goo blog サービス終了のお知らせ 

エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

油粘土の初期指導・片付け編

2025-06-02 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は前々回(R7.5.26)や前回(R7.5.27)に続き、1年生での油粘土の初期指導について書きます。
 予め、時計を見せて終了時刻を指示していました。その時刻になったので、スパッと終了する様に指示を出します。いよいよ片付けの指導です。ここが甘いと、教室はヤバい状況になるので、ここはキッチリ指導します。
 まず、粘土を粘土ケースに入れさせる指示です。
 「作った作品が勿体ないけど、全部まとめて1つの大きな粘土の塊にします。
  でも、そのままだと粘土ケースに入れた時、はみ出る事があります。
  (実演して見せて)蓋が傾いていると重ねて置けません。
  だから、ケースの高さより低くなる様にのばしてから入れてください」
 実演しながら見せると、どうするのかが子供たちにも伝わりました。直ぐに取り組み始めます。ケースに入れ終わったら私の所に持ってこさせ、私が収納場所に積み上げていきます。指示通りに出来ている子が大半だったので、綺麗に積み重ねる事が出来ました。
 数人持ってきた段階で活動をストップさせ、次の指示を全体に出しました。
 「次に、粘土板をティッシュで拭きます。
  (実演しながら)ここのトイレットペーパーを、このくらい切ります。
  そして、それで粘土板を擦って、べたべたを取ります。
  この時、絶対に、トイレットペーパーを水で濡らしてはいけません。
  べたべたが取れなくなってしまうからです」
 教卓の横には常時、トイレットペーパーが吊り下げられています。それを使って拭き取る様に指示した訳です。トイレットペーパーの入手先は1ヶ所しかないので、ちょっと並んでしまいますが、作業に時差があるので、とても長く並ぶ…と言う事にはなりません。まぁ、許容の範囲でしょう。
 粘土板を拭き終わった子は、やはり私の所に持ってこさせます。べたべたした粘土板を重ねてしまうと、カッター板の面に汚れが付いてしまうので、ここは厳しく仕上がりをチェックします。拭き方が甘い場合、容赦なく駄目出しして拭き直させました。
 なお、拭き終わったトイレットペーパーは紙ゴミ用のゴミ箱に捨てさせます。私の学級の場合、教室の後方の隅っこにあるので、この時は黒板の前に置いておきました。こうすると、色々な方向から捨てる事が出来るので、混雑が少し緩和されます。
 ここまで終わった子には、水飲み場かトイレで手を洗ってくる様に指示しました。それも終わった子は、私の学級の定番「読書」か「自由帳(お絵描き)」をさせます。
 初めてなので、片付けに20分くらいかかると予想していましたが、15分ほどで終了しました。また、その次の週も油粘土を行ったのですが、何の全体指示を出さなくても、きちんと片付ける事が出来ました。
 うん、初期指導…大切です。
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 父ちゃん頑張れ! 「サンダ... | トップ | 一歩ずつの体育指導 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教育」カテゴリの最新記事