもいい。





ということで、
昨日はさっそく
うちに眠っていたFMラジオを4台つけて、
スーパーサラウンドな家庭内ミロンガをやってみました。


ちなみに予算的には以下のような感じで購入できるので
チャレンジしたい方はご一報を。
もしくは同類の方もご連絡を。

FM送信機:12000円くらいの物
ACDC変換機:3000円くらいの物
アンテナ:10000円くらいの物
アンテナと送信機のケーブル:3000円くらいの物

動きのウナリ

2009年02月23日 | タンゴの勧め
日本タンゴ・アカデミーの懇親会にお邪魔しました。


ダンス関係者があまりいないグループですが、
それだけにタンゴに対して様々な見方があって興味深いことが多いのです。
「踊り」という存在は、ある意味とても尊重されていて、ある意味とても敬遠されているようです。

有名人がいすぎて、本来とても恐縮しておるべきところでもありました。
始めに乾杯をしようとしたテーブルには、小松勝・真知子夫妻+SAYACAさんという顔ぶれ。
となりのテーブルには、グロリア米山さんとお仲間のみなさん。



いくつか興味深いお話をしましたので備忘録です。


1.”スペイン語”の壁が大きい。

ある方とお話をしたときに、こんな話をしてみました。

そもそも日本語に訳すということの労力が大きく、
タンゴの歌を日本人が理解するということは大変大きな壁がある。

即興性を重んずるサロンダンスでは、本来”曲”を聴いて即興で踊るところですが、
日本では、やはりスペイン語の歌詞がそのまま解釈できずに、”演奏”だけを聴いて即興してしまいます。


2.タンゴはウナリだ。

上の話とミックスすると大変興味深いことになります。

ちなみにウナリというのは、多分小学校とかで習っているはずですが、
楽器の調弦をする時の音叉がウワンウワンとなるやつです。

”周波数”のとても近い音が重なるとウナリになります。
とてもピュアな音に乗った、音のウナリがダンスの動きの一つの表現に変わります。

たとえば個人的には、バイオリンや声が作り出すウナリや、ベースの不協和なウナリなんかはとてもダンスに大切だと思います。
サルガンのピアノが多少ずれていたのも、この効果を狙っていたのかどうか、定かではありませんが。


”リズム”のウナリもあります。理科の言葉を使うと、位相のウナリでしょうか。
じゃ・じゃ・じゃっと刻んでいるところに、半位相や1/4位相の裏拍が入り、そして、
その連続的でファジーな”ウナリ”が生まれています。

これも即興ダンスには欠かせない、動きの表現に変わります。

たとえば個人的には、やはり声の表現がこの要素が大きいと思います。

そして、この”声”の表現という物が、スペイン語の壁とも言えるわけですが、
”歌”の表現、なぜ歌手がここで溜めて、なぜここで弱くなるか、なぜここでウナッているのか、なぜここで眉間にしわを寄せているのか、などというニュアンスが分かると、もっとタンゴダンスは面白いのかなぁ、と勝手に思います。


3.古い録音がダンスに向いている

録音が古かったからダンスしやすかった、ということです。

裏返すと、
最近の澄んだ録音では踊りづらい。

私の個人的には、”サチッてる”音が心地よいのですが、これはまたそのうち、何が心地よいのか音を分析していきたいと思います。

BajofondoなどがStrah Violinを使っていたというエピソードは有名ですが、そこじゃないんですよねー

どなたか演奏をされる方で、古い(30年くらいの)録音を目指されている方をご存知ないでしょうかね?タンゴに限らず。

タンゴの定着とローカライゼーション

2008年12月27日 | タンゴの勧め
先日、盛岡へ出かける機会があって、
全くタンゴの無かったところにタンゴを定着させていくという事は
とても意義深いところなのだという事が分かった。

自分が役に立てることが何か、
どういう考え方が必要なのかを考えたい。



何事も普及のためには
「ローカライゼーション」と「プロモーション」が肝だとされる。


ローカライゼーションと言えば、

それは、もともと英語だったものを日本語で読めるようにするとか、
日本人特有の何かを特別にこしらえるとか、
みたいなものがイメージが思い浮かぶところだ。

※Wikipediaなんかにも少し書いてある。
Wikipedia:ローカライゼーション


アルゼンチンタンゴの普及においても、
やはりプロモーションだけを考えていてはダメなのだろうか。

今日は、
このタンゴのローカライゼーションについて
簡単に整理したいと思う。



1.国をまたぐローカライゼーション

アルゼンチンタンゴは
もちろん、もともとはアルゼンチンで生まれたものであったが、
それが時間とともに日本やヨーロッパに伝わっていって
今の形になっている

それは
一つのアルゼンチンタンゴのローカライゼーション
と言える。

踊りと音楽と歌とが三位一体であったとされる
アルゼンチンタンゴは
このローカライゼーションの過程において
それぞれが独立し、固有の発展を見せている。

たとえば音楽は
昭和の早い段階から日本へ浸透し、
タンゴ喫茶などで人々はタンゴ音楽に接することができた。
歌は場合によっては日本語訳され、楽しまれた。
その後も、コンサートやCD/DVDなどの配布しやすい媒体を使って
全国的に展開されている。


一方踊りはというと、
そもそも「踊り」としてのタンゴは、見る・見せるだけでは伝承が難しかったのかもしれない。
音楽や歌と違って、踊りについては宣教師のような人がアルゼンチン等から伝来して直接人から人へ伝授していくものになっている。

結果として、CDやDVDのような物で一般の人が踊りを目にすることはないし、
あったとしても、コンサートに付随するショーダンスや稀に映画に使われるような映像くらいだ。(それをアルゼンチンタンゴだと認識して、いざ自分も嗜んでやろうと思うに至る人間がどれだけいるだろうか?)

だから単衣に「日本にタンゴが伝わった」とは言っても、
踊りに関してはそれが地理的には限定された普及に留まりそうな予想ができる。

余談だが、
「普及」という観点で体系立てて文化が成り立っている「社交ダンス」は
同じ踊りでありながら、日本での全国的な展開に成功した。



2.国内でのローカライゼーション

具体的に言うと、
それは名古屋であったり福岡であったり新潟であったり
地理的に分散した土地特有のローカライゼーションである。


我々は日本のこのような各都市をふくめて、
さらに今後新しくタンゴを楽しみたいと思っている地域に見合った
ローカライゼーションを考える必要があるかもしれない。


だいたい
アルゼンチンだって
ブエノス以外流行ってないじゃん!

と匙を投げる前に。



先日、踊りのタンゴがまだ始まったばかりの地方に行く機会があった。



この第2のローカライゼーションのためには、
次のようなことが必要なのではないかと思っている。

A) その場所に根付いた先生がいる。

B) 近隣のメンバーだけでもコミュニティが成り立つ。

C) 他の地域に対してもオープンである。


初めに言えることとしては A) だろうか。

まずアルゼンチンタンゴを教える立場の人間が
その土地に定着いることが必要なのではないか。

理由としては、
第1のローカライゼーションのところでも少し触れた通りだ。


そして B)、教える立場もいれば、教わる立場、そしてコミュニティが盛り上がる
そういうことが無ければならない。

なぜなら、それがなければ、教える立場が定着できないからだ。


最後に C)、他の地域との交流が無ければならない。
これはただ色々な地域から人が集れば良いということではなく、
イベントの進め方やマナー、そして踊りのスタイル、などにおいて
オープンな考え方をもって、許容範囲を広げていくことができなければならない。

そうすることによって、最終的には「自分(自分達)は楽しいこと・有意義なことをやっている」かどうかを知ることができ、
そして今後の活動において自分自身の絶対的なステータスを拠り所にできるようになるからだ。

コルティーナにふと思う

2008年11月15日 | タンゴの勧め
コルティーナというのは、タンゴのパーティ(ミロンガ)で何曲か毎(タンダ)にダンサーを一旦席に戻すために流す「全く違う雰囲気の曲」のことを指すようなのだが、日本のミロンガではあまり使われることもなく不要だという意見も少なくない。

それでもコルティーナを使われている主催者の意見を聞くと、一つには「本場アルゼンチンで使われている」から、そしてもう一つには「DJとしての醍醐味」という二つがありそうだ。


ところで、「本場アルゼンチンで使われている」コルティーナが無くてもミロンガが成り立つのか?コルティーナをかけて一旦席に戻さないと、席に戻らない人や戻れない人がでてくるのだろうか?


賛成意見派と反対意見派の意見を見てみよう。


まず反対意見としては以下のようなものがあった。

・何をすればいいのか分からない
・せっかく気持ちよく踊っているときに醒めてしまう
・やっとお目当ての踊る相手が捕まったのに帰るなんて面倒だ
などなど

日本ではめったに見られない風習ゆえの拒絶なのか、絶え間なく踊り続ける快楽を知ってしまった文化としての拒絶なのか、それとも本来シャイだと言われる日本人の陶酔を覚ましてしまう”補正”としての拒絶なのか。

DJ側の意見を聞いても、ここに挙げたような反対意見などでコルティーナをかけづらい状況が多々あるようだ。


賛成意見としては、以下のようなものがあった。

・休憩がほしいときにきっかけになる
・踊りたくない相手と踊り終えられる
・踊りたい曲がまとまってかかってくれて、区切りが分かりやすい
・曲調によって踊る相手を変えたいのであった方がよい

尤もな意見だと思われる。
やはり席に戻れなくなるという現象もあるようだ。

無限に踊りつづけている二人が実は「断れなかったので」という理由であったことも、たまに耳にする。

また、コルティーナを使う場合はタンダの構成がしっかりと練られたものであった方が良さそうだ。


個人的には「何がコルティーナか?」も分かっていないので、コルティーナに対して過度の要求をしている面もあるが、
「本場アルゼンチンで使われている」コルティーナであっても「なんだこりゃ?」というつまらないコルティーナがあったし、ただの「蛍の光」的な追い出しテーマならそんな物は要らない。


コルティーナの選曲自体もやはりDJの肝だと思うので、決めうちのコルティーナではなく、もっと凝りに凝って欲しいものだと思う。

多くのダンサーがタンダやコルティーナに関心を示すようになれば、世の中のDJはもっと進歩するのになぁ、、、

タンゴに似てる踊り 【改訂版】 その1

2008年11月08日 | タンゴの勧め
タンゴが融合されていたりタンゴに近かったりするものがたくさんあります。

1.Tango with Fado ファドに乗ったタンゴ


2.Tango with Blues ブルースに乗ったタンゴ


3.Milonga ~ ミロンガ(タンゴの一種) はたから見るとタンゴじゃないと思う人もでてくると思われる。


4.Kizomba キゾンバと呼ぶのか、アフリカのダンス・・・ミロンガにかなり似ている


5.Choro ショーロで踊ったたぶんガフィエラ・・・これもミロンガに近い


6.Gafiera サンバのガフィエラ・・・ミロンガに近いが、かなり独特なときが出ている


7.Swango スウィング+タンゴの融合らしい・・・これもミロンガに近い。


8.Zouk ズークの踊り。ガフィエラとも違う。ミロンガとも違う。でもなんか似てる。


9.Blues ブルースのどういう分類に属するかは知らないが、タンゴよりサルサに近い?


10.Salsa + Tango 俗に言うサルタン。この人たちタンゴもうまいね。


11.Paso Doble なぜかパソドブレ。しかもゾロ。タンゴらしさが少し感じられる?


12. Sevillanas フラメンコのセヴィジャーナス。ここに来て急に離れました。歩きや表情がタンゴっぽい気も。



今日のところはこんなところで。

米倉涼子とタンゴ

2008年06月22日 | タンゴの勧め
どんな感じかと思ったら、米倉さんかなり上手でした。

足なげぇー


「たかの友梨ビューティクリニック」の新CM


女優の米倉涼子(32)が10日、都内で行われた「たかの友梨ビューティクリニック」の新CM発表会に、胸元の開いたセクシーなドレス姿で登場した。

 同CMの出演は4年連続。前回は、裸体にリボンをまとっただけの過激な姿が話題を呼んだ。今年は共演のバレエダンサー、宮尾俊太郎(24)が上半身裸になり、2人で情熱的なタンゴを披露する。


・・・つづきは
米倉涼子、宮尾俊太郎と情熱タンゴ披露(サンケイスポーツ) - goo ニュース


タンゴがさらに「セクシー」「情熱」といったキーワードに結びついていくのでしょうね。