
先日導入したHOのしな鉄115系ですが、これで付属パーツを取り付けていこうと思います。

今回付属のパーツは
- 信号炎管×4
- 列車無線アンテナ×2
- 前面幌×2
- ワイパー×左右各3(エッチング)
- アンテナ穴開け治具
- 乗務員用ステップ
- 前面幕ランナー
- 側面幕ランナー×2
- ジャンパ栓
- 前面手すり(赤、グレー各1)
- ワンマンスピーカー(エッチング)
になります。
なお、その他にステッカーとインレタが付属しています。
パーツの数は正直HG車とそこまで変わりませんが、ただ一つ一つのパーツが大きいのでなんだか多く感じてしまいますね。
ということで取付作業を始めます。

まずはMc車になりますが、とりあえず床板から車体を外し、そこから運転台と屋根を取り外しました。
車体と屋根はNの要領でまぁまぁスムーズに外せましたが、運転台は結構コツが必要で外すのに苦労しました…

そして信号炎管、列車無線アンテナ、ワイパー、手すり、前面幌、前面幕(普通 ワンマン)を取り付け、編成番号札(S14)を貼り付けました。

そして信号炎管、列車無線アンテナ、ワイパー、手すり、前面幌、前面幕(普通 ワンマン)を取り付け、編成番号札(S14)を貼り付けました。
無線アンテナ取付穴の穴あけは屋根を外したほうが作業がしやすかったです。
編成番号は、今回の仕様の車両の中では唯一現役のS14編成にしました。

次に側面幕を取り付けますが、まずは幕のガラスパーツに幕ステッカーを貼り付けます。
今回の幕ステッカーは粘着面が表側に付いており、幕パーツの裏側から貼り付ける仕様となっています。
とりあえず幕は半分は「ワンマン 小諸」もう半分は「長野」にしました。

そして幕パーツをランナーから切り離します。

そして幕パーツをランナーから切り離します。
そして知り話した後にパーツからはみ出てるステッカーの部分をカットしました。

そしてその幕パーツを車体に取り付けます。

そしてその幕パーツを車体に取り付けます。
まず上方に向かって左側に「ワンマン 小諸」を…

右側には「長野」を取り付けました。

右側には「長野」を取り付けました。
ちなみにですが、この幕パーツは裏側から押せば外すことができるのと、もう1ランナー分幕パーツがあるので、もう2種類幕が選べるのが良いですね。
さて…何にしようか…

ステッカーがパーツの裏から貼られているので斜めから見ると幕が奥にあるのがわかります。
これは…イイ…(語彙力…)

ワンマンスピーカーは一応印刷されていますが、やはり平面であまり実感的ではないのでエッチングパーツを取り付けました。
ちなみに取付は微量の瞬間接着剤を使用しました。

そして車番インレタを転写します。

そして車番インレタを転写します。
もちろんながらS14編成にしました。
取りあえずMc車はこれで以上になります。

最後にジャンパ栓を取り付けてMc車は作業完了になります。
ジャンパ栓があると前面の重厚感が増しますね。
他にもステッカーやインレタがありますが、早さ優先で一部省略しました。

M’車はインレタ、ワンマンスピーカー、幕取付まではM’車と同じですが、パンタグラフの碍子にダークグレイのスミ入れ塗料でスミ入れを行いました。
これをすることによって碍子のヒダがわかりやすくなります。

最後にTc車になりますが、基本的な所はMc車と同じですが、前面幕を「普通」にしました。

最後にTc車になりますが、基本的な所はMc車と同じですが、前面幕を「普通」にしました。

最後に全てのドアに戸当たりゴムをエナメル塗料のフラットブラックを塗りました。
戸当たりゴムの部分は太めの凹モールドなので、スミ入れ塗料よりもエナメル塗料の方が濃くできると思ったのでこちらを使いました。
とりあえずこれで作業は完了ですが、全体画像は後日…
では
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます