goo blog サービス終了のお知らせ 

学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

<一般常識>

2010年07月13日 | 言わせてちょ~だい!
塾において小学生と関わっているといくつか気になる点がある。


以前に総理の名前が言えるかどうか・・・

なんて話を書いたがやはり一番気になることはここだね。


一般常識をどれだけ把握しているか。


例えば日曜日に選挙があったのだが、

それについてどこまでの知識を入れることができただろう。


小学生と言っても4年生と6年生では理解できる幅も違うかな。

そこまでの知識量にもよるだろうけど。


一番レベルを下げて・・・

まず選挙があったことを知っているかどうか

投票とはどのように行うのか


そんなところかな。


次に

何の選挙だったのか

どんな政党があるのか

・・・


昨日、今日と小学生の授業をする中で、

選挙があったことを知らなかった子がいたことには驚いたね。


中学生に話を移せば、選挙があったことは認識しているが、

政党名、与党、野党と話を進めるとあやしい者がいたな。


興味の幅、知識の幅を広げていくことは、学校で学ぶ勉強にもつながっていく。

特に理科・社会の内容などは、学校で学ぶ以前に

知っている子は知っているんだよね。


逆に知らない子は、その場で理解すればいいのだが、

もし語彙力がついていかないと

その言葉何?

意味分かんなーい

となってしまい、それが苦手意識にもつながっていく恐れもある。


興味の幅、知識の幅を広げる

そのきっかけを作る

そういう空気を作る

これはある年齢までは親の努めに他ならないだろう。


例えに選挙、政治を用いたが、内容は何でもいい。

一般常識と呼ばれるものは押さえておきたいね。


興味の幅、知識の幅の広い子は話していて面白いし、頼もしくもある。

逆の子は、物を知らなさ過ぎて不安に感じることもある。


勉強というものはこういうところから始まっていくんだよね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <ラスト一週!> | トップ | <24の正体> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。