goo blog サービス終了のお知らせ 

エスせんブログ

ラノベ好きなB級小学校教師のエスせんが、教育中心に色々語るブログです。少しでも面白ければ「いいね」御願いします。

「思います」禁止

2025-04-22 04:30:00 | 教育
 月・火曜は学校教育話。今回は、若手にダメ出しした話を。
 令和7年度の入学式は4月8日。その前日の7日、入学式当日の指導について模擬授業を行いました。これは、令和7年度に学年を組んでいるのが二十代の若手2人で、しかも、2人とも1年生の担任をする事が初めてだったからです。
 二十代の若手ですから、気になる部分は幾つもあります。中でも、特に気になったのが、「思います」の連発です。
 「クイズをしたいと思います」
 「ゲームをしたいと思います」
ついには、
 「入学式に参加したいと思います」
…まで登場しました。
 即、ダメ出ししました。
 「1年生だから、何を言っても大丈夫…とは思いますよ。
  でも、万が一、『俺、やりたくない』って言われたらどうするの?」
 荒れた地域だったり、問題を抱えた子だったりしたら、1年生でも「やりたくない」が出てくる可能性があります。「思います」と言うのであれば、その「やりたくない」が出た時の対応も考えなくてはなりません。
 しかし、普通、「思います」と言ってる教員は、「やりたくない」と言われる事を想定していません。だから、「やりたくない」と言われるとパニクってしまいます。…学級崩壊への第一歩です。
 ただし、「思います」が全部ダメ…とは、私も思っていません。
 例えば、「君のやった事を他の誰もが認めなかったとしても、俺だけは素晴らしいと思っている」と言う意味での「思います」は意味があります。他の評価に左右されない、自分だけが感じたり考えたりしている価値を伝えようとしているからです。
 しかし、先程の「クイズをしたいと思います」の「思います」には、その様な価値を伝達しようと言う意図はありません。強いて意図を考えるなら、「俺はクイズをしたいけど、みんなは賛成してくれるかなぁ。うん、きっと賛成してくれるよね」って感じになるのではないでしょうか。もっと明確に言えば、責任の所在を曖昧にして、何とな~く自分の意図する方向に流そうって感じです。
 こう言う「思います」はダメです。言っている教師に「隙」があるからです。
 まぁ、以上の様な話をして、若手2人には「今日から『思います』は禁止です」と宣言しました。2人とも、「え~、意識しないで言ってるから、ついつい言ってしまうかもしれな~い」と言ってました。
 うん、令和7年度の大きな課題って事で…頑張ろうや、若者たちよ!
 …と言う事で、この最終段落まで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます。今日または明日、皆様が良い一日を過ごせるよう願ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする