goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

双子がうまれました。

2010-04-30 22:33:17 | 雑感
本日10時50分頃、無事に双子がうまれました。
体重は少ないのですが、うまれてすぐに、元気な産声をきかせてくれました。

病院の廊下で産まれるのを待つ間は、
ただひたすら
「とにかくうまれてきて!」
と念じるばかり。

生きてうまれて来てくれれば、、、それだけが望みでした。
廊下にひとりいて、
つい感極まって涙が滲まずにはいられませんでした。

元気にうまれてきてくれてありがとう!息子たち!!
元気にうんでくれてありがとう!妻!!


守りたいものが増えました。
あたらしく生を受けた双子たちとたくさんの経験を共有して、
もらい、伝え、そして、ともに成長して行きたいです。

なによりひとを大切にするまっすぐな人間に育ってもらいたい。
まずは自分がそうあらねば。


これから仕事と育児とのジャグリング生活が始まります。
とてもたのしみです。

いつも支えてくれている周囲の皆様、家族、
そして、
いつも前に進む力をくれ、たいへんなことを背負い力強く進んでくれた妻に
ありがとう。

本当にありがとう。


もらったものに応える意味でも、
これからの生活で泥臭くても、着実なジャグリングをみせて行こう。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。



現代のジャグリング

2010-03-11 10:57:03 | 雑感
「色物」。

ジャグリングのショーの中でのポジションだったり、扱いであったり、を考えると、
この言葉は、外せません。

サーカスにしても、
寄席にしても、
メインの芸の間に挿入される、気分転換の意味を含んだ芸。
それが色物。

サーカス史をみてみると
ジャグリングは、色物として登場し、発展し、やがて独立した分野として成立して行きます。


そして、21世紀となる現代。
ジャグリング単体としてショーをつくる、というジャグリングの深化を感じさせる流れもありつつ、
先端では、
表現ジャンルを越えた枠組みの中で、
物体を扱った身体表現としてジャグリング技術が作品に組み込まれています。

日本でも有名なシルク・ド・ソレイユは、
サーカス技術に、演劇的要素、音楽などを有機的に織り込んだ総合芸術作品やエンターテイメント作品をつくり出し、高い評価をつくり出しています。
フランスでは、政府の文化政策として、「ヌーボー・シルク」と呼ばれる、やはり、ジャンルの垣根を越えたサーカス表現が、大きく華開いています。


ジャグリングにこだわりつつ、ジャグリングの表現を深めつつ、
やわらかに
いろんなこととコラボレーションしてあたらしいものを生み出してゆく。

アートやエンターテイメントとしてのジャグリングには、
そんなことが必要だと思います。



今週末には、
ストリートパフォーマー・ミュージシャン・俳優たちによる劇場公演があります。

ジャグラーでは、
日本の代表的なジャグラーのひとりである森田智博さんも出演します。
なんと、ラブコメだそうです。
ジャグリングが出てくるラブコメ、どのようなものになるのでしょうか。



Cheeky*Park/チィキィ*パークゥ
若手演出家コンクール2008 最優秀賞受賞記念公演
「オーライオーライ ~僕なら大丈夫。~」

◆日時
 3月12日(金)14:00★/20:00
 3月13日(土)14:00/19:00☆
 3月14日(日)14:00
 ★…プレビュー公演
 ☆…ポストパフォーマンストーク「ザ・対談:智春×すがの公」

◆料金(全席自由・日時指定) 
 一般:前売 ¥2,500 当日 ¥3,000
 プレビュー:前売 ¥2,000 当日 ¥2,500
 子ども割引:¥1,000 ※お席が必要な未就学児童~小学生限定

◆会場
 下北沢「劇」小劇場
 (東京都世田谷区北沢2-6-6/TEL 03-3466-0020)


詳しくは、
チィキィ*パークゥ公式サイト
をご覧ください。




話は、飛びますが、
私が最近「ジャグリング」について考えていると、
度々浮かぶのは
「色物」
という言葉なのです。

「色物」ってよいなぁ、と思うのです。

この辺のことも、
まとまったら、書いてみたいと思います。




■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。


ロボットはロシアンスタイルがお好き

2010-02-09 01:29:41 | 雑感
3ボールカスケードをする機械の動画です。

</object>

機械の知識は皆無なので
詳しいことはわかりませんが---
説明によると
ジャグリングにあたり制御しなければならないことが多いところに
難しさがあるようです。

それはさておき。
この機械の動きは
ロシアンスタイルのフォームに
きわめて近い
というのが私の最初の印象。

ロシアンスタイルを
まろさんから教わったときに
繰り返し言われたことは

「ジャグリングのフォームを一定に保つために不確定な要素を減らす」

ということでした。

いつも同じ位置で取り
いつも同じ位置で投げる。
てのひらの同じ場所にボールをおさめる。

それによってブレのないコントロールが持続するのだ、と。

高度なジャグリングを習得するのは
からだを機械化することなのですね。
(如何にも西洋らしい理論であります。)

そして
ジャグリングする機械が実現した結果が
ロシアンスタイルに行き着いているのは
無駄を排した結果であるロシアンスタイルにとっては当然のことなのかもしれません。


さて。
機械はどれだけジャグリングの記録を伸ばせるのでしょうか。

機械のジャグリング能力が人間に並ぶ/越えるとき
果たして人間の目には
それはどのように映るのでしょうか。

そして
機械と人間の技術が並ぶときに
ジャグリング、という技術は
人間にとってどのようなものへの変化するのでしょうか。


人間VS機械
というと
チェスの例が思い浮かびますが---
ジャグリングははたして。



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。





トスジャグリングの数え方

2010-02-08 23:57:55 | 雑感

ジャグラーの皆様に、今さらな質問ですが、、、トスジャグリングのキャッチ数はどのように数えるのが現在の標準なのでしょうか。ぼくは右手のキャッチ数で数えているのですが(始めた頃は、周りではそれが標準でした)、左右のキャッチ数でカウントした方が自然な気がします。
posted at 17:02:12



本日の夕方、Twitterにポストした私のツイートです。



ジャグリングの回数はどのように数えるのでしょうか。
私自身は
「右手のキャッチ数で数える」
ことが習慣になっておりましたが
他のジャグラーとの会話では
「両手のキャッチ数で数える」
ことが多いことも感じていました。

結論を言うと
「両手で数える」
というのが、記録を残す時などに用いられているカウント方法のようです。

カスケードの場合には
「両手のキャッチ数で数える」
と言えますが
より一般的には
「サイトスワップの一周期を一回とする」
というのが妥当に思えます*。
(Special thanks to; SOBUKIさん。)

IJA(International Jugglers Association)では
以前から
両手キャッチ数でカウントしています。

しかし
私がジャグリングをはじめたジャグリングクラブ・マラバリスタでは
私がジャグリングをはじめた当時
何故か
右手キャッチ数でカウントをしておりました。

思い返すと
「IJA数え」と「マラバリ数え」があったような。

こういう区別をした理由は不明です。
もしかすると
単に数え易さの問題かもしれません。

実際
今回も聞いてみると
「片手で数えて2倍する」
という方も何人かいらっしゃいました。


日本のジャグリングには
競技として統一された規格というものが
まだありません。

なので
ローカルルールがまだありそうですね。

逆に
情報が整理されていない分
「ガラパゴス化」が進み
面白いジャグリングが出てくる可能性があるのだと思います。



Teitter上での一連の流れは、こちらにまとめました。>>Togetter「トスジャグリングの数え方」



(*サイトスワップはての動きを考慮していないので、「ミルズメス」は上のカウント法だと、感覚にあわないなぁ。。。)



■■■
にほんブログ村 芸能ブログ エンターテインメントへ
にほんブログ村
にほんブログ村 演劇ブログ 大道芸・パフォーマンスへ
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新されております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。




関東ジャグリング教室事情

2010-01-27 02:58:48 | 雑感
ジャグリングを覚えたい!

そう思ったときに

15年前なら、途方に暮れました。
10年前なら、ぼちぼちできはじめたジャグリングクラブを見つけました。
5年前なら、インターネットや本、DVDなどの資料をみて、独学で覚えました。

そして、今。
指導ができるジャグラ-も増え、ジャグリング教室の数も増えてきました。
ジャグリングを覚えたい!
と思ったときの選択肢も増えています。

今回は
現在あるジャグリング教室を紹介致します。
ジャグリングをはじめたい方
ジャグリングをスキルアップさせたい方
参考にしてくださいね。


・ダンディGOさん
TV番組「しあわせ家族計画」で
ジャグリングを世間に知らしめた日本ジャグリング界のパイオニア。
最近は
ジャグリングによるエクササイズ「ジャグササイズ」を考案しています。
ダンディGOさんの教室情報

・高橋さとみさん
高橋さとみさんは、銅版画・切り絵作家であり、アコーディオン奏者であり、ジャグラーであります。
読売日本文化センター恵比寿校及び浦和校にて、教室を開講中。
読売日本テレビ文化センター恵比寿
読売日本テレビ文化センター浦和

・森田智博さん
日本を代表するジャグラー・森田智博さんによる教室です。
ジャパンエンターテイメントカレッジ及びアトリエ自遊館にて、教室を展開中。
ジャパンエンターテイメントカレッジ
アトリエ自遊館

・KOMEIさん
オリジナリティあふれるスタイルで世界的に評価が高いジャグラーKOMEIさんによる教室。
ダンススクールBOXMENアカデミー池袋校にて、教室を開講。
ダンススクールBOXMENアカデミ-池袋校

・ハードパンチャーしんのすけ
以下の教室で講座開講中です。
読売日本テレビ文化センター錦糸町
読売日本テレビ文化センター横浜
池袋コミュニティカレッジ
南砂町カルチャーセンター
美浜カルチャーセンター
ヨークカルチャーセンター鎌ヶ谷



※開講状況は、2010年1月現在のものです。
※詳細は、各教室にお問合せください。
※上記リストは、私の知る限りで作成しました。記載漏れがありましたら、お知らせ頂けると幸いです。