
2月に導入したTOMIXのSR1系(一般車)ですが、付属パーツと室内灯取付の他に更なるカスタマイズを行っていこうと思います。
基本的な作業は100番台と似ている部分があるので載せておきます↓

ということでまずは床下をバラします。
ここは100番台と構造が同じなので、特に問題無くできました。

まずはクモハSR112の床板ですが、実車は妻面側にトイレと車イススペースがあるので、その部分の座席のモールドを撤去しました。

まずはクモハSR112の床板ですが、実車は妻面側にトイレと車イススペースがあるので、その部分の座席のモールドを撤去しました。
基本的にカッターと彫刻刀を用いて座席のモールドを削りました。

そしてトイレの壁を0.5mm厚のプラ板で作りました。

そしてトイレの壁を0.5mm厚のプラ板で作りました。
こちらは実車の画像を参考に、底面はほぼフリーハンドで作りました。
…よくこんな形状のを自作したな()

ちなみにこんな感じに取り付けます。

ちなみにこんな感じに取り付けます。
ちなみに塗装をするので固定は両面テープになります。

カプラーには隠しパーツのジャンパ線を取り付けました。

カプラーには隠しパーツのジャンパ線を取り付けました。

次に乗務員室の塗装をしました…が、塗装後にマスキングテープを貼って剥がしたら見事なまでに塗装が剥がれてしまいました…
KATOでは塗装できたのにTOMIXではできないとは…もしかしてTOMIXは素材がPOM樹脂なのでしょうか?

ということで、乗務員室は塗装せずにマスキングテープで色分けを行いました。
これにしたら剥がれる心配が無くなりました。

ライトは若干黄色味があったので、LEDの部分に水色マジックを塗りました。

ライトは若干黄色味があったので、LEDの部分に水色マジックを塗りました。
ただこれを薄く塗るのが難しくて何回も塗っては落とすを繰り返していました…

そして今回も座席と床板を塗装しました。

そして今回も座席と床板を塗装しました。
使った色は
- 下地 グレーサフ(タミヤ)
- トイレ ニュートラルグレーⅠ
- 床板 ニュートラルグレーⅢ
- 座席 あずき色 ジャーマングレー タイヤブラック(アクリジョン)
- 袖仕切り ホワイト(アクリルガッシュ)
になります。(乗降口はマスキングテープです)
基本的にはKATOのSR1系300番台と作業内容は同じになります。
正直床板は成型色がグレー系なので塗らなくてもそこまで問題は無いのですが、若干色が違ったのでつい塗ってしまいました…()


車輪はT車のみKATOの黒車輪(車軸短)に交換しました。
こちらは100番台と同じになります。

そして車内化粧板も塗装しました。

そして車内化粧板も塗装しました。
使った色は
- ベース 白サフ(タミヤ)
- 窓・ドア ニュートラルグレーⅠ(ガイア)
- その他化粧板 灰色9号(ガイア)
になります。
今回の塗装は本来塗装される箇所までマスキング剥がしの時に剥がれるアクシデントが多かったため、ところどころタッチアップをするようになりました…

…200番台ってこんなに綺麗じゃないよね?()

ということで200番台のみ軽くウェザリングをしました(左)

…200番台ってこんなに綺麗じゃないよね?()

ということで200番台のみ軽くウェザリングをしました(左)
ウェザリングカラーの「ステインブラウン」をドライブラシで塗ったあとにウェザリングマスターの「サビ」をブラシで塗りました。
画像だと分かりづらいですが、若干床下と車体下部が茶色くなり、実車通りになりました()

パンタグラフは平行リンクを0.2mmピアノ線で作成し、摺板をカッパー(4アーティストマーカー)で塗りました。

ということで一通りTOMIXのSR1系(一般車)の作業が完了しました。

やはり座席と化粧板を塗装すると、覗き込んだ時にリアリティが格段に増しますね。
…これで完成と思っていましたが、編集中に側面幕と優先席の床板の貼付をするのを忘れてることに気づきました…
それとは別でちょっと気になるパーツを見つけたので、その施工と同時に行おうと思います…
では
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます