花粉の湖
昨日から花粉の飛散が続いています。湖もご覧の通り黄色くなっています。
花粉症にお悩みの方には申し訳ない画像です。
でも黄色の中にピンク色があります。
遅くまで咲いてくれていたエゾヤマザクラの花びらです。
この時期のわずかな時間だけしか見られませんが、そばで見るとなかなかきれいですよ。
昨日は高架木道を歩いていたら遠くからヒグマがこちらを見ていました。
午前6時の気温・・・+15.0℃
体感知床・・・午後は強い風でした
昨日から花粉の飛散が続いています。湖もご覧の通り黄色くなっています。
花粉症にお悩みの方には申し訳ない画像です。
でも黄色の中にピンク色があります。
遅くまで咲いてくれていたエゾヤマザクラの花びらです。
この時期のわずかな時間だけしか見られませんが、そばで見るとなかなかきれいですよ。
昨日は高架木道を歩いていたら遠くからヒグマがこちらを見ていました。
午前6時の気温・・・+15.0℃
体感知床・・・午後は強い風でした
午前4時38分ごろ、知床連山から朝日が顔を出しました。
階段途中のエゾシモツケが咲き始めとなりました。
クルマバソウも一気に咲いてきました。
オドリコソウは5株くらい咲いていました。毎日増えていくことでしょう。
クロユリはもう少しで咲きそうです。
午前6時の気温・・・+10.6℃
体感知床・・・蒸し暑く花粉が大量飛散
ウトロのキャンプ場にオオバナノエンレイソウがたくさん咲いています。
この植物もスプリング・エフェメラルです。
発芽から開花まで10年以上もかかるとても長生きな植物です。
午前6時の気温・・・+3.3℃
体感知床・・・ストーブ再び
5月になってこれから咲く花の準備が始まっているオロンコ岩です。
エゾシモツケはこんな感じ。
クロユリはあと10日ほどで咲きそうです。
スズランの群落も順調です。
エゾゼンテイカも各所でつぼみが見られますが、
南側斜面では2輪ほど開花していました。
午前6時の気温・・・+6.1℃
体感知床・・・爽やかな陽気でした
エゾヤマザクラの開花から5日ほど経過しましたが、まだまだきれいです。
でも白いコブシの花も満開で、山肌をとても美しく彩っています。
ちなみに道南の松前地方などでは、ヒキザクラ、ヤチザクラなどと呼ばれるそうです。
午前6時の気温・・・+9.0℃
体感知床・・・気温差18.5℃
昨日の知床五湖です。素晴らしい青空が湖面に映し出されています。
知床五湖ではミズバショウの花が各所で咲いています。
写真はスタート地点から100mほどの場所(B地点付近)。
白い仏炎苞が倒れていました。
一方でこちらは第3湖の奥(M地点)。今が見頃です。
このように地温の関係で同じ知床五湖園地でも開花時期に差が出ます。
これから咲く場所もたくさんありますので、GWにお越しの方もお楽しみに。
午前6時の気温・・・+9.9℃
体感知床・・・爽やかな一日でした
オロンコ岩にも花が咲く季節になりました。
知床でいつも最初に咲く花はエゾエンゴサク。
キバナノアマナは一面に咲いています。でも朝夕は花が閉じていますから昼間に見に行きましょう。
午前6時の気温・・・+10.4℃
体感知床・・・変わりやすい天気です
今年もミズバショウが咲きました。毎年最初に咲くエゾシカファーム付近です。
今年はつい最近まで海には流氷が浮かんでいるほど冬が長引いていたのですが、
ちゃんと春はやってきました。
午前6時の気温・・・+8.2℃
体感知床・・・朝からポカポカでした
道路の脇で芽を出すフキノトウを見つけました。
雪解けが遅かったため、ここ数年ではかなり遅い記録です。
流氷はまだ残っていますが、春のお知らせがやってきました。
午前6時の気温・・・データ欠損
体感知床・・・肌寒い一日でした
不自然なまでに暖かかった今日の知床。
森ではエゾノバッコヤナギが芽吹いていました。
もちろん通常ならば3月の出来事。これも暖かさのせいでしょうか?
午前6時の気温・・・-0.1℃
体感知床・・・強風が吹いてもぽかぽか。