筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

防人の歌 万葉集/巻20-4325

2024年06月20日 | 20.万葉の花鳥風月

防人の歌 (万葉集より)

万葉集/巻20-4325  作者/丈部黒當(はせつかべのくろまさ)

父母も  花にもがもや  草枕
                 旅は行くとも    捧(ささ)ごて行かむ

【意味】父と母とが花か何かで あってくれればいいのにな
    旅に出かけるときも大事に 手に持ったまま行けるのに

 ※枕詞:草枕
 ※「花にもがもや」〈もがも〉願望。〈や〉詠嘆。
 ※「捧ごて」〈捧げて〉の転。手に持って高くさし上げて。
 ※この一首は、佐野郡(さやのこおり)の丈部黒(はせつかべのくろまさ)
 ※「佐野郡」静岡県掛川市の一部と周智郡森町の一部。

「万葉の歌」に触れて、万葉時代にタイムスリップしてみませんか。


防人・・・➡「 崎 さき 守 もり 」の意味

古代、筑紫(つくし)・壱岐・ 対馬 など北部九州の防備に当たった兵士。 663年の 白村江 はくそんこう の戦い以後制度化され、初め諸国の兵士の中から3年交代で選ばれ、のちには東国出身者に限られるようになった。

防人歌(さきもりのうた)とは、九州沿岸の守りについた防人の詠んだ歌。 また、その家族などが哀別の情を詠んだものをもいう。 万葉集の巻14・巻20にあります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福岡の我が家の草花  2024/0... | トップ | 二十四節気「夏至 (げし)」 6... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

20.万葉の花鳥風月」カテゴリの最新記事