
先日導入したさんべセットと手持ちの12系で急行ちくまの他に急行きそも再現できると言いましたが、そうなると12系が基本6両の他に2両必要なことがわかりました。
まぁ旧製品を使えばいいのですが、やはり現行品オンリーでも再現したかったので…

オハ12を導入しましたw
これでセットの12系と前に導入したスハフと合わせて急行きそを再現できるようになります。
…ただ、やはり車掌車を全てスハフでの再現もやりたくなってきたので…
〜数週間後〜

…またスハフ12の単品を導入しちゃいましたw

…またスハフ12の単品を導入しちゃいましたw
現行品のスハフ12はこれで2両目になりました…
前回↓

とりあえず出してみました。
スハフに関しては2両目なので特には…()
ということで作業を始めます。
ちなみにパーツの紹介はスハフは前と同じで、オハは無いので省略とします()

まずはスハフの車掌室側のカプラーをジャンパ栓付の銅受と付属のKATOナックルに交換します。
それと前面幌も取り付けました。
…前回とほぼ同じなので書くことが…


そして中間側のカプラーはすいぺんカプラーに交換しました。
これで先頭側と中間側を連結できるようになりました。
ちなみにすいぺんカプラーに関する記事はこちら↓

次に室内灯を作成します。
ちゃちゃっと2両分作成しました。
…2個しか無かったので20系(3両)には使わずこっちに使ったんです…
ちなみに今度新しい室内灯が出るみたいなので、そっちを20系に使ってみようと思います。

そして今回導入したスハフ12の方の社番を、さんべセットに付属しているインレタを使って社番変更を行いました。

そして今回導入したスハフ12の方の社番を、さんべセットに付属しているインレタを使って社番変更を行いました。
ちなみに「・スハフ12 145」にしました(これにした理由は特には…)
今回初めてKATOの純正インレタを使いましたが、使い心地は正直なところTOMIXとほぼ同じでした。

そして室内灯を車体に取り付けて作業完了になります。
まさか今年に入って12系が2両増えることになるとは…
今回導入した12系も座席パーツが青色なので、来月になったらセッとの12系と合わせて塗装していこうと思います。
なんせ暖かくなってきたのでね…
では
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます