goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

逗子開成中学校・高等学校  最終更新 2011年1月23日 (日) 10:28

2011-03-26 09:19:52 | 高校一覧
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai

逗子開成中学校・高等学校(ずしかいせいちゅうがっこう・こうとうがっこう)は神奈川県逗子市にある私立学校。神奈川県下では最も歴史の古い私立男子校である。学校法人逗子開成学園によって運営され、2010年現在、理事長は立川丈夫(2009年12月就任)、校長は袴田潤一(2008年6月就任)。

目次 [非表示]
1 歴史
1.1 創設
1.1.1 ボート遭難事故
1.2 戦前・戦中期
1.3 戦後
1.3.1 八方尾根遭難事故
1.4 近年
1.5 年表
2 特徴
3 交通
4 主な出身者
5 関連項目
5.1 かつての姉妹校
6 脚注
7 外部リンク

歴史 [編集] 創設 [編集]1903年、東京・西日暮里にある開成中学校の分校第二開成中学校として設立された。大日本帝国海軍による横須賀海軍鎮守府の軍人の子弟教育の要請を受けてのことであった。本校の生徒のうち、学業についていけない者や、体が弱く大自然のなかでの療養が必要だとされた者は、第二開成中学校に一時的に転校させられたケース[1]も多かった。1909年、独立組織となり逗子開成中学校に改名する。

ボート遭難事故 [編集]改名翌年の1910年1月23日、休日に無断で学校所有のボート[2]を海に出した生徒ら12人が七里ヶ浜沖で遭難し、全員死亡する事故が発生した。[3]この事故の補償のため、当時経営母体が同一であった鎌倉女学院が所有地を売却するなどした。遭難地点に近い稲村ヶ崎には、現在慰霊碑がたてられている。

戦前・戦中期 [編集]太平洋戦争前は退役した帝国海軍将官が校長を歴任したため、学年を「中隊」・学級を「小隊」と改称したり、「振武隊」と称する楽隊(現在の吹奏楽部)を作って軍艦行進曲を演奏させるなど、校風はきわめて軍隊調となっていった。これらの海軍寄りの校風から卒業後の進路として海軍兵学校を志す者も多く、敗戦を迎えるまでの逗子開成は、半ば海軍兵学校の予備校的存在となっていた。

戦後 [編集]戦後は帝国海軍の消滅に伴ってエリート養成校としての地位を失う。経営側と教職員組合との間で労働争議が頻発、これに嫌気がさした生徒会が同盟休校を宣言するなど、校内の風紀は次第に荒廃してゆく。1973年には志願者減少により中等部の募集が停止された。

八方尾根遭難事故 [編集]1980年の12月、冬休みを利用して長野県の八方尾根に登山に向かった、山岳部の生徒5名と引率の顧問教師が消息を絶つ事故が発生。雪が解けた翌年の5月に6名全員が遺体で発見された。顧問教師はこの登山旅行を学校側に部活動として届け出ていなかったため、メンバーこそ学校の山岳部員と顧問教師であったものの学校側は管理責任を否定し、遺族からの賠償要求を拒絶した。この学校側の対応に憤慨した遺族は民事訴訟を起こし、学校との間で法廷闘争に発展した。

裁判を巡って経営陣や教職員も含め校内の意見は二分し、1980年代初頭には学校運営が大きく傾きかけた。しかし、卒業生でもある徳間書店社長・徳間康快が、事態収拾と母校再建のため経営に参入。徳間書店の財力を背景に理事会での主導権を握ると、八方尾根問題の早期解決を主張した。これにより理事会は裁判所の和解勧告受け入れを決定し、学校側の管理責任を認め遺族と和解した。

近年 [編集]その後、旧経営陣を一掃し自ら理事長兼校長となった徳間の下で種々の改革が行われた。その中軸となったのが中等部再設置であり、1985年の募集再開から、徐々に6ヵ年コース生徒の割合を増やして中高一貫教育によるエリート化が図られ、2003年からは高校3ヵ年コースの募集が廃止された。これにより、横浜南部から湘南・三浦半島にかけた地区有数の進学校へ成長を遂げた。徳間はこの他にも、後述のような立地を活かした「海洋教育」や、名作映画による情操育成を目的とする「映像教育」[4]などを推進し、2000年に没するまで理事長職に留まり母校の再興に尽力した。

2003年に創立百周年を迎えるのに際して、1990年代末から大規模な校内の改装工事が行われ、校舎リニューアル・新プール建設・全館冷暖房設置・敷地周囲の塀撤去など、施設の充実が図られた。

年表 [編集]1903年(明治36) - 私立東京開成中学校の分校として、第二開成学校を開校(4月)。現在地に移転(9月)。 
1904年(明治37) - 中学校として正式認可を受ける(5月) 
1907年(明治40) - 東京開成中学校から独立、私立逗子開成中学校と改称(7月) 
1910年(明治43) 
1月 七里ヶ浜沖でボート遭難事故  
2月 追悼法会で鎌倉女学校生徒により「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の嶺)」が歌われる
1916年(大正5)
10月 校歌制定(作詞:井上司朗 作曲:弘田龍太郎)
1928年(昭和3) - 校章のペン・剣の交叉の上の「二」を「桜花」にを改める(4月)
1931年(昭和6) - 学校を財団法人化(12月)
1932年(昭和7) - 創立30周年記念式典(5月)
1947年(昭和22) - 財団法人逗子開成学園と改称し、新制逗子開成中学校設置(4月)
1948年(昭和23) - 新制逗子開成高等学校設置(4月)
1951年(昭和26) - 3月 財団法人から学校法人へと改組
1953年(昭和28) - 定時制高等学校を新設(1967年廃止)(2月)。創立50周年記念式典(10月)
1963年(昭和38) - 創立60周年記念式典(11月)
1973年(昭和48) - 中学校生徒の募集中止決定(1月)。創立70周年記念式典(11月)
1980年(昭和55) - 山岳部部員5名と顧問教諭1名、北アルプス八方尾根で遭難(12月)
1984年(昭和59) - 八方尾根遭難者の合同慰霊祭(4月)
1986年(昭和61) - 中学校再開 中学・高校の校章を「ペンと剣と桜花」に統一(4月)
1989年(平成元) - 三学期制を二学期制に変更(4月)
1993年(平成5) - 創立90周年記念式典(4月)
1998年(平成10) - 週5日制実施(4月)
2003年(平成15) - 高等学校入学者募集停止(3月)。創立100周年記念式(4月)。第1回アメリカ合衆国長期留学開始(8月)
2006年(平成18) - 専門科目校舎3棟(理科棟・芸術棟・K++棟)を改修。旧理科棟がメディア棟に、旧芸術棟が理科棟に、旧K++棟が芸術棟にそれぞれ用途変更された。
2009年(平成21) -徳間記念ホール隣の早稲田大学研修センターを購入し逗子開成研修センターと改称。本館1階の自習室を研修センター1階に移動、2階は宿泊施設となった。また、本館の旧自習室は3部屋に区切られ、会議室①~③となった。
特徴 [編集]中等部再開から1990年代半ばくらいまでは、卒業後に専門学校や短期大学へ進む者、進学せず就職する者なども見られた。しかし、大学進学を第一目標に掲げる学校運営を推進し続け、入学生の学力レベルが公立高校の滑り止め程度であった高校3ヵ年コースを縮小・廃止したことにより、現在では生徒のほぼ全員が4年制大学への進学を志望し、早慶上智などの難関私大や国公立大学の合格率も年々増え続けている[5]。

正規授業の枠内では海に近接した立地を生かしておよそ1.5km の遠泳[6]やヨット実習(中学校のみ)などを行う「海洋教育」、校内に設けられた本格的な映写施設(徳間記念ホール)を用いて世界の映画を年数回鑑賞する「映像教育」などの特徴的な教育活動を行っている。

また、中学3年次にニュージーランド、高校2年次には日本国内を含む東アジア各国(生徒が選択する)への研修旅行が実施される(いずれもホームステイ形式)。国際交流が主な目的となっているが、現地観光も行なうなど修学旅行としての側面もある。さらに、希望者は夏休みを利用した海外研修や1年間のアメリカ合衆国長期留学が可能である。

交通 [編集]JR横須賀線逗子駅・京急逗子線新逗子駅 徒歩12分
主な出身者 [編集]川地民夫(俳優)
三宅弘城(俳優)
小杉十郎太(声優)
徳間康快(徳間書店 創業者・元社長、本校元理事長)
谷啓(コメディアン・俳優)
上杉昇(元WANDS・al.ni.coボーカル)
hide(松本秀人)(X JAPANのギタリスト)
堀内賢雄(声優)
吉村明宏(タレント)
橋本龍伍(厚生大臣・大蔵省官僚・総理大臣 橋本龍太郎の父親)
平野威馬雄(詩人、仏文学者)中退
吉野敬介(予備校講師)
押山雄一(漫画家)
関連項目 [編集]神奈川県高等学校一覧
真白き富士の嶺
かつての姉妹校 [編集]開成中学校・高等学校
鎌倉女学院中学校・高等学校[7]
脚注 [編集]^ 橋本龍太郎の父・橋本龍伍なども小児麻痺で病弱だったため、本校に通いながら、体の調子が悪くなると分校に通うという生活を続けていた。
^ このボートは爆発沈没事故を起こした帝国海軍の巡洋艦松島 (巡洋艦)の払い下げ品であった(無償)。
^ 定員オーバーが事故の原因だったといわれている。
^ 徳間自身もスタジオジブリ作品などの映画制作に数多く関与している。
^ 2006年3月現在 東京大学合計6名(現役3、既卒3)、東京工業大8名(現役6、既卒2)等。逗子開成HPより
^ 中学3年次に原則全員参加の大会が催される。
^ 現在では資本や組織が完全に異なるため、学校レベルでの公式交流は全くなくなっているが、100周年式典の際には姉妹校として鎌倉女学院と合同合唱などを行った。
外部リンク [編集]逗子開成中学校・高等学校
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%97%E5%AD%90%E9%96%8B%E6%88%90%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%83%BB%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1」より作成
カテゴリ: 神奈川県の私立高等学校 | 神奈川県の私立中学校 | 私立中高一貫校 | 男子校 | 逗子市 | 学校記事
最終更新 2011年1月23日 (日) 10:28 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。

3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目

2011-03-26 08:03:51 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


3月26日


3月26日(さんがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から85日目(閏年では86日目)にあたり、年末まであと280日ある。




2011年 3月(弥生)
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
365日
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
目次 [非表示]
1 できごと
2 誕生日
2.1 人物
2.2 人物以外(動物など)
3 忌日
4 記念日・年中行事
5 フィクションのできごと
5.1 誕生日
6 関連項目

できごと [編集]
パリ・コミューン成立(1871)。画像は18日のバリケード
エジプト・イスラエル平和条約締結(1979)。画像はキャンプ・デービッドでの(左から順に)ベギン、カーター、サダト1027年 - コンラート2世が神聖ローマ皇帝に戴冠。
1681年(天和元年2月7日) - 徳川綱吉が護国寺を創建する。
1784年(天明4年2月6日) - 福岡藩の藩校修猷館(東学問稽古所)開館。
1871年 - パリで革命政府パリ・コミューン誕生。
1906年 - 大日本麦酒設立。
1925年 - 普通選挙法が成立。5月5日に公布。
1945年 - 最後まで米軍に抗戦していた栗林忠道配下の部隊が全滅(硫黄島の戦い終結)
1945年 - 米軍が座間味島に上陸。
1958年 - ナンシー梅木が日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞。
1958年 - パラメトロン計算機PC-1が完成。
1966年 - 富山県で日本初の「登山届出条例」が公布。
1969年 - 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。
1971年 - 東パキスタンがバングラデシュとして独立。
1971年 - 多摩ニュータウンで第一次入居開始。
1978年 - 成田空港管制塔占拠事件
1979年 - キャンプ・デービッド合意に基づきエジプト・イスラエル平和条約が締結。
1980年 - アリアンスペース設立
1985年 - 南極にあすか観測拠点開設。
1986年 - イギリスロンドンで体外受精による世界初の五つ子が誕生。
1996年 - フジテレビ系クイズ番組『なるほど!ザ・ワールド』放送終了
1998年 - 西武池袋線・営団地下鉄(現:東京地下鉄(東京メトロ))有楽町線飯能〜新木場で相互乗り入れ開始。
2004年 - テレビ朝日系報道番組『ニュースステーション』放送終了。
2004年 - 六本木ヒルズ森タワー回転ドア死亡事故。
2006年 - 2006年ウクライナ最高議会選挙が行われる。
2010年 - JR福知山線脱線事故: 神戸第一検察審査会がJR西日本の歴代社長3名に対し2度目の起訴相当との議決。3氏が強制起訴されることとなる。
2010年 - 足利事件の再審で、宇都宮地裁が無罪判決。後に宇都宮地検が上訴権を放棄し、無罪判決が確定。
2010年 - TBS系報道番組『NEWS23』放送終了。
誕生日 [編集] 人物 [編集]
詩人ロバート・フロスト (1874-1963)誕生。
森に2つの道があり――私は人のあまり通っていない道を選んだ。それが全ての違いの元となった。(『選ばれざる道』1916)

大韓民国第1-3代大統領、李承晩(1875-1965)誕生
劇作家テネシー・ウィリアムズ(1911-1983)誕生。代表作『欲望という名の電車』(1947)など
数学者ポール・エルデシュ(写真左; 1913-1996)。アンフェタミンを常用し膨大な業績を遺した
現代音楽の作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズ(1925-)
動物行動学者リチャード・ドーキンス(1941-)。『利己的な遺伝子』(1976)は多大な影響を及ぼしている
第2代パレスチナ自治政府大統領、マフムード・アッバース(1935-)
ブラックミュージック界の大御所ダイアナ・ロス(1944-)
Googleの創業者、ラリー・ペイジ(1973-)。PageRankは彼の名に因む1246年(寛元4年3月8日) - 日興、僧侶(+ 1333年)
1753年 - ベンジャミン・トンプソン、物理学者(+ 1814年)
1821年 - エルンスト・エンゲル、統計学者、経済学者(+ 1896年)
1849年(嘉永2年3月3日) - 平田東助、政治家(+ 1925年)
1850年 - エドワード・ベラミー、作家(+ 1898年)
1859年 - アドルフ・フルヴィッツ、数学者(+ 1919年)
1861年(万延2年2月13日) - 内村鑑三、キリスト教思想家(+ 1930年)
1864年(文久4年2月19日) - 小堀鞆音、日本画家(+ 1931年)
1868年 - フアード1世、エジプト国王(+ 1936年)
1874年 - ロバート・フロスト、詩人(+ 1963年)
1875年 - 李承晩、韓国初代-3代大統領(+ 1965年)
1884年 - ヴィルヘルム・バックハウス、ピアニスト(+ 1969年)
1893年 - 福田正夫、詩人(+ 1952年)
1893年 - パルミーロ・トリアッティ、政治家(+ 1964年)
1895年 - 素木しづ、小説家(+ 1918年)
1896年 - ルドルフ・ダスラー (Rudolf Dassler)、実業家、プーマ創業者(+ 1974年)
1898年 - 今東光、小説家、政治家(+ 1977年)
1902年 - 小川正子、医師、著述家(+ 1943年)
1902年 - 葉山三千子、女優(+ 1996年)
1904年 - 木山捷平、作家(+ 1968年)
1905年 - アンドレ・クリュイタンス、指揮者(+ 1967年)
1905年 - ヴィクトール・フランクル、精神科医・心理学者(+ 1997年)
1907年 - リー・ハーライン、作曲家(+ 1969年)
1908年 - 小石清、写真家(+ 1957年)
1911年 - テネシー・ウィリアムズ、劇作家(+ 1983年)
1911年 - ベルンハルト・カッツ、生理学者(+ 2003年)
1911年 - ジョン・L・オースティン、哲学者(+ 1960年)
1913年 - ポール・エルデシュ、数学者(+ 1996年)
1914年 - 公文公、数学教育研究家(+ 1995年)
1914年 - ウィリアム・ウェストモーランド、軍人(+ 2005年)
1916年 - 浜口隆一、建築評論家(+ 1995年)
1916年 - 谷村裕、元東京証券取引所理事長(+ 1996年)
1916年 - クリスチャン・アンフィンセン、生化学者(+ 1995年)
1916年 - スターリング・ヘイドン、俳優(+ 1986年)
1917年 - 柴田錬三郎、作家(+ 1978年)
1921年 - 矢崎源九郎、北欧文学者、言語学者(+ 1967年)
1925年 - ピエール・ブーレーズ、作曲家・指揮者
1931年 - 本多光夫(諸井薫)、編集者、作家(+ 2001年)
1931年 - レナード・ニモイ、俳優、映画監督
1932年 - 野村沙知代、タレント・野村克也夫人
1932年 - 早乙女勝元、作家
1934年 - 山崎正和、劇作家、評論家
1934年 - 根岸明美、女優(+ 2008年)
1935年 - 団令子、女優(+ 2003年)
1935年 - マフムード・アッバース、パレスチナ自治政府大統領
1936年 - 木村庄之助 (29代)、大相撲立行司
1937年 - 上原美佐、女優(+ 2003年)
1937年 - 江原達怡、俳優
1937年 - 和田博実、プロ野球選手(+ 2009年)
1938年 - アンソニー・レゲット、物理学者
1939年 - ジェームス・カーン、俳優
1940年 - 海老原博幸、プロボクサー(+ 1991年)
1940年 - 小川光明、アナウンサー
1940年 - ナンシー・ペロシ、第60代アメリカ合衆国下院議長
1941年 - リチャード・ドーキンス、動物行動学者
1942年 - エリカ・ジョング、小説家・詩人
1942年 - 小林伸明、ビリヤード選手
1943年 - ボブ・ウッドワード、ジャーナリスト
1944年 - ダイアナ・ロス、歌手
1944年 - 緑魔子、女優
1947年 - 中本マリ、歌手
1947年 - 寺田陽次郎、レーシングドライバー
1948年 - いしだあゆみ、女優・歌手
1948年 - 桜木健一、俳優
1948年 - スティーヴン・タイラー、ミュージシャン(エアロスミス)
1948年 - チョン・キョンファ、ヴァイオリニスト
1949年 - 門田新一、プロボクサー
1949年 - パトリック・ジュースキント、作家
1950年 - 中辻憲夫、医学者
1950年 - アラン・シルヴェストリ、指揮者、作曲家
1950年 - テディ・ペンダーグラス、歌手(+ 2010年)
1951年 - 国広正夫、アナウンサー
1951年 - カール・ワイマン、物理学者
1952年 - 天野喜孝、画家、イラストレーター
1952年 - 岩松了、劇作家、演出家
1952年 - 岩城博俊、調教師
1952年 - ディディエ・ピローニ、F1ドライバー(+ 1987年)
1953年 - ピーター・フランクル、数学者・大道芸人
1954年 - 井上和彦、声優
1954年 - 飯沢耕太郎、写真評論家
1956年 - 林正浩、TBSアナウンサー
1956年 - 加納竜、俳優、歌手
1957年 - オリヴァー・ヒルシュビーゲル、映画監督
1958年 - エリオ・デ・アンジェリス、F1ドライバー(+ 1986年)
1960年 - キャサリン・キーナー、女優
1962年 - ジョン・ストックトン、バスケットボール選手
1963年 - 京極夏彦、小説家
1963年 - 清水玲子、漫画家
1963年 - ルイス・メディーナ、プロ野球選手
1965年 - 伊藤佳子、文化放送アナウンサー
1968年 - ジェームス・イハ、ミュージシャン、(元スマッシング・パンプキンズ)
1971年 - 安野モヨコ、漫画家
1971年 - 岩田やすてる、漫画家
1972年 - 雉子牟田直子、テニス選手
1973年 - ラリー・ペイジ、Google創設者
1973年 - マックン、タレント(パックンマックン)
1974年 - 後藤久美子、女優
1974年 - 用稲千春、アナウンサー
1975年 - 石塚義之、タレント(アリtoキリギリス)
1975年 - ロベルト・ボッレ、バレエダンサー
1976年 - 和多田充寿、サッカー選手、指導者
1976年 - エイミー・スマート、女優、ファッションモデル
1979年 - 上原ひろみ、ジャズピアニスト
1979年 - 鎌田圭司、プロ野球選手
1979年 - ピエール・ウォメ、サッカー選手
1981年 - 松井梨絵子、秋田放送アナウンサー
1981年 - 軒作、プロ野球選手
1981年 - 清水愛、声優
1982年 - アレクサンドル・シャカロフ、フィギュアスケート選手
1985年 - 小田切理紗、女優
1985年 - キーラ・ナイトレイ、女優
1985年 - 川頭秀人、プロ野球選手
1987年 - YUI、歌手
1987年 - 桑村真明、騎手
1988年 - 村尾龍矢、サッカー選手
1989年 - 希月あおい、女子プロレスラー
1989年 - スコット・シンクレア、サッカー選手
1989年 - 河合いよ、グラビアアイドル
1989年 - ティグラン・ヴァーダニャン、フィギュアスケート選手
1990年 - 高木雄也、男性アイドル、Hey! Say! JUMP
1990年 - 柳楽優弥、俳優
1994年 - 渡辺麻友、AKB48
人物以外(動物など) [編集]1943年 - アソールト、競走馬(+ 1971年)
1990年 - アイリッシュダンス、競走馬(+ 2005年)
1990年 - ホクトベガ、競走馬(+ 1997年)
1991年 - チョウカイキャロル、競走馬
1991年 - ヒシアマゾン、競走馬
1996年 - フサイチエアデール、競走馬
1998年 - アサカディフィート、競走馬
忌日 [編集]
ステファヌス2世(?-752)、ローマ教皇に選出されて3日で脳卒中により死亡。史上最短の在位期間となった
画家、金子金陵(?-1817)没。画像は『牡丹遊狗図』
作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827)没。 ピアノソナタ『月光』を聴く(ヘルプ・ファイル)
伊藤博文を暗殺した安重根(1879-1910)刑死752年 - ステファヌス2世、第92代ローマ教皇
1212年 - サンシュ1世、ポルトガル王(* 1154年)
1369年(応安2年/正平24年2月18日)- 一色範氏、南北朝時代の武将
1517年 - ハインリヒ・イザーク、作曲家(* 1450年頃)
1566年 - アントニオ・デ・カベソン、作曲家(* 1510年)
1598年(慶長3年2月19日)- 小笠原信嶺、戦国武将(* 1547年)
1679年(延宝7年2月15日)- 青山宗俊、浜松藩主(* 1604年)
1685年(貞享2年2月22日)- 後西天皇、第111代天皇(* 1638年)
1686年(貞享3年3月3日)- 桑折宗臣、俳人・歌人・宇和島藩家老(* 1635年)
1780年 - カール1世、ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公(* 1713年)
1794年(寛政6年2月25日)- 大江玄圃、儒学者・漢詩人(* 1729年)
1814年 - ジョゼフ・ギヨタン、医師、フランスの憲法制定国民議会・立法議会議員(* 1738年)
1817年(文化14年2月9日)- 金子金陵、南画家
1827年 - ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、作曲家(* 1770年)
1858年 - ジョン・アディソン・トマス、第3代アメリカ合衆国国務次官補(* 1811年)
1868年(明治元年3月3日) - 相楽総三、尊攘派志士(* 1839年)
1870年 - チャールズ・グリーン、気球家(* 1785年)
1871年 - フランソワ=ジョゼフ・フェティス、クラシック音楽評論家・作曲家(* 1784年)
1881年 - 鈴木徳次郎、発明家(* 1827年)
1892年 - ウォルト・ホイットマン、詩人(* 1819年)
1900年 - アイザック・メイアー・ワイズ、ユダヤ教のラビ(* 1819年)
1902年 - セシル・ローズ、ケープ植民地首相、実業家。デビアス、イギリス南アフリカ会社創業者(* 1853年)
1910年 - オーギュスト・シャルロワ、天文学者(* 1864年)
1910年 - 安重根、朝鮮の民族主義運動家(* 1879年)
1912年 - ムィコーラ・プィモネーンコ、画家(* 1862年)
1918年 - ツェーザリ・キュイ、作曲家(* 1835年)
1923年 - サラ・ベルナール、女優(* 1844年)
1926年 - コンスタンティン・フェーレンバッハ、ドイツ国首相(* 1852年)
1931年 - 井口阿くり、教育者(* 1871年)
1932年 - ヘンリー・リーランド、自動車技術者、キャディラック・リンカーン創業者(* 1843年)
1932年 - 木越安綱、陸軍大臣(* 1854年)
1932年 - 呉秀三、精神医学者(* 1865年)
1935年 - 与謝野鉄幹、歌人(* 1873年)
1940年 - スピリドン・ルイス、陸上競技選手(* 1873年)
1945年 - ロイド・ジョージ、イギリス首相(* 1863年)
1957年 - エドゥアール・エリオ、フランス首相(* 1872年)
1959年 - カール・エンケル、フィンランド外相(* 1876年)
1959年 - レイモンド・チャンドラー、ハードボイルド作家(* 1888年)
1960年 - 土州山役太郎、大相撲の力士(* 1888年)
1962年 - 室生犀星、詩人(* 1889年)
1962年 - キリルス・クレーク、作曲家(* 1889年)
1965年 - アリス・ハーズ、平和運動家(* 1883年)
1972年 - 森川信、俳優・コメディアン(* 1912年)
1973年 - ジョージ・シスラー、メジャーリーグベースボール選手(* 1893年)
1973年 - ノエル・カワード、脚本家(* 1899年)
1976年 - 林語堂、作家(* 1895年)
1982年 - 水原茂、プロ野球選手(* 1909年)
1984年 - セク・トゥーレ、初代ギニア大統領(* 1922年)
1986年 - 原弘、グラフィックデザイナー(* 1903年)
1987年 - オイゲン・ヨッフム、指揮者(* 1902年)
1991年 - 安田一、実業家(* 1907年)
1994年 - 山口誓子、俳人(* 1901年)
1994年 - 片岡仁左衛門 (13代目)、歌舞伎役者(* 1903年)
1994年 - 角田喜久雄、小説家(* 1906年)
1996年 - デビッド・パッカード、実業家・ヒューレット・パッカード共同創業者(* 1912年)
1996年 - エドマンド・マスキー、第58代アメリカ合衆国国務長官(* 1914年)
1998年 - 西尾正也、第17代大阪市長(* 1926年)
1999年 - 金平正紀、ボクシング指導者、協栄ジム初代会長(* 1934年)
2000年 - 赤松啓介、民俗学者(* 1909年)
2001年 - ピョートル・ソボチンスキー、撮影監督(* 1958年)
2005年 - ジェームズ・キャラハン、イギリス首相(* 1912年)
2006年 - 小篠綾子、ファッションデザイナー(* 1913年)
2006年 - アンジェロ・ダリーゴ、冒険家・飛行家(* 1961年)
2006年 - ポール・ダナ、レーサー(* 1975年)
2007年 - ミハイル・ウリヤーノフ、俳優(* 1927年)
2008年 - 忍足欣四郎、英語学者(* 1932年)
記念日・年中行事 [編集]
東パキスタンがバングラデシュとして独立(1971)。画像はバングラデシュ独立戦争の死者を記念したモニュメント独立記念日(バングラデシュ)
1971年3月26日にパキスタンから分離独立。
カチューシャの唄の日



フィクションのできごと [編集] 誕生日 [編集]1912年 - 小笠原晶子、小説・アニメ・漫画『大正野球娘。』に登場するキャラクター
1982年 - ドラマanegoの新入社員(演=赤西仁(KAT-TUN))
2282年 - ヴァイオリンのアレフチーナ、ゲーム『銀河お嬢様伝説ユナ』に登場するキャラクター
生年不明 - 樋口湖太郎、漫画・アニメ『ぴたテン』に登場するキャラクター
生年不明 - 冴羽獠、漫画・アニメ『シティーハンター』の主人公(なお、彼は正確な生年月日が不明であり、相棒の槇村香が付けた仮の誕生日がこの日である)
生年不明 - 萩原うらら、ゲーム『全国制服美少女グランプリファインドラブ』に登場するキャラクター
生年不明 - 鳴時果、ゲーム『青と蒼のしずく -a calling from tears-』に登場するキャラクター

「http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%9C%8826%E6%97%A5」より作成
カテゴリ: 日付 | 3月

立教大学メールマガジン(一般向)2011-3-25

2011-03-25 16:20:37 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai


立教大学メールマガジン(一般向)2011-3-25
号外     2011/3/25

このたびの東日本大震災により被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げま
す。
本日は「立教大学メールマガジン号外」として在学生(学部・大学院)の皆さ
んへのお知らせを配信します。なお、次号配信は5月を予定しています。
また、このお知らせは2011年3月25日現在、立教大学ホームページに掲載して
いる内容を転載したものです。今後、変更になる可能性がありますので、大学ホ
ームページをご確認ください。

◇立教大学ホームページはこちら
http://www.rikkyo.ac.jp/

◆◆在学生(学部・大学院)の皆さんへ 2011年度履修要項・日課表の配付日
および前期授業開始日等の変更について◆◆
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8636/
[以下、内容転載(3月25日現在)]
3月19日版のホームページにおいて、2011年度履修要項・日課表の配付日およ
び前期授業開始日等について検討している旨のお知らせをしました。

東日本大震災の影響による計画停電の実施やこれに伴う交通機関の混乱、福島第
1原子力発電所の事故対応の未収束、および余震の断続的な発生など、関東地方
の混乱は今なお続いています。

こうした状況に鑑み、本学では、2011年度の前期授業開始日を5月6日(金)
に延期することにしました。これに伴い、履修要項・日課表の配付、各種ガイダ
ンス、健康診断、履修登録等の日程も4月中旬以降に変更することになりますが、
現在、詳細について検討中です。決定次第あらためてホームページにてお知らせ
する予定です。必ず確認してください。
ただし、2011年度のf-campusの履修登録については、予定どおり、3月29日(火)
~4月4日(月)に行います。

2010年度の成績発表については、予定どおり3月28日(月)に郵送するととも
にWeb上でも確認できるようになります。成績評価調査申請期間は3月28日(月)
~4月1日(金)の予定でしたが、締切を4月11日(月)に延長します。

本学では、すべての在学生の皆さんが安心して学生生活を始めることができるよ
う、早急に万全の体制を整える所存です。

<問い合わせ先>
教務部教務事務センター
(03-3985-2238)
新座キャンパス事務部教務課
(048-471-6942)
独立研究科事務室
(03-3985-3321)
法務研究科事務室
(03-3985-3310)
<問い合わせ時間>
3月24日(木)・25日(金)・28日(月)~31日(木)10:00-15:00
ただし、独立研究科事務室については、上記の期間14:00-19:00
※4月1日(金)以降については、あらためてホームページでお知らせします。

◆◆卒業式・学位授与式の中止に伴う学位記および卒業(修了)証明書等の交付
について◆◆
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8614/
[以下、内容転載(3月25日現在)]
卒業式・学位授与式が中止となりましたので、学位記、卒業(修了)証明書、成
績証明書および講座関係の免許状・修了証書は、以下のように交付します。
【日時・受付場所】
(1)全学部・全研究科・学校社会教育講座(以下を除く)
 3月24日(木)~ 25日(金)10:00~17:00
 池袋キャンパス5122教室

(2)独立研究科、経済学研究科社会人コース・国際企業環境コース
 3月25日(金)18:00~20:00
 ※場所は以下の通り
 ビジネスデザイン研究科:AB01教室
 経済学研究科社会人コース、国際企業環境コース:AB01教室
 21世紀社会デザイン研究科:A203教室
 異文化コミュニケーション研究科:A204教室

(3)上記の日程以外は、各キャンパスの窓口で交付します。
 3月28日(月)~31日(木)10:00~15:00
(独立研究科事務室は14:00~19:00)
○池袋キャンパス
池袋キャンパスの学部・研究科:教務事務センター(03-3985-2238)
 学校社会教育講座:学校社会教育講座事務室(03-3985-2229)
 独立研究科:独立研究科事務室(03-3985-3321)
 法務研究科:法務研究科事務室(03-3985-3310)
○新座キャンパス
 新座キャンパスの学部・研究科:新座キャンパス事務部教務課(048-471-6942)

(4)4月1日(金)以降に受け取る場合の窓口受付時間については、後日ホー
ムページでお知らせします。
 なお、学位記等は学生証との交換で交付します。24・25日の構内への入構は
原則として卒業生および修了生のみとします。

【郵送について】
(1)申込書の内容には、以下8項目をご記入ください。
1.表題【学位記郵送希望】
2.氏名・ふりがな
3.生年月日
4.卒業学部・学科
5.学生番号
6.送付希望住所(郵便番号、住所)
7.日中ご連絡がとれる電話番号
8.海外の方はメールアドレス
紛失等で学生証が手元にない場合は、所属の教務窓口にお問い合わせください。

(2)郵送先(教務窓口)
○文・経済・理・社会・法・経営の各学部・各研究科の方、またはビジネスデザ
イン・21世紀社会デザイン・異文化コミュニケーション・法務の各研究科の方
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学教務事務センター証明書係
○観光・コミュニティ福祉・現代心理各学部・各研究科の方
〒352-8558 埼玉県新座市北野1-2-26
立教大学新座キャンパス事務部教務課証明書係
○学校・社会教育講座各課程を修了した方は、以下URLを参照してください。
http://www.rikkyo.ac.jp/academics/license/news/2011/03/8631/

学生証及び申込書を確認後、順次、学位記を成績証明書、卒業証明書および事前
申込のあった証明書等とともに、指定された住所宛に発送します。ただし、発送
までに時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。

◆◆被災された入学予定者の方および在学生の方に対する「2011年度入学金・
学費等の減免措置」等について◆◆
立教大学では、被災された皆さまへの支援として「2011年度入学金・学費等の
減免措置」を申請いただけるよう準備しました。また、「日本学生支援機構 緊
急採用・応急採用奨学金」も本学を通じて申請することができます。
詳しくはこちら↓
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8663/

◆◆奨学金を希望する方へ(新入生・在学生)◆◆
東日本大震災に伴う学費減免以外にも奨学金を希望する方や、被災の有無に関わ
らず奨学金を希望する方は、該当する下記の項目を確認のうえ、定められた期日
までに手続きを行ってください。在学生の春季一括募集奨学金の日程変更につい
てもご案内しています。
詳しくはこちら↓
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2011/03/8667/


◇東日本大震災への本学の対応はこちら
http://www.rikkyo.ac.jp/news/eq/

★★★立教大学メールマガジンの解除の申し込みについてはこちら★★★
http://www2.rikkyo.ac.jp/grp/kohoka/univ_data/mm/

発行:立教学院広報課(電話03-3985-2202)

1989年 - 新日本製鐵▼▼製鐵所の高炉・転炉が休止。

2011-03-25 06:58:25 | 用語集
Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai




アミアンの和約(1802)。画像はジェイムズ・ギルレイ(英語)の風刺画「10年ぶりのキス!」
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)開幕

807年(大同2年2月13日) - 『古語拾遺』が成立する。
940年(天慶3年2月14日) - ▲将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、▲将門が討ち死にする(承平天慶の乱)。
1199年 - イングランド●リチャード1世がシャールース城攻撃中に肩に矢を受ける。この傷が元で4月6日に死亡。
1306年 - ロバート1世がスコットランド●に即位。
1409年 - 教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会。
1655年 - オランダの天文学者ホイヘンスが土◆の衛◆タイタンを発見。
1776年 - アメリカ独立戦争: サンピエールの戦い
1802年 - アミアンの和約(英仏の講和条約)が結ばれる。
1807年 - 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。
1837年(天保8年2月19日) - 大塩平八郎の乱
1878年 - 工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される。(電気記念日)
1911年 - ニューヨークでトライアングルシャツウェスト工場火災(英語)が発生。工員146人が死亡。
1915年 - 第12回衆議院議員総選挙
1918年 - ベラルーシ人民共和国が独立を宣言。
1926年 - 朴烈事件: 朴烈と金子文子に対し死刑判決。
1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。
1943年 - ◎澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
1943年 - 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。
1957年 - ローマ条約調印。
1975年 - サウジアラビア国王ファイサルが甥のファイサル・ビン・ムサーイド(英語)王子により暗殺。
1985年 - ●鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - 石川県のJR西日本・能登線が第☆セクター鉄道・のと鉄道に転換。
1989年 - みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES'89) 開催。10月1日まで。
1989年 - 新日本製鐵▼▼製鐵所の高炉・転炉が休止。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
1992年 - ハウステンボスが開園。
1993年 - 長野自動車道が全線開通。
1993年 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンDuo-Rを発売。
1995年 - ウォード・カニンガムが一番最初のウィキサイト「WikiWikiWeb」を開設。
1995年 - 門司港レトロがオープン。
1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める。
1996年 - 百武彗星が地球に最接近。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
2007年 - 能登半島地震
2008年 - 岡山駅突き落とし事件。
2010年 - 四国ガスが一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものになる。


































Twitter 毎日更新!
高校生新聞(大学受験ニュース)
学生街 gakuseigai



できごと2011-3-25
アミアンの和約(1802)。画像はジェイムズ・ギルレイ(英語)の風刺画「10年ぶりのキス!」
2005年日本国際博覧会(愛・地球博)開幕

807年(大同2年2月13日) - 『古語拾遺』が成立する。
940年(天慶3年2月14日) - 平将門と追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢が激突し、将門が討ち死にする(承平天慶の乱)。
1199年 - イングランド王リチャード1世がシャールース城攻撃中に肩に矢を受ける。この傷が元で4月6日に死亡。
1306年 - ロバート1世がスコットランド王に即位。
1409年 - 教会大分裂の事態収拾のためピサ教会会議が開会。
1655年 - オランダの天文学者ホイヘンスが土星の衛星タイタンを発見。
1776年 - アメリカ独立戦争: サンピエールの戦い
1802年 - アミアンの和約(英仏の講和条約)が結ばれる。
1807年 - 奴隷制度廃止運動: イギリス議会で奴隷貿易廃止法が可決。
1837年(天保8年2月19日) - 大塩平八郎の乱
1878年 - 工部大学校で開かれた中央電信局の開局祝賀会で、日本初の電灯が灯される。(電気記念日)
1911年 - ニューヨークでトライアングルシャツウェスト工場火災(英語)が発生。工員146人が死亡。
1915年 - 第12回衆議院議員総選挙
1918年 - ベラルーシ人民共和国が独立を宣言。
1926年 - 朴烈事件: 朴烈と金子文子に対し死刑判決。
1941年 - 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。
1943年 - 黒澤明の初監督作品『姿三四郎』が封切り。
1943年 - 日本初の長編アニメーション映画『桃太郎の海鷲』が封切り。
1957年 - ローマ条約調印。
1975年 - サウジアラビア国王ファイサルが甥のファイサル・ビン・ムサーイド(英語)王子により暗殺。
1985年 - 国鉄のプリペイドカード・オレンジカードが発売開始。
1988年 - 石川県のJR西日本・能登線が第三セクター鉄道・のと鉄道に転換。
1989年 - みなとみらい21地区で横浜博覧会 (YES'89) 開催。10月1日まで。
1989年 - 新日本製鐵釜石製鐵所の高炉・転炉が休止。
1991年 - 桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)が開業。
1992年 - ハウステンボスが開園。
1993年 - 長野自動車道が全線開通。
1993年 - NECホームエレクトロニクスがPCエンジンDuo-Rを発売。
1995年 - ウォード・カニンガムが一番最初のウィキサイト「WikiWikiWeb」を開設。
1995年 - 門司港レトロがオープン。
1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める。
1996年 - 百武彗星が地球に最接近。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
2007年 - 能登半島地震
2008年 - 岡山駅突き落とし事件。
2010年 - 四国ガスが一酸化炭素を含まない都市ガスへの転換を完了。日本全国の都市ガスが一酸化炭素を含まないものになる。

科博メールマガジン第408号

2011-03-24 15:04:17 | メールマガジン
Twitter 毎日更新!

高校生新聞(大学受験ニュース)

学生街 gakuseigai



科博メールマガジン第408号2011-3-24
┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳
 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

                  科博メールマガジン第408号
               発行日:2011年3月24日
              http://blue.tricorn.net/kahaku/j.x?v=3&u=19208

■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻

  このたびの東北地方太平洋沖地震等により被災された皆様に心よりお見舞い
申し上げます。一日も早い復興と皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

当館及び当館の付属施設では、東北地方太平洋沖地震等の影響により3月31
日まで臨時休館とさせて頂いております。大変ご迷惑をおかけしますが、何と
ぞご理解頂きますようよろしくお願い申し上げます。
また、前号におきましては、メールマガジンの配信が一日遅れてしまい、読
者の皆様には大変なご不便とご心配をおかけし、申し訳ございませんでした。
配信後、「安心しました」「再会の日を楽しみにしています」など心温まるメ
ールをお寄せ頂きました。本当に有難うございました。この場をかりてお礼申
し上げます。



 ※ 科博メールマガジンは、国立科学博物館が毎週木曜日に発行しています。
 ※ このメールマガジンは等幅フォントでご覧ください。

▼- 目 次 -▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼-▼

■ エッセイ  「カンツバキとヤブツバキ-皇居の蛾類調査から」
■ 上野散策  「科博の展示を歩く(その1)」
 ■ お知らせ
■ 壁紙プレゼント(3月カレンダー付き)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ エッセイ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

カンツバキとヤブツバキ-皇居の蛾類調査から



                          動物研究部 大和田 守
-----------------------------------

  今年の冬は例年になく寒い日が続きました。12月に咲きはじめたカンツバキ
の花が1月から2月まで咲き続け、皇居では冬に活動するヤガ科のキリガ類の
重要な蜜源となっています。しかし、さすがに3月になると勢いがなくなって
きました。そして、この頃になるとヤブツバキの花が咲きだし、キリガ類の蜜
源となります。

初冬から早春まで、カンツバキやヤブツバキの花を訪れるキリガ類の構成種
は少しずつ変化していきます。皇居では1996年から2005年までに22種のキリガ
類が採集されおり、かなり高い多様性が保たれていると評価できました。2009
年から再開した調査では、新たに定着したと考えられるキリガ類も採集されて
います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 上野散策 ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

科博の展示を歩く(その1)



                           事業推進部 石川 昇
-----------------------------------

当館は臨時休館中ですが、館内で上野に関連する展示をご案内します。まず
は地球館を歩きます。

 屋上へ行きましょう。上野周辺が見渡せます。東側となるJR線側は上野駅、
台東区役所、東京スカイツリーなどが見えます。西側は上野公園の木々、東京
国立博物館、東京藝術大学などが見え、運がよければ秩父多摩の山々、北側で
は筑波山が見えます。木々の間に五重塔が見えるのが上野らしいところです。

 3階に下りましょう。上野動物園から寄贈された動物たちがいます。ジャイ
アントパンダの親子のフェイフェイ(父親)とトントン、ゴリラのブルブルの
はく製です。1階にはジャイアントパンダのホアンホアン(母親)のはく製、
インドゾウのインディラとキリンのタカオの骨格標本があります。

2階に下りましょう。伊能忠敬が天体観測をするために使用した中型象限儀
(複製)が展示されています。忠敬は隠居後、浅草天文台の天文方高橋至時に
師事、暦学や測地学の研究をし、日本各地の測量を行って地図を作成しました。
忠敬と至時の墓は当館から徒歩15分ほどの源空寺で隣り合っています。
 2階には平賀源内製作のエレキテルもあります(レプリカ)。源内は讃岐国
の出身で、各地を遊学、江戸で本草学者、蘭学者、戯作者、発明家、画家など
として活躍しました。源内の墓は台東区橋場の、昭和3年に移転した総泉寺跡
にありますが、上野も歩いたと思われます。また、西洋の解剖書の翻訳『解体
新書』(複製)も展示されていますが、その指図を描いた小野田直武は画家と
しての源内の弟子で、秋田蘭画の中心となり「東叡山不忍池」を描きました。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ お知らせ ◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



■地震の影響により延期もしくは中止になった展示会等は下記の通りです■



-----------------------------------
【延期】企画展「宝石サンゴ展~深海からのおくりもの~」
-----------------------------------

 ※開幕を延期いたします。開幕日など決まり次第、改めてお知らせ致します。


 詳しくは下記をご覧ください。
 http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03coral/index.html


-----------------------------------
【延期】ウェルカム・パンダ記念
    科博標本動物園  -上野動物園の歴代スター大集合-
-----------------------------------

 ※開幕を延期いたします。開幕日など決まり次第、改めてお知らせ致します。


詳しくは下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/event/2011/03zoo/index.html

-----------------------------------
【中止】企画展 「つくば蘭展」:筑波実験植物園
-----------------------------------

 ※開催を中止致します。


-----------------------------------
【中止】東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2011-
-----------------------------------

 ※18日から30日に開催を予定しておりました当館での公演は中止致します。
 4月6日の公演の開催につきましては、今後、下記ホームページでご確認下さ
 い。


[お問合せ]03-3296-0600(東京・春・音楽祭実行委員会)
 詳細は、音楽祭ホームページをご覧ください。
 http://www.tokyo-harusai.com/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 ■以下は前号までにお知らせしたとおり内容に変更ありません■



-----------------------------------
企画展「歴史でみる・日本の医師のつくり方
~日本における近代医学教育の夜明けから現代まで~」
-----------------------------------

※4月10日(日)まで開催を予定していますが、今後の開催については、下
 記ホームページでご確認下さい。

詳しくは下記をご覧下さい。
http://www.kahaku.go.jp/event/2011/02medical/index.html


-----------------------------------
ホットニュース最新号をアップしました!
-----------------------------------

 ホットニュースの最新号『300年ぶりに霧島新燃岳が噴火!~日本の火山
の不思議』をHP公開しました。

 今回のホットニュースは、霧島新燃岳の300年ぶりの噴火の状況について解
説します。これまでの活動の歴史の紹介や、火山の噴火という現象についてよ
り正確に理解するために、火山にまつわる用語の説明や日本列島の火山の特徴
についてもじっくり紹介します。

 ↓最新号ページはこちら
 http://www.kahaku.go.jp/userguide/hotnews/index.php


-----------------------------------
雑誌milsil(ミルシル)通巻20号と定期購読について
-----------------------------------

 特集は「ネイチャー・テクノロジー-自然に学び技術をみがき、未来をつく
る-」です。汚れがつきにくいカタツムリの殻やそよ風でも滑空出来るトンボ
の羽など、自然には私たちが見習うべきテクノロジーがたくさんあります。本
号では、そんな自然のすごさを賢く活かす「ネイチャー・テクノロジー」につ
いてご紹介しています。

 発行日 :平成23年3月1日(火)
 定 価 :400円(税込)

 定期購読やお得な会員制度など詳細については下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/userguide/book/milsil/index.html
(友の会)http://www.kahaku.go.jp/userguide/repeater/index.html
(賛助会員)http://www.kahaku.go.jp/userguide/support/index.html


-----------------------------------
科博のイベント情報紙「kahaku event」4-5月号発行!
-----------------------------------

 4-5月号では、現在開催中の展覧会情報や4-5月開催予定のイベントを
紹介しています。

 情報紙「kahaku event」(年6回 A4サイズ 6ページ)は、展示や学習
支援活動などの情報を掲載しています。国立科学博物館の施設内等で無料で配
布しています。見学やイベント参加の計画をたてる際にご活用ください。
(「友の会会員」「賛助会員(個人特別会員)」の方には郵送でお届けします。)

 詳しくは下記をご覧下さい。
 http://www.kahaku.go.jp/news/2011/kahakuevent04/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪::☆::メールマガジン特製壁紙(3月カレンダー付き)プレゼント::☆::♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ご好評につき、「国立科学博物館特製3月カレンダー付きデスクトップ壁紙」
をプレゼントいたします。
(2011年3月31日までダウンロードできます。)

 詳細はこちらです。↓
 http://www.kahaku.go.jp/news/2011/kabegami03/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ メール募集中 ★

科博に関する思い出、展示の感想など皆様からのメールをお待ちしておりま
す。(ご感想などについては、このメールマガジンにて紹介させていただくこ
とがあります。なお、お名前は公表しません。)

 宛先: magazine@kahaku.go.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆編集:国立科学博物館 事業推進部 広報・サービス課
 ◆発行:国立科学博物館
     東京都台東区上野公園7-20
 ◆お問合せ:magazine@kahaku.go.jp