goo blog サービス終了のお知らせ 

学習塾 志気進研

新座市北野3-3-29 048-471-3728 https://shikishinken.amebaownd.com/

<国語について>

2009年12月08日 | 言わせてちょ~だい!
公立前期入試までいよいよあと70日となった。

もう日数は限られるわけだが、ここからでも偏差値は上げていきたい。

もちろん、そうなるべく塾では授業・演習を進めていく。


何度も理科・社会は上げやすいという記事をここで書いたが、

逆に上げにくい科目は何かと言うと国語が考えられる。


国語について書き出すと中々長文となってしまうため、

数回に分けて書こうと思う。

入試70日前からでも間に合うものもあれば、

幼少期にさかのぼるものまで。


まずは、急を要する入試70日前からでも出来ることを。


とにかく大事な点は、国語の偏差値を上げたいと強く意思を持つこと。

精神論うんぬんではない。

分からないなりにも解答欄を必ずうめようとか

授業の解説をしっかり聞こうとか

そういう点がとても重要。


どうせ国語なんて・・・と思っているようではダメ。

常に真剣に文章に向かう。

これが大事だ。


今の中3生を見ているとどうもそこに穴があるように見られる。


ちなみに僕が担当する3年Bクラスの国語。

前回は、宿題を取り組んでこなかった者がほとんど。

・・・・二中生ね・・・

・・・次回もそうであったら教室に入れないと話した・・・

・・・この時期に理解できない行動だ・・・

記号はうめるものの記述は全く書かない。

・・・考えているのかどうかも疑問・・・

それではダメだということ。


比べるようだが、中2生は解答欄をきっちりとうめてくる者がほとんど。

まずここから始めてもらいたい。


それから解説をしっかり聞くということ。

なぜ、この答えが出てくるのか

ということを1問1問明確にしていかなければ、

いつまでたっても国語が出来るようにはならない。


答えだけ聞いてやったつもりになっていてはダメ。

なんでこうなるの??

ということが重要。


ここにこれが書いてあるから

ここにこういう表現がされているから

これを明らかにし、理解をしていかないと。


今からでも国語を上げたいのであれば、まずその意思!!


真剣に文章に向き合う。

分からなければ、何度も読み答えを見出す。

解説を聞いて、しっかりと理解する。

国語を上げたいという意思は、それらに対する根気を生み出す。


具体的な解き方については、また次回。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <これからじっくりと> | トップ | <国語について②> »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。