新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

新横浜 占いの真龍堂 神社めぐり448

2018-09-26 20:15:59 | 占い

新横浜 占いの真龍堂です

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです


 

◇9月は 

4(火) 5(水)7(金)
11(火) 14(金)15(土)16(日)
18(火) 19(水)21(金)
25(火) 28(金)29(土)30(日)

午後在室しております

真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

予約が入っていたり
在室予定以外の日や時間でも
対応できる事がありますので

ご遠慮なく電話又はメールしてください

建築士、カウンセラーの資格をもつ鑑定士が

「哲学」「統計学」「心理学」を駆使し、

スピリチュアルな感性を研ぎ澄まし、

良心的に現実的に

あなたの未来に希望の光を灯します。


真龍堂は

あなたが作るあなたの明日を応援します

電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com

 

神社めぐり448 は


拝島日吉神社

【拝島日吉神社】

日吉神社(東京都昭島市拝島町鎮座)の御祭神は
厄除け並びに開運招福の神様として名高い
大山咋命(おおやまくいのみこと)、
羽山戸命(はやまどのみこと)、
香山戸命(かやまどのみこと)です。


日吉神社の創建は不明ですが、
江戸時代初期、天正年間(1573-1591年)、
隣接する大日堂再興の折に旧拝島村総鎮守山王社として
現在地に建立されたと言われています。
さらに桜町天皇の寛保元年( 1741 年)九月五日に
宗源宣旨を受け山王大権現の称号を賜りました。
その栄誉を記念して、氏子一人毎月一銭の積立が始まり、
その積立により明和四年( 1767 年)に
御社殿を再建修理され神輿を新造して
第一回の祭礼を行っています。

これが現在も例祭(毎年9月)の前夜祭である
榊の渡御(榊祭)として残っています。

現存する社殿は安政2年(1855年)の再建とされています。
(幣殿、拝殿、神楽殿新営、鳥居、神橋、石燈篭再建)本殿は
それ以前の建立とされています。

山王大権現社は明治2年(1869年)の神仏分離によって
日吉神社と改名し、密厳浄土寺と別れて独立し
現在に至っております。


◇最寄りの駅

JR 青梅線「昭島駅」あるいは
JR 青梅線 ・八高線・西武拝島線「拝島駅」より30分

 

◇所在地

東京都昭島市拝島町1-10-19

<拝島日吉神社 ホームページより >
(https://hiyoshi-jinja.or.jp/)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿