goo blog サービス終了のお知らせ 

筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

牧野植物 カマヤマショウブ 2025/05/31

2025年05月31日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

「カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)

学名 Iris sanguinea Hornem.var.violacea Makino

カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)は、朝鮮半島と中国東北部に分布。日本でも古くから栽培され、切り花に用いられる植物です。

[アヤメ科] 花期: 5月~6月


※写真は、「カマヤマショウブ(蒲山菖蒲)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

アヤメ に似ていますが、花径が葉よりも高く突き出し、花の色が濃く、 外花被片の幅が広いことなどで区別できます。比較的乾いた場所に生える植物です。


2023年NHK連続テレビ小説「らんまん」は、日本の植物学の父、牧野富太郎博士がモデルですよ。
幕末から昭和の激動の時代にひたすら愛する草花と向き合い続けた植物学者、槙野万太郎(神木隆之介)の波瀾万丈の生涯を描く朝ドラでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 ゴヨウアケビゴヨウアケビ(五葉木通) 5月 2025年

2025年05月24日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

ゴヨウアケビ(五葉木通)

学名 Akebia × pentaphylla(Makino)Makino

ゴヨウアケビ(五葉木通)は、アケビとミツバアケビの自然交雑種と考えられ、学名の「×」は雑種を表すそうです。

[バラ科]  花期4-5月

※写真は、「ゴヨウアケビ(五葉木通)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

小葉は3個または5個。ふちには波状の鋸歯がある。花は暗紫色。果実はできない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 タマノカンアオイ(多摩の寒葵) 5月 2025年

2025年05月17日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花
牧野博士が学名をつけた植物

タマノカンアオイ(多摩の寒葵)

学名 Asarum tamaense Makino

関東地方西南部の丘陵や低山の林内に生える、常緑の多年草です。1931年登戸村(現川崎市登戸)で採集された標本に基づいて 牧野富太郎博士が命名しました。

ウマノスズクサ科 花期は4-5月

※写真は、「タマノカンアオイ(多摩の寒葵)」/無料(フリー)写真素材を使用。

茎は黒紫色で地を這い、葉には長い柄があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 牧野植物 ミカイドウ 5月 2025年

2025年05月07日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

「ミカイドウ (実海棠)

学名 Malus micromalus Makino

ミカイドウ (実海棠)、中国に古くから存在するリンゴの仲間の落葉高木で、現在でも観賞用として栽培されています。

[バラ科]  花期4-5月、果実成熟期10-11月

※写真は、「ミカイドウ (実海棠)」/無料(フリー)写真素材を使用。 

日本へは室町時代に移入して以降、各地で植栽されています。春に短い茎の先に淡いピンク色の花を咲かせた後、ナシ状の果実を実らせます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物 ヤマシャクヤク 5月 2025年

2025年05月03日 | 00.牧野植物

牧野富太郎博士ゆかりの草花

牧野博士が学名をつけた植物

「ヤマシャクヤク(山芍薬)

学名 Paeonia japonica (Makino) Miyabe et Takeda

ヤマシャクヤク(山芍薬)は、日本の北海道~九州の山地の林内に生える多年草です。春先に大きな白い花びらの中に黄色の雄しべと赤い雌しべの色が浮き立つエレガントな花を咲かせます。
[ボタン科]  花期: 4~5月

※写真は、「ヤマシャクヤク」/無料(フリー)写真素材を使用。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする