Twitter 毎日更新!
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞
北見工業大学=2010-11-30
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学設置 1966年
創立 1960年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人北見工業大学
本部所在地 北海道北見市公園町165番地
学部 工学部
研究科 工学研究科
ウェブサイト 北見工業大学公式サイト
表・話・編・歴
北見工業大学(きたみこうぎょうだいがく、英語: Kitami Institute of Technology)は、北海道北見市公園町165番地に本部を置く日本の国立大学である。1966年に設置された。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部・学科
4.1.1.1 工学部
4.1.2 大学院
4.1.3 付属施設
5 サークル
5.1 体育系
5.2 文化系
6 対外関係
6.1 包括連携協定
6.2 国際交流協定締結大学
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者一覧
8 関連項目
9 外部リンク
概観 [編集]
大学全体 [編集]
大学は、工学部のみの1学部6学科からなる工学系単科大学。
建学の精神(校訓・理念・学是) [編集]
理念
人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く
基本目標
向学心を喚起し、創造性を育み、将来の夢を拓く教育
個性に輝き、知の世紀をリードし、地域特色のある研究
地域のニーズに応え、地域をリードし、地域の発展に貢献
国際的視野を踏まえた教育研究、学生・教職員の国際化を推進
沿革 [編集]
略歴 [編集]
国立大学法人運営による工学部単科のみの工業大学。1960年(昭和35年)設立の北見工業短期大学が前身で、1966年(昭和41年)に北見工業大学として開学した。日本の国立大学としては最北に位置し、寒冷地の産業を支える人材を育成してきた。「寒冷地工学」を標榜し、寒冷地の環境に適した技術研究や、北海道の特にオホーツク海側の産業に関連する研究が盛んに行われている。
なお、道内の国立大学としては初めてISO14001を取得した。また、2008年度から、新体制の系列・学科・コース制に移行している。
年表 [編集]
1960年 - 北見工業短期大学が発足
1966年 - 北見工業大学が発足
1967年 - 北見工業短期大学を廃止
2004年 - 国立大学法人法の規定により国立大学法人北見工業大学へ移行
2008年 - 学科制から系列・学科・コース制へ移行
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
北海道北見市公園町165番地
教育および研究 [編集]
組織 [編集]
1つの学部、1つの大学院研究科からなる理工系単科大学である。
学部・学科 [編集]
工学部 [編集]
2008年度入学生より、学科制から3系列・6学科・13コースという制度へ移行している。1年次に系列に所属し、2年次に学科を選択、3年次にはコースを選択できる(マネジメント工学コースは全学科共通で選択できる)。
系列・学科・コース
バイオ環境・マテリアル系
バイオ環境化学科
バイオ・食品コース
環境化学コース
マテリアル工学科
エコ材料コース
ナノ材料コース
情報電気エレクトロニクス系
電気電子工学科
電気システムコース
電子情報通信コース
情報システム工学科
知能デザインコース
情報メディアコース
機械・社会環境系
機械工学科
機械科学コース
機械知能・生体コース
社会環境工学科
環境システムコース
社会基盤コース
マネジメント工学コース(全学科共通)
大学院 [編集]
工学研究科
博士前期課程(修士課程)
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報システム工学専攻
化学システム工学専攻
機能材料工学専攻
土木開発工学専攻
博士後期課程
システム工学専攻
物質工学専攻
付属施設 [編集]
機器分析センター
サテライトベンチャービジネスラボラトリー
情報処理センター
地域共同研究センター
未利用エネルギー研究センター
北見工業大学学生協
北苑寮
対外関係 [編集]
包括連携協定 [編集]
旭川医科大学(2009年7月17日)
日本赤十字北海道看護大学( 〃 )
国際交流協定締結大学 [編集]
大学関係者一覧 [編集]
北見工業大学の人物一覧
関連項目 [編集]
国立大学一覧
東日本の大学一覧
沖縄大学(日本で最も南に位置する大学)
稚内北星学園大学(日本で最も北に位置する私立大学)
名寄市立大学(日本で最も北に位置する公立大学)
市立名寄短期大学(日本で最も北に位置する短期大学)
外部リンク [編集]
北見工業大学
北見工業大対策(ウィキブックス)
[隠す]表・話・編・歴日本の国立大学
この「北見工業大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%A6%8B%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成
最終更新 2010年10月28日 (木) 09:03
【ブログ=穴埋め・論述問題】
高大連携情報誌 調べもの新聞
北見工業大学=2010-11-30
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学設置 1966年
創立 1960年
学校種別 国立
設置者 国立大学法人北見工業大学
本部所在地 北海道北見市公園町165番地
学部 工学部
研究科 工学研究科
ウェブサイト 北見工業大学公式サイト
表・話・編・歴
北見工業大学(きたみこうぎょうだいがく、英語: Kitami Institute of Technology)は、北海道北見市公園町165番地に本部を置く日本の国立大学である。1966年に設置された。
目次 [非表示]
1 概観
1.1 大学全体
1.2 建学の精神(校訓・理念・学是)
2 沿革
2.1 略歴
2.2 年表
3 基礎データ
3.1 所在地
4 教育および研究
4.1 組織
4.1.1 学部・学科
4.1.1.1 工学部
4.1.2 大学院
4.1.3 付属施設
5 サークル
5.1 体育系
5.2 文化系
6 対外関係
6.1 包括連携協定
6.2 国際交流協定締結大学
7 大学関係者と組織
7.1 大学関係者一覧
8 関連項目
9 外部リンク
概観 [編集]
大学全体 [編集]
大学は、工学部のみの1学部6学科からなる工学系単科大学。
建学の精神(校訓・理念・学是) [編集]
理念
人を育て、科学技術を広め、地域に輝き、未来を拓く
基本目標
向学心を喚起し、創造性を育み、将来の夢を拓く教育
個性に輝き、知の世紀をリードし、地域特色のある研究
地域のニーズに応え、地域をリードし、地域の発展に貢献
国際的視野を踏まえた教育研究、学生・教職員の国際化を推進
沿革 [編集]
略歴 [編集]
国立大学法人運営による工学部単科のみの工業大学。1960年(昭和35年)設立の北見工業短期大学が前身で、1966年(昭和41年)に北見工業大学として開学した。日本の国立大学としては最北に位置し、寒冷地の産業を支える人材を育成してきた。「寒冷地工学」を標榜し、寒冷地の環境に適した技術研究や、北海道の特にオホーツク海側の産業に関連する研究が盛んに行われている。
なお、道内の国立大学としては初めてISO14001を取得した。また、2008年度から、新体制の系列・学科・コース制に移行している。
年表 [編集]
1960年 - 北見工業短期大学が発足
1966年 - 北見工業大学が発足
1967年 - 北見工業短期大学を廃止
2004年 - 国立大学法人法の規定により国立大学法人北見工業大学へ移行
2008年 - 学科制から系列・学科・コース制へ移行
基礎データ [編集]
所在地 [編集]
北海道北見市公園町165番地
教育および研究 [編集]
組織 [編集]
1つの学部、1つの大学院研究科からなる理工系単科大学である。
学部・学科 [編集]
工学部 [編集]
2008年度入学生より、学科制から3系列・6学科・13コースという制度へ移行している。1年次に系列に所属し、2年次に学科を選択、3年次にはコースを選択できる(マネジメント工学コースは全学科共通で選択できる)。
系列・学科・コース
バイオ環境・マテリアル系
バイオ環境化学科
バイオ・食品コース
環境化学コース
マテリアル工学科
エコ材料コース
ナノ材料コース
情報電気エレクトロニクス系
電気電子工学科
電気システムコース
電子情報通信コース
情報システム工学科
知能デザインコース
情報メディアコース
機械・社会環境系
機械工学科
機械科学コース
機械知能・生体コース
社会環境工学科
環境システムコース
社会基盤コース
マネジメント工学コース(全学科共通)
大学院 [編集]
工学研究科
博士前期課程(修士課程)
機械システム工学専攻
電気電子工学専攻
情報システム工学専攻
化学システム工学専攻
機能材料工学専攻
土木開発工学専攻
博士後期課程
システム工学専攻
物質工学専攻
付属施設 [編集]
機器分析センター
サテライトベンチャービジネスラボラトリー
情報処理センター
地域共同研究センター
未利用エネルギー研究センター
北見工業大学学生協
北苑寮
対外関係 [編集]
包括連携協定 [編集]
旭川医科大学(2009年7月17日)
日本赤十字北海道看護大学( 〃 )
国際交流協定締結大学 [編集]
大学関係者一覧 [編集]
北見工業大学の人物一覧
関連項目 [編集]
国立大学一覧
東日本の大学一覧
沖縄大学(日本で最も南に位置する大学)
稚内北星学園大学(日本で最も北に位置する私立大学)
名寄市立大学(日本で最も北に位置する公立大学)
市立名寄短期大学(日本で最も北に位置する短期大学)
外部リンク [編集]
北見工業大学
北見工業大対策(ウィキブックス)
[隠す]表・話・編・歴日本の国立大学
この「北見工業大学」は、大学関連の書きかけの項目です。この記事を加筆、訂正等して下さる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。
「http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%A6%8B%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E5%A4%A7%E5%AD%A6」より作成
最終更新 2010年10月28日 (木) 09:03