筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

3月27日は「桜(さくら)の日」 2025年

2025年03月27日 | 00.今日は何の日

3月27日は「桜(さくら)の日」です。
万葉集には、桜(さくら)を詠んだ歌があります。


今日は、植物を詠んだ  桜(さくら) の歌です。

万葉の時代も、「桜(さくら)」と呼ばれています。

万葉集/巻7-1212  作者/不明

足代(あて)過ぎて  糸鹿(いとが)山の  桜花
          散らずもあらなむ   帰り来(く)るまで

【意味】足代を過ぎてさしかかる 糸鹿の山の桜花
    そのまま咲いていてほしい ふたたび帰って来るまでは

 ※「足代」和歌山県有田市と有田郡の地かという。
 ※「糸鹿の山」和歌山県有田市糸我町の南の山。
 ※「あらなむ」〈なむ〉願望。あってほしい。

万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。


「桜の日」の由来は、さくらの日とは、日本さくらの会が制定した記念日です。 3月27日が「さくらの日」となった理由は、3×9(さくら)=27の語呂合せと、「桜始開」の時期と重なることからなのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日は、雉(キジ)が日本の国鳥になった日   2025年

2025年03月22日 | 00.今日は何の日

3月22日は、雉(キジ)が日本の国鳥になった日です。
(昭和22(1947)年に制定)
万葉集には、雉(きじ)を詠んだ歌があります。


今日は、鳥を詠んだ  「雉(きじ)」 の歌です。

万葉の時代は、「雉(きぎし)」と呼ばれたようです。

万葉集/巻12-3210  作者/不明

あしひきの  片山(かたやま)(きぎし)  立ち行かむ
                 君に後(おく)れて   現(うつ)しけめやも 

【意味】キジが山の斜面から  飛び立つように唐突に
    旅に出かけて行くあなた
    あとに残ったわたくしが どうして正気でいられよう

 ※枕詞:あしひきの
 ※「片山」山の斜面。
 ※「現しけめやも」〈現しけ〉未然形。正気だ。
                                     〈め〉推量、已然形。〈やも〉反語。
 ※「知れつつ」、知らせる。

万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。

※写真は、Canvaのフリー写真素材を使用

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日は「兎(うさぎ)の日」 万葉集/巻14-3529 2025年

2025年03月03日 | 00.今日は何の日

3月3日は「兎(うさぎ)の日」です。
万葉集には、兎(うさぎ)を詠んだ歌があります。


今日は、万葉集で生き物を詠んだ  兎(うさぎ) の歌です。

万葉の時代は、「兎(おさぎ)」と呼ばれています。

万葉集/巻14-3529  作者/不明

等夜(とや)の野に  (おさぎ)ねらはり  をさをさも
                      寝なへ児(こ)ゆゑに   母にころはえ 

【意味】等夜の野原でを狙い 仕留めはしたけどほんとうは
    ほとんどあの娘(こ)と寝ていないのに
                                                    あの娘(こ)の母に怒鳴られて

 ※「等夜の野に兎ねらはり」〈をさをさ〉を導く序詞。
 ※「等夜の野」未詳。
 ※「をさをさ」(下に打消の語をともなって)ほとんど。
 ※「寝なへ」〈なへ〉打消・連体形。
 ※「ゆゑ」原因・理由。
 ※「ころはえ」〈ころふ〉大声で叱る。〈え〉受身・連用形中止法。


万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。

※写真は、Canvaのフリー写真素材を使用


「うさぎの日」の由来
3月3日(金)はうさぎの日です。これは、うさぎ好きの間で“みみの日”から派生して言われ始め徐々に定着した愛好家たちにとっての記念日です。

そんな記念すべき2023年3月3日うさぎの日に、鳥取県はこの日だけ「兎取県」へ改名することになりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日は「富士山(ふじさん)の日」  2025年

2025年02月23日 | 00.今日は何の日

2月23日は「富士山(ふじさん)の日」です。
万葉集には、富士山(ふじさん)を詠んだ歌があります。


今日は、自然を詠んだ  富士山(ふじさん) の歌です。

万葉の時代も、「富士山(ふじさん)と呼ばれています。

万葉集/巻3-0320  作者/高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ) 

富士の嶺(ね)に  降り置く雪は  六月(みなづき)
        十五日(もち)に消(け)ぬれば   その夜(よ)降りけり 

【意味】富士の峰に積もった雪は 六月十五日に消えて
  消えたと思ったその夜にまた 降り出してきたことだなあ

万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。

※写真は、葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景 凱風快晴」フリー写真素材を使用


「富士山の日」の由来は、日付はふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)と読む語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。記念日は「山の展望と地図のフォーラム」が制定した日として、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 は「つばきの日」 2025年

2025年02月08日 | 00.今日は何の日

2月8日 は「つばきの日」です。
万葉集には、椿(つばき)を詠んだ歌があります。


今日は、植物を詠んだ  椿(つばき) の歌です。

万葉の時代も、「椿(つばき) 」と呼ばれています。
日本原産です。ヤブツバキ、ユキツバキが良く知られています。
椿は古事記・日本書紀にも登場し、古くから神聖な樹木として扱われていたようです。


万葉集/巻20-4481  作者/ 大伴家持(おとものやかもち)

あしひきの  八(や)つ峰(お)椿(つばき)  つらつらに
                     見とも飽(あ)かめや   植ゑてける君 

【意味】峰々に咲く椿の花を 見飽きることがないように
    どんなに見ても飽きようものか 植えたあなたという方は

 ※枕詞:あしひきの
 ※「あしひきの八つ峰の椿」〈つらつら〉を導く序詞。
 ※「八つ峰」多くの峰。重なり合った峰。
 ※「つらつらに」念を入れて。よくよく。つくづく。
 ※「見とも」たとえ見たとしても。〈とも〉接続助詞。

万葉集には、自然、草花、四季、生き物などがたくさん登場します。
万葉人が豊かな自然の中に暮らした時代を歌で楽しみましょう。

※写真は、「椿.」/無料(フリー)写真素材を使用。


「椿の日」の由来は、「つ(2)ば(8)き」の語呂合わせで長崎県五島市が、日本人の生活と文化に密接なつながりを持つ「椿」に焦点を当て、大事に守り育てていくために「つばきの日」が制定されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする