International Jugglers' Association(IJA)が 制定したWold Juggling Day(以下WJDと書きます)。
毎年6月の第3土曜日に
「ジャグリングのたのしさを広めるため、世界中みんなでジャグリングをしよう!」
という日です。
そのWJDにあわせて
6/18・19の二日間、松江のまちを舞台にして、
『ワールドジャグリングデイ2011in松江「松江が、ジャグる日。」』
が開催されました。
「ジャグリングで地域活性化 観光誘致」
「ジャグリングで松江をたのしく」
を目的とした松江初の大規模なパフォーマンスイベントです。
もう、この目標をきいただけで、私などはうずうずしてしまい、共感やまない訳であります。
確か声をかけていただいたのは、去年の7月頭。
待ちに待ったこの一年でした。招待いただき、感謝です。
WJD2011in松江には、
パフォーマーたちの熱気がうずまいていました。
パフォーマンスへの真摯な気持ちがあふれていました。
そして、
まちの方々のあたたかさがまちのあちこちに流れていました。
印象的だった話。
あるパフォーマーさんがパフォーマンスをしようとすると、どうもひとが少ない。
それを感じた観客としてきてたまちの方が、電話をかけはじめ、友達をどんどん呼んでくれるではないですか!
実際にひとが集まり、パフォーマンスの輪ができたという。
これがね、ひとりのひとだったら、
「そういうひともいるんだな」
くらいのもんですが、
同じような話を別の方からもききました。
松江のひと、素敵だなぁ。
まちの観光名所を中心に、広い範囲で配されたパフォーマンスポイント。
これだけ規模の大きなイベントを、きっちりと成功させたのには理由がある。
主催する方々、そして、それをフォローして行く周囲の方々の熱。
そして、それを形にするべく集まった方々のそれぞれの道のプロとしての経験。
この辺のことは、私があれこれ書くよりも、イベント主催者の方々の文章を読んでいただくのが一番だと思いますので、リンクを張っておきます。ぜひ読んでみてください。
(目についたものだけで、他にもあるかもしれませんが、、、漏れていたらごめんなさい。)
・企画者さと原人さんのブログ(リンク先はブログの中の「松江ワールドジャグリングデイ」カテゴリーです。)
>>
ジャグリング&バルーン さと原人の足跡
読むと当日の様子が臨場感もってわかりますよ。
・主催者のひとりであり地域活性プランナーである桑谷猛さんのブログ
「松江の水、出雲の風 ~ Shimane Live ~」(※関連記事が追加されたら追記します。)
>>
人生初イベント顛末記(1):Special Thanx to・・・
>>
人生初イベント顛末記(2):「松江が、ジャグる日。」が生まれた夜。
>>
人生初イベント顛末記(3):想いをカタチに変えるチカラ。
>>
人生初イベント顛末記(4):知られざる動画告知
桑谷さんのイベント顛末記は、ここに至るまでの経緯が詳細に振り返られていて、とても胸に迫るものがあります。
「松江が、ジャグる日。」---これからが実にたのしみなイベントです。
ちなみに、イベントのUsteamチャンネルが開設されています。
お時間ありましたら、あわせてチェックしてみてください。
>>
ワールド・ジャグリング・デー in 松江2011
■
書き足りない感じもあるけれど、この辺で。
最後に。
二日間に渡り同じポイントとなった陽気なポイチーム
「チャンドラーオールスターズ」さん。
私のショーの前にも、宣伝のために、街なかに繰り出し、お客さんをたくさん集めてくださいました。
おかげさまでとてもよいショーになりました。本当にありがとうございました!
もちろん、その他たくさんの方にお世話になりました。
お会いしたすべての皆様に感謝です。
またお会いしましょう!
■■■
にほんブログ村
にほんブログ村
※ブログランキング、挑戦中!
当ブログは、皆様のお気持ちに支えられて、更新しております。
たのしんでいただけましたら、そのお気持ちを形に変えて!
一日一回、↑投票バナーのクリックをよろしくお願いいたします。