goo blog サービス終了のお知らせ 

サードウェイ(第三の道) ~白井信雄のサスティナブル・スタイル

地域の足もとから、持続可能な自立共生社会を目指して

どのような研修や講義がいいですか?

2009年08月02日 | 講義・講演
写真:アメリカンブルー 山村再生総合対策事業の一環として、助成事業採択者を支援する目的で研修を行う。その研修の企画委員を拝命した。ビジネス事業化やコーディネイトをテーマにした研修の企画とテキスト作成等を行う。 また、環境省の「アジア環境人材育成イニシアティブ」により6つの大学の1つに信州大学が選ばれた。その一環として、環境コミュニティ・ビジネス(地域環境ビジネス)をテーマにしたテキスト作成と . . . 本文を読む
コメント (3)

江戸川大学での講義

2009年05月18日 | 講義・講演
写真:カマシア 15日は、江戸川大学の鈴木輝隆先生の招待で、講義をさせてもらった。 講義は2コマで、2年生以上が対象となる講義では 「持続可能な地域づくり~これまでとこれから」と題し、次のような話をした。  ・持続可能でなかった地域づくりの例、  ・持続可能であった江戸時代の環境共生の例  ・持続可能な地域づくりを見直す動き  ・地域環境力を高める  ・地域環境ビジネス 1年生以上の講義で . . . 本文を読む
コメント

「環境コミュニティ・ビジネス論」という講義

2009年03月29日 | 講義・講演
写真:パンジー(デルフト) 先週は、肌寒く、雨に濡れたこともあり、疲れた体の抵抗力がなく、喉を腫らしてしまった。声が出ない、息もできないという状態は初体験。打ち合わせはキャンセル。嫁さんに演技過剰とひやかされながら、必至に治療と仕事。仕上げにもう少しという仕事が何本もあり、集中して仕事ができないのは辛かった。そんな中、信州大学で新設される大学院コースの教材を提出してほしいという連絡が、水曜日の . . . 本文を読む
コメント

地域発エコプロダクツ ~釜石のペレットストーブに注目

2008年12月14日 | 講義・講演
写真:釜石産ペレットストーブ 12月13日は、地域環境経済論の講義で、学生6人(1名病欠)と一緒に、エコプロダクツ展に行ってきた。地域発エコプロダクツを探すことが目的。 千葉、秋田、釜石、北九州、四国など、地域からの出展は、昨年と同じ顔ぶれなのが気になった。リサイクル材料系の売れ筋を聞くと、公共需要で使ううちはいいが、それが一巡すると苦しいという答えが重なる。 そんな中、売れてますという声 . . . 本文を読む
コメント

地域環境ビジネス×環境コミュニティ・ビジネス

2008年11月09日 | 講義・講演
写真:シュウメイギク(室内) 平成20年11月6日(木)17:30~19:30、信州大学長野(工学)キャンパスで、「環境コミュニティビジネス入門」というテーマでの公開講座があり、講師で出席させてもらった。 私の話題は次の通り。 1.コミュニティ・ビジネスの定義・歴史 2.注目したい環境コミュニティ・ビジネスとは   :地域環境ビジネス×環境コミュニティ・ビジネス 3.地域資源と環境コミ . . . 本文を読む
コメント

平成20年度地域環境経済論

2008年10月13日 | 講義・講演
写真:東海大学北門の木 東海大学の地域環境経済論の講義は、今年で2年目。人間環境学専攻の大学院生5名、学部4年の先行取得者が2名、合計7名の受講者。 10月11日に2回目の講義に行ってきた。前の日は大阪出張だったので、移動中は立ちながら眠る状態だったが、講義はなんとか集中できた。 学生さんの反応を見ながら、しゃべるのは面白い。 今回は、持続可能な地域づくりに関するコンセプトとして、国土政 . . . 本文を読む
コメント

近代環境史 ~時代変化という眼鏡を通して見えるもの

2008年08月06日 | 講義・講演
写真:アリストロメリア 東海大学大学院での近代環境史の集中講義は、9名が受講してくれた。うち、1名はインターンシップで欠席。一方、昨年度の受講生が2名、参加してくれた。 昨年度受講生の金子さんには、水俣の視察に行った報告をしてもらった。水俣大使に任命され、自分の見聞きしたことを人に伝えるのが役目だという。律儀な子だ。 今年の受講生も、暑い中、それなりに熱心に聴いてくれた。1日中、講義をして . . . 本文を読む
コメント

環境の学生さん

2008年08月02日 | 講義・講演
写真:ハクチョウソウ(赤い縁取りが入る種類)    仕事がら、環境を学ぶ学生さんと話をする機会も多い。  今週は、東海大学をたずね、来週の集中講義の確認をするとともに、秦野市でエネルギーの地産地消を研究テーマとしている学生さんにアドバイス。  そのあと、打ち上げ(彼らの修士論文の中間報告会の打ち上げ)ということで、本厚木の居酒屋に、藤田先生と一緒に繰り出す。  藤田ゼミの3年生の学生さん . . . 本文を読む
コメント

新しい風と山おこし

2008年04月11日 | 講義・講演
山梨・山業・森業セミナーの講演録より . . . 本文を読む
コメント (2)

地域資源を活用したビジネス戦略~その視点と方法の提案

2008年04月01日 | 講義・講演
長野県山業・森業セミナー講演要旨 . . . 本文を読む
コメント

開発途上国でのSWOT分析

2008年02月01日 | 講義・講演
 名古屋の一社にあるJICAの研修施設で、インドネシアの行政職員向けの研修講師を務めてきた。地域資源の活用というテーマでも研修だが、ブルガリア3年、インドネシア2年めである。今年の秋には、若干違うテーマで、ラオスとミャンマーの研修講師を引き受けた。    国が変わっても、毎年同じ資料で、同じ内容を話していると、こちらは飽きてくるが、受講者はいつも違うからいいんですよと、研修企画者に言われると、つい . . . 本文を読む
コメント

エコプロダクツ展 ~地域発エコビジネス

2007年12月16日 | 講義・講演
エコプロダクツ展に、13日(木)と15日(土)に行ってきた。 地域発エコビジネス、それへの期待を強くしたエコプロダクツ展であった。 . . . 本文を読む
コメント

地域環境経済論

2007年12月02日 | 講義・講演
東海大学で地域環境経済論の講義を担当している。土曜日に隔週で通い、午前1コマ、午後1コマの時間を使う。自分がこだわってきたテーマを整理しなおし、人に伝えるという作業は楽しく、甲斐がある。 . . . 本文を読む
コメント

日本の経験をどう伝えるか

2007年11月19日 | 講義・講演
11月19日、JICAの研修講師をやってきた。ラオスとミャンマーの方々が対象、政府開発援助(ODA)の一環とである研修員受入事業というものだ 今回は、持続可能性という観点から、日本における地域づくりの流れや事例を紹介した。はたしてうまく伝わったのか。。。 . . . 本文を読む
コメント