日本には「守破離」という言葉がある。
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。
僕は中学まで剣道を習っており、この言葉を何度か聞いた。
辞書によると、
「守」は師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階
「破」は他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階
「離」は一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階
とある。
これを勉強に置き換えて考えてみると・・・
「守」は先生の指導、方法、内容を素直に守り、基本の型・原則を確実に身につけていく段階
まずは「素直さ」が大事だと先日ブログでも書いた通り。
ここが一番のポイントだ。
絶対的に必要な基本となる型を身につけなければならない。
「破」は基本の型から個性を加え、より良い方法へと発展させる段階
基本を越えて、効率の良い方法を探求し、より良い方向へ進んでいけるようにする。
テスト直前における、それぞれに合った内容を行う自主学習時間もこれに該当する。
ワークを3、4周やったその先の状態もこれだ。
「基本はこうだけど、君はこうしたほうが良いね」という助言を受け、発展させていくのも良い。
段々と自分で考え、行動するのもこの段階。
「離」は型にとらわれず、自在に学んでいける段階
これはなかなか難しい。
塾生を見ていると、中学や高校時に勉強の方法を掴んだ者はそれぞれその先でこの域に達する者もいるね。
少しわからないところを教わるだけで結果が出せる生徒もこの段階と言えるだろう。
ただ、「守」や「破」をないがしろにしてはならない。
あくまでもそれを原則とし、必要な努力を経ていく。
その先において、主体的に物事を捉え、自立していける段階がこれだ。
まずは「守」を着実に。
定期テスト前や受験勉強の中盤あたりから「破」の段階に。
いつまでも「守」の段階では物足りない。
ただ、段階を踏まずに「破」「離」といった行動に移すと、
今の自分に不適合な方法や効率の悪い勉強となってしまう。
そして、結果に繋がらないということになる。
「基本が大事」とよく言われる所以はここにある。
塾生においては着実に段階を踏んで成長していってもらいたい。

↓F1 2019 中国GP
メインスタンドは9階建て?10階建て?
どれだけ高いかがお分かりになるだろう・・・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます