#学習指導 新着一覧
油粘土の初期指導・準備編
月・火曜は学校教育話。今回は前回(R7.5.26)に続き、1年生での油粘土の初期指導について書きます。 前回の記事で書いた様に、かなりの覚悟で臨んだ油粘土の最初の授業。 まず、教室に置かせている...
油粘土の初期指導・理屈編
月・火曜は学校教育話。今回は、1年生での油粘土の初期指導について書きます。 油粘土…小学校1年...
百玉算盤で「数感覚」を養う・後編
月・火曜は学校教育話。今回は前回の続きで、低学年…特に、1年生では絶対に取り入れたい「百玉算盤」を紹介します。 技の紹介を続けま...
百玉算盤で「数感覚」を養う・前編
月・火曜は学校教育話。今回は、低学年…特に、1年生では絶対に取り入れたい算数の活動を紹介します。 絶対に取り入れたい算数の活動...
自習中の様子から感じた事
月・火曜は学校教育話。今回は、自習中の学級の様子を見て感じた事です。 令和7年5月某...
活動前にチームワークUP!
月・火曜は学校教育話。今回は異学年交流活動の準備…みたいな話です。 1年生の生活科では、2年生と一緒に行う異学年交流活動を行う事...
「うとてとこ」の授業ver.R6③
月・火曜は学校教育話。今回は前々回(R7.4.8)、前回(R7.4.14)に続き、1年くらい前に記事化...
「うとてとこ」の授業ver.R6②
月・火曜は学校教育話。今回は前回(R7.4.8)に続き、1年くらい前に記事化した「うとてとこ...
「うとてとこ」の授業ver.R6①
月・火曜は学校教育話。今回は、1年くらい前に記事化した「うとてとこ」の授業の令和6年...
学級経営と授業は両輪
月・火曜は学校教育話。今回は、年度末に考え、実践した話です。 令和6年度はガンガ授業を進めていたので、3月に入ると、どの教科も教科書が終わってしまいました。そのため、最後の3週間...
手を繋いで歩くだけ…で大感動! 後編
月・火曜は学校教育話。今回は前回(R7.3.31)の続きで、令和6年度に担任した1年生で、最後...