goo blog サービス終了のお知らせ 

「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

からだを起こせます!

2020-03-23 13:42:56 | 患者さんの言葉

朝ちょっと無風のときがあったのですがまた風が出てきました。さほど強くはなくてありがたいことでした。

昨晩からスマホが使えなくなって今朝ドコモへ行って来て簡単に使える様になったのですが

帰宅したらまた使えなくなって午後再び行ってきました。

再起動をしてみて駄目だったらまた来て下さいとのこと。

そうかPCも再起動すると復活することがあるからスマホもやってみればいいんだと納得。

 

昨日に続いて治療所の模様替えをする予定でしたが

そんなわけで二枚画を飾れただけでした。

庭木の剪定に使っている脚立を持ち込んでやったのですが、一人ですと

メジャーを取りにおりたりドライバーを取りに下りたり、いちいち脚立から下りなくてはならず

時間がかかりました。

 

今日の患者さん、50代女性。お電話があって調整させて頂きました。

非常に変形していてあちこちが痛いのですね。とてもお気の毒に思いました。

揃うと言うことは難しいのですが、それでも調整後は上半身を起こしておけると

嬉しそうにお帰りになりました。身長も4センチ近く伸びました。

くれぐれもからだを労って大切になさって欲しいと思いました。

からだを労ると言うことは人によって内容は異なると思いますが

健康の形に整える体操を何回かやることだと私は思っています。

子供は一晩寝て起きると健康の形に戻るのが普通ですが大人はそうはいかなくなります。

簡単な体操ですので歯を磨くのと同じように、整える体操を毎日やって

健康を維持して欲しいと願っています。

 

庭の椿の中で一番大きな花を咲かせる椿が咲き出しました。

剪定をしすぎてしまって例年より少し小ぶりかな?咲いてくれて嬉しくなりました。

 

 

今日も一日良く動けました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時        月は12日なります。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸