goo blog サービス終了のお知らせ 

ファイティングスピリッツ

ファイティングスピリッツとゴルフの情報満載です。

息子の先生との約束

2010年01月26日 | トリッパーズ
息子の学校の先生であり、クラブの顧問でもある先生が
来季同じリーグに昇格してくることが決まった。
リーグ戦前の冬季トーナメントで、私が主審として笛を吹いた。

相手は、うちと戦ったこともあるチーム。
そのチームにあれよあれよと言う間に得点されて
先生のチーム終わってみれば6-0と大差で負けていた。

帰り際に先生が私の耳元で、「この試合結果は見なかったことにして下さい。」と一言。

いつもなら、私について来ている息子が、
たまたまこの日だけは来ていなかったのが幸いした。
私は先生に「わかりました。息子はまだ下手なので
ビシバシ鍛えてやって下さい。」と伝え、楽しみに家に帰った。

グランドで先生に会ったことは伝え、結果や内容は何も言わなかった。
長年やっていると楽しいこともあるもんだ。

サッカー最終戦

2009年12月07日 | トリッパーズ


最終戦は19:00~21:00であった。
今期、初の最終戦で最終時間での試合だった。



今年最後の公式戦、この前の試合で勝ち点差の妙で
残留と降格を味わうチームが得点するたびに、変わって、
見ていてとても楽しかった。



それもこれも、うちのチームが頑張っていたので、
残留の心配はなかったので、あんしんして見ていられたからだ。
消化試合にはなったが、気合が入っていた。
それで、相手のラフプレーにうちのチームに負傷者が出た。
写真でも分かるくらい、怪我した瞬間から腫れてきたとのこと。
このまま、救急病院に直行した。試合も3-2で敗れて、散々だった。

少年サッカー

2009年12月02日 | トリッパーズ


最近、息子のチームの試合が多くなってきた。
かなり、試合なれしてきて、たまにゲームに勝つことも
出てきた。



こうなると、喜ぶのが、母親である。
お母さん連中の士気が高まっている。
息子のサッカーをネタに、忘年会までやろうと言う始末。

この先どうなることやら。たまたま、うちの妻は
そこまでのめり込んでいないので助かった。

芝生写真

2009年11月16日 | トリッパーズ


昨日のサッカーですが、私がカメラを忘れたことを
みんなに言っていました。
もちろん、私のブログもみんな知っているので、
せっかくのこのグランドを見られないのは残念と
口々に言われていました。



そこで、心優しき先輩が携帯で写真を撮り、
私にメールをしてくれました。「先輩ありがとうございます。」
このやさしさに感謝し、早速アップしたいと思います。
(みんなに支えられて今日も、ブログを書かせてもらっています。)

このグランドで楽しく走り、ボールをけることができました。
書き忘れていましたが、30分3本で、結果3-2で勝利しました。
これはこれで、うれしい結果でした。


萩谷グランド

2009年11月15日 | トリッパーズ
土か、人工芝でしか最近はサッカーをしていなかった。
以前の天然芝でのサッカーは、15年くらい前に
チームで群馬県に参戦した時くらいだ。
その時の芝は、草にちかく、ボールが転がりにくかっただけだった。

今日の芝生は以前、Lリーグに所属していたチームの
ホームで、今は高槻市が管理しているとのこと。
近くの野球場も芝があったが、冬枯れした黄色の芝生で、
サッカーグランドはあおあおとした緑だった。

終わってからロッカールームもあるし、シャワーも完備されていて
おおげさだが、プロになった気分を味わえた。
もちろん、観客はまったくいなかったが、、、、。

こんな時に限って、カメラを忘れてしまったので、
伝えたい映像がゼロだ。
次は2月ごろと聞いている。その時にはすばらしい画像をお見せしよう。

公式戦第二戦

2009年07月22日 | トリッパーズ
">
とても暑く、天気予報では、大雨だったのに、しっかり
晴れて、気温も34度まで上がった。

前半は何とか互角の戦いだったが、相手チームの平均年齢が若く、
後半になるとじりじりと詰め寄られた。相手チームはフットサルチームも
やっているらしく、あまり長い距離は走らないが、
全員で上がってきて、局面で人が揃えば、かなりダイレクトで
パスを回してくる。そしてシュートを打つので、やっかいだった。

終わってみれば3-0で負けた。審判の不可解なジャッジもあったが
それを言い訳には出来ない。それを差し引いたとしても
2-0では負けていた。次につなげないといけない。

第二戦

2009年05月26日 | トリッパーズ
惜敗しました。
1-0の負け。
相手は今年1部から降格してきたチーム。
前半はほんとに、互角の戦い。
後半に勝負を賭ける形となる。



それが、ペナルティーエリアでのFKとなり
あえなく決められて、これが決勝点となってしまった。

これで、1部に昇格しても、十分戦えると確信するが、
とにかく、悔しい試合だった。次につなげよう。

今季、初得点

2009年04月20日 | トリッパーズ
日曜日の練習試合で今季初得点した。
今季と言うより、2~3年ぶりの得点だった。

ランニングの成果と言うより、「棚ぼた」だった。
いわゆるごっちゃんゴールだった。
相手キーパーが助っ人で正式キーパーでなかったこと、
向かって左に寄ったところ、たまたまボールが私の眼の前にきた。
それを浮かせて、右に蹴ったら入った。ラッキーだった。

肺機能はそんなに苦しくなかったが、やっぱりランニングと
試合は全く違った。朝起きると、全身の筋肉が筋肉痛だった。

やっぱり、止まる、蹴る、ダッシュするなど、急な動きが
多かったのだろうと思う。うまくケアしながら、長く体を
使っていこうと思う。

シニアサッカー

2009年03月03日 | トリッパーズ
祭りの先輩にサッカーに誘われた。
それもおっさんサッカーだ。
もちろん、私よりもずっと年上の先輩だが、
スライディングなしの楽しみが中心のサッカーだ。

もしも私が誘いを受けて、入部させてもらうと
鳴り物入りの、新人ストライカーになるとのこと。
今で言えば、鹿島の大迫みたいな扱いとのこと。

まさかと思うが、実際に年齢からすると私は
そうかもしれない。楽しそうなので、受けようかなと思っている。
トリッパーズとの二足の草鞋は難しいので、
どちらか一方になるかもしれない。検討してみる。

トーナメント

2009年02月08日 | トリッパーズ


冬季トーナメントの2回戦があった。



相手は1部リーグの上位チームだった。
以前は2部でリーグを戦ったが、
その時も負けっぱなしだった。



そのチームと当たったが、
前半の前半にループシュートで1点を先取した。



その後、じりじりと詰められて
結局前半は1-1の同点で折り返した。



メンバーが途中で交代してしっかり揃ったのか、
後半は見違えるチームになり、結果4-1で負けた。
来年はもっと上に行けるようにガンバります。

トリッパーズ

2009年02月05日 | トリッパーズ
冬のトーナメントが始まった。



いつもは一回戦負けだが、今年は2回戦までこまをすすめた。
それもこれも、新加入選手のおかげだ。



代表が変わってから、一度も勝っていなかった相手チームに
PKを含めて、ハットトリックの快挙だ。



相手チームもうちのチームと同じくらい老舗だが、
メンバーはかなり変わってしまった。今回はたまたま
メンバーがそろわなかったのだろう。



相手チームもうちのチームに連勝しているのは
認識があったらしく、終わってからかなり悔しがっていたらしい。



来週は、優勝候補の筆頭チームと対戦だ。
なんとか勝利をものにしたいが、、、。



朝一番の試合なので、とにかく、けがの無いよう心がける。

サッカー忘年会

2008年12月24日 | トリッパーズ


サッカーの忘年会があった。数年前に
一度参加したが、しばらく顔を出していなかった。



祭りの寄り合いと重なったり、
野球や、会社の忘年会とラップしたりでなかなか
タイミングが合わなかった。



今回も、子ども会のもちつきと
重なったが、時間的になんとかできたので
参加した。



グランドとは違って、かなり笑いがおこった。
面白かった。



ビールも最初から全員 大ジョッキで
どんどんおかわりしていた。



聞いたところによると、発泡酒ではないのに
値段は発泡酒並みだった。
大変安かった。



確かに、出されている取り皿は
少し汚れていたり、たぶん、何年も掃除をして
いないだろう、換気扇の換気口は目が詰まって
役目をなしていなかった。



それを考えれば、この安さも納得がいく。
それでも私が行った店でトップクラスの
安さだった。



ビールは何杯飲んだだろう。
たぶん4~5杯までは覚えているが
あとは、わからない。



後半は記憶がなく、よく家まで辿りつけた
ものだと、妻が関心していた。



店は駅に近いのだが、家からは
遠かったので、自転車で行った。
奇跡的に忘れものも、事故もなく、
無事にたどりつけて何よりだったが、
翌日はひどい、二日酔いで、仕事にならなかった。

下の写真は子供たちの忘年会。
コーラやソーセージなどで楽しんだ様子。




     



サッカー練習試合

2008年12月19日 | トリッパーズ


リーグとしては、2部で残留したが、
以前、試合の運び方はうまくない。




それを修正するために、キャプテンや監督は
練習試合を組んでくれる。
ありがたいことだ。



これによって、普段、公式戦に出ることができない
私のようなものにもチャンスがまわってくる。



以前なら、この機会にレギュラーの座をと
おもって頑張ったが、今は違う。
レギュラーの補佐になればと
頑張る。年がたてば、意識も変わるものだ。