新横浜 占いの真龍堂

占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

神社めぐり 2182 倭文神社(鳥取市倭文)

2022-12-28 06:04:32 | 占い
新横浜 占いの真龍堂です

都道府県庁所在地の神社を巡ります


今回は 鳥取県 鳥取市の 倭文神社(鳥取市倭文)  です

御祭神

◎建葉槌命(たけはづちのみこと=天羽槌雄命、倭文神)
◎大己貴命(おおなむぢのみこと=大國主命、八千矛神、大物主命)
◎經津主命(ふつぬしのみこと 千葉県・香取神宮鎮座)
◎武甕槌命(たけみかづちのみこと 茨城県・鹿島神宮鎮座)

倭文(しとり)は、「しづり」とも読み、「しづ織り」という絹織物のことを指します。
機織り(はたおり)を業(なりわい)とする倭文部の民がこの地に居住し、
祖神「倭文神・建葉槌命(たけはづちのみこと)」をご奉斎したと伝えられています。
倭文神社は、全国各地にあります。

当神社は、江戸時代には御祭神の一柱である大己貴命(おおなむぢのみこと=
大国主命の別名)が七つの名を持っていたため、「七躰大明神(ななたいだいみょうじん)」
と呼ばれていました。

神話「稲羽の素兎(因幡の白兎)」で、白兎を助けた大国主命がこの地から
八上姫に恋文(ラブレター)を書いたと伝えられています。
(当時は歌を詠んだものと思われます)
この故事にちなみ、当神社では 「恋文奉納」をしています。
あなたも大切な人に想いをつづってみませんか?
倭文神社は、 四柱の御祭神様をご奉斎しています。

倭文集落に西接の山の中腹に鎮座。勧請年月は不明だが、
倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、
中世以降は御祭神の一柱・大己貴命(おおなむぢのみこと=大国主命)が七つの名を
持つことから、七躰大明神と称して産土神とされた。

天正年間(1573年~1592年)に玉津城主・武田高信が三尺社を建立、
慶長年間(1598年~1615年)に鹿野城主・亀井?矩(これのり)が
宝刀を奉納(右写真)、さらに寛永9年(1632年)に藩主・池田光仲が
社領一石三斗一升七合を寄進するなど、鳥取城南西(坤)の方位の守護神として
崇敬された。


◇所在地

鳥取県鳥取市倭文548-1

◇交通アクセス(最寄りの駅)

JR山陰本線 鳥取駅
JR因美線 津ノ井駅

< 倭文神社(鳥取市倭文)  ホームページより >
http://shitori-jinjya.main.jp/



新横浜 占いの真龍堂です




占いは苦手と思う方も悩んだら是非一度お越しください
占術をツールとしたカウンセリングルームです

2022年9月より「九星気学入門教室」を開設しました

真龍堂のHPから予約できます

真龍堂では飛沫飛散防止パネルを対面鑑定用に取付けるなど

感染予防対策を講じ営業しています

Zoomによるオンライン鑑定・電話鑑定・メール鑑定もご利用ください



◇ 新横浜 占いの真龍堂 予定表 ◇

◇ 新横浜占いの真龍堂1月の予定  ◇ 



真龍堂のHPから予約できます
空き状況を確認して予約してください

※鑑定中の場合やご予約が入っている場合もありますが、

予約システム・お問い合わせフォーム・お電話・メール

から、まずはお気軽にご連絡ください

電話に出られない時もありますが必ず折り返し連絡しております

※指定曜日(時間)以外でも可能でしたら対応させていただいております


電話 080-6597-7388


メール ma@shinryu-do.com







最新の画像もっと見る

コメントを投稿