2009-06-07 12:56:12
富山県立富山中部高等学校
テーマ:ブログ
【検索の達人 ■■■】■■■に文字を記入!
高大連携情報誌 調べもの新聞
【ブログ=穴埋め・論述問題】
富山県立富山中部高等学校
この記事や節の内容に関する文献や情報源を探しています。出典を明記するためにご協力をお願いします。
富山県立富山中部高等学校
画像募集中
過去の名称 神通中学校
→神通高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 富山県
理念 学力の充実
品性の陶冶
心身の鍛錬
設立年月日 1920年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
理数科
高校コード 16116A
所在地 〒930-0097
富山県富山市芝園町3-1-26
電話番号 076-441-3541
FAX番号 076-441-3543
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
表・話・編・歴
富山県立富山中部高等学校(とやまけんりつとやまちゅうぶこうとうがっこう)は、富山県富山市芝園町にある県立高等学校。
目次 [非表示]
1 概要
2 沿革
2.1 経緯
2.2 年表
3 教育方針
4 主な学校行事
5 生徒会活動・部活動など
5.1 生徒会活動
5.1.1 生徒会執行部
5.1.2 ホーム役員
5.2 部活動
6 進路状況
7 著名な出身者
7.1 実業
7.2 芸能
7.3 学者
7.4 政治
7.5 官僚
8 交通
9 関連項目
10 外部リンク
11 脚注
概要 [編集]
富山市街の北西部、創立時の校名の由来ともなっている神通川に面した閑静な文教地区に位置している。富山県内では高岡高校、富山高校の2校と並び富山御三家と呼ばれる、県内有数の進学校である[1]。1学年に普通科6学級と理数科1学級、計280名までが在籍できる。2003年度には、県内の他8校と併せて学力向上フロンティア・ハイスクールに指定された。
沿革 [編集]
経緯 [編集]
富山中部高等学校は、1920年に神通中学校として設立された。その後、1922年に富山市古手伝町に移転し、1933年に現在地の同市芝園町に移った。太平洋戦争降伏後の学制改革によって神通中学校は神通高等学校となり、同時に普通課程を設置した。学校はまもなく現在の校名に改称した。1969年、理数科が設けられた。2003年度からの3年間、学力向上フロンティア・ハイスクールに指定されていた。
年表 [編集]
1920年2月 - 富山県立神通中学校として設立される。
1920年4月 - 富山市山王町の仮校舎にて開校する。
1922年3月 - 同市古手伝町の新校舎に移転する。
1933年7月 - 同市芝園町の現在地の校舎に移転する。
1945年8月1日 - 富山大空襲。本校校舎は焼け残る。
1948年4月 - 富山県立神通高等学校と改称し、普通課程を設置する。
1948年9月 - 富山県立富山中部高等学校と改称する。(このとき学校の所在地の関係から、旧制富山中学校は富山南部高等学校に改称された。その後富山高等学校に改称されている。)
1969年4月 - 理数科を設置する。
1977年9月 - 現校舎および至誠会館が竣工する。
1986年5月 -第二体育館が竣工する。
1991年4月 - 全天候型テニスコートが完成する。
1996年12月 - 第一体育館が竣工する。
1999年5月 - 中国遼寧省瀋陽市の東北育才学校と友好校提携協定を締結する。
2003年4月 - 学力向上フロンティア・ハイスクールに指定される(2005年度末をもって終了)。
教育方針 [編集]
伝統的精神 - 鍛錬 自治 信愛
教育目標 - 学力の充実 品性の陶冶 心身の鍛錬
教育方針 - 健全な心身、優れた知性、豊かな情操を培い、民主的で自主性・創造性に満ちた人間の育成に努める
教育上の特徴として、平日に4時間、土曜日に6時間(学校がある場合)、休日に8時間という家庭学習時間を習慣づける指導を学年に関係なく行うことが挙げられる。目的の達成度合いをチェックするために1日の生活を1週間記録する生活実態調査を定期的に行っている。
文系・理系を問わず、全ての科目を履修するようなカリキュラムとなっている。
主な学校行事 [編集]
4月 - 入学式、新入生合宿(1年)
5月 - 遠足
6月 - 校内競技大会
7月 - 大学探訪(2年)、理数科実習(1年)
9月 - 体育大会
10月 - 進路講演会(2年)、文化祭
2月 - 理数科課題研究発表会(2年)、コーラスコンクール(1・2年)
3月 - 卒業式
2000年度からは新入生を前述の学習習慣に慣れさせるという名目で、入学直後に2泊3日の日程で国立立山青少年自然の家(2006年度までは国立乗鞍青少年交流の家)において新入生合宿を実施している。また、2001年度からは2学年の夏季休業中に実施していた宿泊学習に替えて、OB・OG(以下OBと略す)の協力やオープンキャンパスを利用して大学見学やOBとの懇談を行う大学探訪を実施するようになった。ただ、探訪の対象となる大学は東京大学、一橋大学、東京工業大学、お茶の水女子大学、東北大学、金沢大学、富山大学といった国立大学に限られている。
学校行事の中でも特に毎年9月初旬に行われる体育大会はこの学校最大の行事である。唯一校外に公開される行事として学校も力を入れており、付近住民やOBなども観戦に訪れる。体育大会に関しては、2004年度に陸上ボートとよばれる競技の練習中に重傷者を出したため、当該競技は大縄跳びへ差し替えとなった。その翌年となる2005年度の第58回大会以降は、OBが現役に介入しないこと、規定時間・場所以外での練習や準備を厳禁することなどを生徒に課す安全対策を行い、陸上ボートは実施されている。校内競技大会はホーム(学級)対抗で、数種目の球技と駅伝が行われる。文化祭では3年生は合唱、1・2年生はクラス展示を行う。これは1・2年生が2月にコーラスコンクールを行うが、この時期3年生は大学受験中、または寸前にあり、参加できないためである。卒業式は毎年3月3日前後に卒業生ほか教職員、保護者、全ての1・2年生が体育館に集まり行われる。
生徒会活動・部活動など [編集]
生徒会活動 [編集]
生徒会執行部 [編集]
生徒会長1名を筆頭に、副会長・書記・会計を各2名、学年委員を各学年2名ずつ設ける。また、代議員会・保健・体育・図書・選挙管理・新聞編集・ボランティア・神通(年1度発行の冊子)編集・美化・アルバム・文化祭実行の各委員会を設ける。各ホームから1名ないし2名が委員となる。
ホーム役員 [編集]
生徒と担任で家庭のような共同体を作り上げようという狙いから、学級はホームと呼称される(例:1年1ホーム、11H)。ホーム長・副ホーム長各1名を筆頭に、書記1名、会計・ホームルーム運営委員各2名を設ける。
部活動 [編集]
学芸部 - 書道部、映画部、地歴部、演劇部、写真部、放送部、茶道部、文芸部、物理部、化学部、生物部、美術部、英会話部、コーラス部、吹奏楽部、華道部、家庭部、囲碁・将棋部、コンピュータ部
運動部 - 野球部、卓球部、柔道部、剣道部、山岳部、陸上競技部、サッカー部、テニス部、アーチェリー部、ソフトテニス部、バドミントン部、バスケットボール部、バレーボール部、ハンドボール部、ソフトボール部
進路状況 [編集]
ほぼ全ての生徒が進学を希望する。地元北陸の金沢大学・富山大学の2校への進学者が学年の約2割を占めるが、例年10名以上が合格する東京大学をはじめ、県外(主に東日本)の大学への進学者も一定数存在する。各年の詳細な進学実績については外部リンクを参照のこと。
著名な出身者 [編集]
括弧内は卒年を表す。
実業 [編集]
角川源義(1935年) - 角川書店創業者
数土直方(1953年) - エスエス製薬名誉会長
高木繁雄(1967年) - 北陸銀行頭取
永原功(1967年) - 北陸電力社長
吉崎達彦(1979年) - エコノミスト
木村剛(1981年) - 経済学者、経済評論家、日本振興銀行会長
蜷川真夫 - ジェイ・キャスト代表取締役、『AERA』元編集長
芸能 [編集]
須藤晃(1972年) - 音楽プロデューサー
本木克英(1982年) - 映画監督、代表作「釣りバカ日誌イレブン~13」・「ゲゲゲの鬼太郎」
学者 [編集]
西修(1959年) - 憲法学者
坂東眞理子(1965年) - 昭和女子大学学長、『女性の品格』の著者
水島司(1971年) - 東京大学大学院人文社会系研究科教授
田中耕一(1978年) - ノーベル化学賞受賞者
菊地和也(1984年) - 大阪大学大学院工学研究科教授
政治 [編集]
広野允士(1961年) - 元参議院議員
石井隆一(1964年) - 富山県知事、元消防庁長官
井上義久(1966年) - 衆議院議員、公明党副代表
森雅志(1971年) - 富山市長
高橋はるみ(1972年) - 北海道知事
官僚 [編集]
谷内正太郎(1962年) - 元外務省事務次官
林則清 - 元警察庁刑事局長、元警視庁副総監
宮島彰 - 元厚生労働省医薬局長
交通 [編集]
JR北陸本線・高山本線富山駅、富山地方鉄道本線電鉄富山駅、富山ライトレール富山港線富山駅北駅より徒歩15分
富山地方鉄道富山市内軌道線(市電)県庁前・安野屋両電停より徒歩5分
富山地方鉄道バス中部高校前バス停より徒歩1分、安野屋町バス停より徒歩5分、神通町バス停より徒歩8分、市役所前バス停より徒歩10分
富山市コミュニティバス「まいどはや」中央ルートサンシップとやま前バス停より徒歩3分
関連項目 [編集]
富山県高等学校一覧
学校記事一覧
旧制中学校
外部リンク [編集]
富山県立富山中部高等学校公式サイト「中部うぇ~ぶ」
富山県立富山中部高等学校同窓会「神通会」
脚注 [編集]
^ 小原敬二・山本正雄監修 奥田義雄・西川大二郎・野口雄一郎編 『日本列島その現実 2 地方都市』 勁草書房、1971年、380頁。
この項目「富山県立富山中部高等学校」は、富山県の学校に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ学校)。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E9%83%A8%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 " より作成
カテゴリ: 学校記事 | 出典を必要とする記事 | 富山県の公立高等学校
隠しカテゴリ: 富山県の学校に関するスタブ
最終更新 2009年5月11日 (月)
【主な大学の合格者数】
※合格者数には補欠合格を含みます。
【16】【17】【18】【19】【20】【21】
【北海道大学】6 3 12 17 9
【東北大学】21 15 15 18 10
【群馬大学】1 3 0 0 0
【茨城大学】1 0 0 0 0
【筑波大学】5 3 4 5 7
【埼玉大学】2 2 1 0 1
【千葉大学】6 4 10 0 5
【東京大学】20 13 27 14 20
【東京医科歯科大学】0 1 0 2 3
【東京外国語大学】3 4 1 3 1
【東京農工大学】4 1 3 2 3
【東京工業大学】5 5 1 2 2
【お茶の水女子大学】6 6 10 7 13
【電気通信大学】2 0 0 2 2
【一橋大学】4 5 3 2 0
【横浜国立大学】7 8 8 11 8
【新潟大学】16 15 15 10 8
【富山大学】20 14 28 32 36
【富山医薬大学】8 10
【金沢大学】40 31 35 32 41
【福井大学】2 3 1 2 0
【信州大学】3 1 4 3 4
【静岡大学】0 1 1 0 3
【名古屋大学】6 5 2 6 3
【名古屋工業大学】1 1 1 2 3
【京都大学】3 1 2 3 2
【大阪大学】6 8 10 8 11
【大阪外国語大学】3 0 0 0
【神戸大学】5 4 6 6 6
【奈良女子大学】5 4 2 2 1
【広島大学】0 1 1 1 0
【宮崎大学】1 0 0 1 0
【その他の国立大学】9 10 5 8 10
【国立大学計】221 188 210 208 216
【高崎経済大学】3 0 0 0 0
【首都大学東京】0 2 1 4 3
【横浜市立大学】1 0 0 1 3
【富山県立大学】1 0 0 1 0
【都留文科大学】1 4 0 1 0
【大阪市立大学】1 0 0 3 2
【大阪府立大学】2 1 0 0 0
【その他の公立大学】8 6 4 6 9
【公立大学計】17 13 5 16 15
【自治医科大学】0 1 2 1 0
【青山学院大学】12 13 22 22 19
【慶応義塾大学】41 20 41 25 27
【上智大学】7 4 8 1 4
【中央大学】16 16 14 33 26
【津田塾大学】11 9 10 12 16
【東京女子大学】8 12 8 19 21
【東京理科大学】30 26 27 33 23
【日本女子大学】6 8 8 6 20
【法政大学】6 2 10 17 7
【明治大学】22 33 36 24 26
【立教大学】4 10 12 12 13
【早稲田大学】35 36 45 43 40
【同志社大学】25 10 18 23 25
【立命館大学】23 24 59 63 41
【関西学院大学】7 8 9 11 17
【その他の私立大学】139 112 112 128 96
【私立大学計】392 344 441 473 429
【国公立短期大学】0 0 0 0 0
【私立短期大学】0 0 0 3 0
【準大・各種学校】0 0 0 3 1
【卒業生数】282 275 277 274 276
【検索の達人 直木賞】 約 1万5400 件 2009-4-21
①作家への道 【検索の達人 直木賞】 - 【検索・ランキング:①~⑩ ...大学入試の基礎知識 [▲▲▲]=穴埋め・正誤問題⇒小論述・中論述・大論述(1万字)
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/544aaaea873b6c12d6b00b4f779e75e1 - 50k - キャッシュ - 類似ページ
②Google リーダー 逗子開成 - 【検索・ランキング:①~⑩】 論述 ...高校生新聞 『大学受験ニュース』(ブログ版) 【検索の達人 直木賞】 の検索結果 約 1万3900 件 2009-4-6 ... 【検索の達人 筑波大学付属駒場】 約 3620 件 - 高大連携情報誌筑波大学附属駒場中学校 - にほんブログ村 ブログ記事検索 . ...
blog.goo.ne.jp/shirabemono2009/e/d95e240ca0baf770e4bc5dcb2f440987 - 56k - キャッシュ - 類似ページ
blog.goo.ne.jp からの検索結果 »
【 直木賞作家出身大学ランキング】
1位 早稲田大学 31人
2位 慶應義塾大学 ・ 東京大学 13人
4位 成蹊大学 ・ 山形大学 4人
6位 國學院大學 ・ 立教大学 ・ 九州大学 ・ 東北大学 ・ 大阪大学 ・ 中央大学 3人
12位 大阪府立大学 ・ 新潟大学 ・ 金沢大学 ・ 同志社大学 ・ 明治大学 ・ 一橋大学 ・ 東京電機大学 ・ 青山学院大学 ・ 東京女子大学 ・ 熊本大学 2人
22位 神奈川大学 ・ 東京外国語大学 ・ 立命館大学 ・ 拓殖大学 ・ 横浜国立大学 ・ 上智大学 ・ 日本女子大学 ・ 目白大学 ・ 日本大学 ・ 法政大学 ・ 成城大学 ・ 実践女子大学 ・ 京都女子大学 ・ ノートルダム清心女子大学 ・ 金沢学院大学 ・ 藤女子大学 ・ 鹿児島大学 ・ 奈良女子大学 ・ 北海道大学 ・ 大正大学 ・ 関西外国語大学 ・ 学習院大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 国際基督教大学 ・ 山口大学 ・ 京都大学 ・ 電気通信大学 ・ 埼玉大学 ・ 札幌医科大学 ・ 東京学芸大学 ・ 名古屋工業大学 1人
【出典】
【有名人の出身大学院ランキングCopyright (C) 有名人の出身大学】
【芥川賞作家出身大学ランキング】
芥川賞作家出身大学ランキング
1位 早稲田大学 27人
2位 東京大学 20人
3位 慶應義塾大学 8人
4位 法政大学 6人
5位 明治大学 ・ 東京外国語大学 ・ 京都大学 4人
8位 九州大学 3人
9位 成城大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 上智大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 東京女子大学 ・ 大阪府立大学 ・ 東京藝術大学 ・ 大阪大学 ・ 筑波大学 ・ 北海道教育大学 ・ 北海道大学 ・ 長崎大学 ・ 琉球大学 2人
22位 信州大学 ・ 國學院大學 ・ 東洋大学 ・ 福島大学 ・ 名古屋大学 ・ 東北大学 ・ 京都教育大学 ・ 日本大学 ・ 秋田大学 ・ 名古屋市立大学 ・ 福岡教育大学 ・ 跡見学園女子大学 ・ 金沢大学 ・ 国際基督教大学 ・ 高知大学 ・ 千葉大学 ・ 静岡大学 ・ 大阪樟蔭女子大学 ・ 大阪市立大学 ・ 立命館大学 ・ 熊本大学 ・ 津田塾大学 ・ 埼玉大学 ・ 新潟大学 ・ 成蹊大学 ・ 大阪芸術大学 ・ 一橋大学 ・ 追手門学院大学 ・ 学習院女子大学 1人
【有名人の出身大学ランキング】
【小説家・文筆家出身大学ランキング】
1位 早稲田大学 159人
2位 東京大学 137人
3位 慶應義塾大学 59人
4位 明治大学 43人
5位 京都大学 38人
6位 立教大学 31人
7位 日本大学 26人
8位 青山学院大学 ・ 同志社大学 ・ 中央大学 17人
11位 法政大学 15人
12位 大阪大学 ・ 東京外国語大学 13人
14位 学習院大学 ・ 九州大学 ・ 上智大学 ・ 立命館大学 12人
18位 東北大学 ・ 一橋大学 11人
20位 北海道大学 ・ 國學院大學 ・ 金沢大学 ・ 東京女子大学 10人
24位 熊本大学 9人
25位 筑波大学 ・ 武蔵野美術大学 ・ 成城大学 ・ 大阪芸術大学 8人
29位 名古屋大学 ・ 東京藝術大学 7人
31位 信州大学 ・ 大阪府立大学 ・ 関西学院大学 ・ 専修大学 ・ 成蹊大学 6人
36位 日本女子大学 ・ 埼玉大学 ・ 東洋大学 ・ お茶の水女子大学 ・ 明治学院大学 5人
41位 山形大学 ・ 千葉大学 ・ 広島大学 4人
44位 横浜市立大学 ・ 東京経済大学 ・ 静岡大学 ・ 津田塾大学 ・ 関西大学 ・ 首都大学東京 ・ 新潟大学 ・ 聖心女子大学 ・ 横浜国立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 小樽商科大学 ・ 長崎大学 ・ 国際基督教大学 3人
57位 武蔵大学 ・ 島根大学 ・ 高知大学 ・ 獨協大学 ・ 鹿児島大学 ・ 藤女子大学 ・ 白百合女子大学 ・ 拓殖大学 ・ 北海学園大学 ・ 東京国際大学 ・ 駒澤大学 ・ 京都女子大学 ・ 芝浦工業大学 ・ 京都府立大学 ・ 東京電機大学 ・ 琉球大学 ・ 山口大学 ・ 玉川大学 ・ 名古屋工業大学 ・ 大谷大学 ・ 北海道教育大学 ・ 東京農工大学 ・ 茨城大学 ・ 神奈川大学 ・ 追手門学院大学 ・ 神戸大学 2人
■主な大学の合格者数(最近5ヵ年) ※合格者数については補欠合格を含みます。
[ 2008年7月1日 更新]