街人にサカーダ 本館

挙動不審なタンゴに関するブログ by しうえい

1940年代のミロンガ

2007年02月28日 | プラクティカ
2/24 トロピカーナにて



歌詞勉強会 by El Chino & Miho が行われる。
1940年代のアルゼンチンの様相がうかがい知れる。


その様子は、活動レポートとして milonguera tomoko さんに書いて頂いたので、是非ご覧頂きたい。
[活動レポート 02/24] Así se baila el tango - チノ&ミホ歌詞勉強会 - milonguera tomoko

タンゴが好き!コラム


さて、その頃私はそんな1940年代のミロンガについて想像を膨らましていた。


なんせ屋根もなく音響も儘ならない屋外で
何千人もの人間がひしめいて踊り狂う描像。


盆踊り?
夜店なんか出ちゃって。


ずいぶん喧嘩もあったらしいし。
女の奪い合い?いがみ合い?


禁断の技ってのも
結構あるらしいし。


踊りについて dibujar(描く)という動詞を使うことがあるらしい。
音を取るだけでなくって「描く」っていうのは目からウロコだ。


もっと先入観を捨てて
感情に正直な


血が滾るような
吐息がコダマするような


そういうミロンガを是非やってみたい。


まあ勝手な想像なんだけど
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンゴ的腹筋改造計画!

2007年02月10日 | プラクティカ
みなさまへ朗報です。


「腹筋を割りたい…(デモ、なかなかキツいんだよね(汗)。これが…)部」 発足しました!


部長:斉藤(トレーナーさん)
広報:吉田(タンゴの人=Takako)
広報代理:しうえい


と言うことで、導入とか何とかとか全くなく、いきなり本題にいきます…。
まず、大前提として…。


①部分痩せは無理!!(腹筋だけ痩せるのは無理!!)→腹筋だけ痩せてる太った人って見たことあります?⇒なので、全身の脂肪を落としましょう!⇒⇒有酸素&食事


②部分痩せは無理だけど、腹筋を鍛えることにより引き締めることは出来る!⇒なので、腹筋、やりましょか…(^^;;


③腰痛は腹筋の敵!腹筋しすぎて腰を痛めないように…⇒腰を動かさない腹筋もあるよ!


と言うことで…種目です。

①レジスタンストレーニング系
1、シットアップ
2、クランチ
3、レッグレイズ


②コアトレ・ピラティス系
4、プローン(四つん這い)5、V字バランス


③その他(お笑い)
6、体育座りでゴロゴロ
7、V字で腰捻り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜は茗荷谷練習会

2006年12月13日 | プラクティカ
トモヨで練習会が始まるよ!
トロピではルイス&クラウディアがミロンガやります!


タンゴが好き!モバイル(12月13日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瞬間沸騰性

2006年06月06日 | プラクティカ
タンゴの新たな課題を作ってみた


究極のサロン性を求めること
つまり、出会った直後の3曲で最高の踊りを実現できること


組んだ直後に
回路が組みあがり
電流が流れ
動きが巻き起って
耳から湯気が出て
目が赤いLEDランプになって
鼻からお湯が沸く


そりゃポットだよ


3曲だけの速攻型愛情表現
瞬間沸騰性のある踊り
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題の坩堝

1973年11月08日 | プラクティカ
課題 発生日 初期評価 評価 (5/16) コメント or 再発!
5月2日1足を擦らない 5/2 E B たまには”擦る”表現もあって良い
2足裏を見せない 5/2 E A かかとから出るのが良いらしい
3つま先から出ない 5/2 E C 時々目撃例有
4足裏全体で歩け 5/2 C B まずはかかとから
5左胸を逃げない 5/2 D C ヒーロ時に顕著
6足を揃える 5/2 E C 速いと顕著蟹股の方がより男らしい
7出す足を抜く 5/2 C C! うまく行ってる気がしない
8胸と足をバラバラに 5/2 D C 同じ
9体重移動を速やかに 5/2 D B まずはかかとから
10女性のデコに頼らない 5/3 D B 超重要!
5月8日
11プリ尻で歩く 5/8 D B かなりの力が要る
12膝を伸ばす 5/8 E C 相手によって雑になる
13音を取る楽器を選ぶ 5/8 E B ラウラから
14右手をリラックスする 5/8 D C まだ力が入る
15オーチョの時のバリエーション 5/8 C C! なかなか・・
16オーチョの時のピボット 5/8 D C 内股の原因!
17オーチョの時の無理ない角度 5/8 D C 体の柔らかさに見合った捻り
18背筋を伸ばす 5/8 E B だいぶいい気がする
19両肩を下げる 5/8 B A 上がってたな
20両胸を上げて 5/8 E B
21腹筋に力を入れる 5/8 D C まだまだ
5月9日
22軸足に速やかに乗る 5/9 D B 離す足にエネルギー
23ダブルテンポを取る 5/9 D C 遅延を考慮する(相手に慣れる必要有)
24肩を揺らさない 5/9 C B
25膝を閉じる 5/9 C C! どうだろ?
26足先は外向き足は前後左右 5/9 E C 足を斜めに出さない
27オーチョの時の何事も無い上半身 5/9 E C まだブレる
28首を引く 5/9 D B 頭下げ=没頭の表現ではない
29あごを下げる 5/9 D C まだ上がる
5月13日
30手をしっかり握る 5/13 E C 握った方が踊り良い
31スペースを作る 5/13 D C 胃をひっこめる
32離すリードを入れる 5/13 E C 激ムズ!重要!
33遊びの間を入れる 5/13 D B ただし音を聞け
34後ろ足を女性の進む方向に出す 5/13 D C なかなか・・・
35右手で背中を押すリード 5/13 D B オーチョ後の超基本動作
36右手で正面向きへ戻すリード 5/13 D B ↑と差を明確にする
37オフバランス時のかかとの向きを意識 5/13 E C なんとなくじゃダメ
38女性の足で音を取る 5/13 D C これが出来たら苦労しない
39最後はビシッとする 5/13 D B 半端な体勢でも自信を持って止まる & 曲を聴け
40バリーダ(ジャビータ)は絞りが大切 5/13 E D やらないに越した事はない
41ヒーロのバリエーション 5/13 D C 練習時間足りない
42細かく音を取る 5/13 D D! レッスンない
43遠心力を楽しむ 5/13 D B なかなか気持ちよい
44裏拍を楽しむ 5/13 D C シミリン直伝1.5拍
5月14日
45胸と釣り合う(前歩き) 5/14 D A いいんじゃない?(自称)
46胸を残して重心移動(後歩き) 5/14 E D リードしながらは意外と難しい
47ダブルテンポのバリエーション 5/14 D C 経験あるのみ
48足幹の内側に力を入れる 5/14 D C 基本
49内股はあり得ない 5/14 E C 目撃者多数
50見える技を使う 5/14 E D ごにょごにょとやっても審査員には見えません
5月15日 51女をよく知る 5/15 E E? これ進展しててもココに書けないよな(爆)
52典型的なパターンを予め持て 5/15 E E
53反時計回りを意識する 5/15 E C
54呼吸をあわせる 5/15 E C
5月16日 55軸をずらさない 5/16 E D ずれまくりだよ
56左手が動きまくり 5/16 E D
57アドルノの足はまっすぐ 5/16 E D
5月19日 58バリーダ・トラーバ・パラーダ 5/19 E E
59ボルガーダ的な動き 5/19 E E
60一歩目 5/19 E C

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする