蕗の薹

2010-02-20 23:30:00 | 


山で見つけました、蕗のとう です。

昨日19日は24節季の 『雨水』

雪が降ることはなくなり、降ってくる雨水の冷たさも和らいで心地よく感じるようになる頃

だそうです。

それでも山はまだまだ寒いです、畑の土もまだ凍っています。



やはり春はもうすぐ其処まで来ているのでしょうね。

春の味を先取りしたくなって2つだけ取って帰りました。

初めて作ってた “蕗の薹味噌” です。



春の味!?



赤松種苗さんへ

2010-02-10 15:33:05 | 
天王寺にある老舗の苗屋さん 赤松種苗 さんに行きました。
四天王寺さんへ行く道中にありいつも気になっていたのですが、
買い物をするのは初めて。



おでかけの前に寄ったので大きな買い物は出来ませんでしたが
シイタケに続いて ナメコ と ヒラタケ の菌を入手できました!!!



アスパラ

2010-02-09 08:30:27 | 


この謎めいた球根?

これはアスパラの球根です。

特大 って書いてあるのを購入したのですが、本当に特大です。

早く早く出てきて欲しいので、

これだけは土が凍っているにもかかわらず、

畑ゾーンの中では一番日当たりの良い場所を耕して

植えちゃいました!!!



はるよこい、はやくこい。。。




土も凍ってます。

2010-02-09 08:19:35 | 
春にむかって畑の準備にスタートだ!!!

おじいさんと私達、はりきって
クワ持って、スキ持って、マルチシート持って、
畑に集合したのだけれど...

先日耕耘機を掛けてもらった土を畝立てする予定でしたが
土が凍っていました。

クワを入れようとしてもカチカチで、よく見ると土の間で水分が凍って白く固まっています。

『こりゃだめだ~』
ということで、畑の畝立ては次回に持ち越しです。

順調に育ってよろこんでいた ソラマメ もしんなり...



食べ終わった後の種から発芽させてここまで大きく育てていた大切なアボカドちゃんも、
葉がすっかり茶色くなってぐったり...
あわててビニルで覆ってみたけれど。

心配だなぁ。。。



きのこはじめ

2010-02-08 09:07:55 | 


シイタケの菌植え をしました。

切り出してもらった木にドリルで穴を開けそこに菌を一つずつ埋め込んでいきます。
仕上げはトンカチでトントントン。



今回の原木はナラとクヌギ、どちらもすごい大木。
切ってしまうのがとても残念だっただけに
こうしてその後も使うことが出来てうれしいです。

というわけで、ふつうよく見るシイタケ栽培の木は直径15cm位の物ですが
今回の我が家のは50cmほどの丸太です。
場所を動かすこともできませんが...
どんなのが出てきてくれるのでしょう?
おじいさんの話ではシイタケが採れるのは二年後ぐらいから、だそうです。




またまた 楽しみ事が一つ増えました。。。

じゃがいも 準備

2010-02-04 09:35:54 | 
じゃがいも準備 始めました。

種いも、ジュンテンドーにてキタアカリを1箱購入。




今日は
芽の部分を分けるように二つ切りにしてから
切り口に草木灰をまぶしました。



この状態で約2週間 日光浴 させると良いらしい。

うれしいことにしばらく良いお天気が続きそう、
たっぷりと日光浴ができそうです。

土づくり

2010-01-24 22:16:11 | 



今日は畑の土づくりを。
今回もおじいさんが耕耘機を持参で助っ人に入ってくださいました。

写真の端に見えている緑の囲いは堆肥づくり用コンポスト。
自宅で出た生ゴミもせっせと貯めてこの中に、
バケツの中には薪ストーブで出た灰が入っています。
それらをこのコンポストに順々に重ねふかふか堆肥の完成を待ちます。
今の時期は寒いので発酵もあまり進んでいませんがこれからが楽しみです。





土を掘り返してみると、
昨年、百合が生えて花が咲いていた場所の下から百合根がごろごろ 出てきました。





半分は食用に持って帰りましたが、
根が付いたままの半分はまた耕してふかふかになった土の中に埋めておきました。
暖かくなった頃、忘れた頃に、芽が出てきて今年も百合の花を見る事が出来るといいな。

そらまめ 定植

2009-12-08 18:52:51 | 


ソラマメを山に定植しました。
ポット苗と催芽種子と、2種とも定植しました。


ただ今山の畑
ニンニク・タマネギ・ソラマメ の3種、栽培中です。
どれもこれも初めての体験、
山の冬を無事乗り切れるかどうか...
気がかりではありますが、楽しみでもあります。


山のキウイは葉もほぼ全て枯れ落ちました。
先週、もう終わりかな~と思いながら実を取ったのに、
葉が無くなると隠れていた実がまたまた現れます。
背も届かない高いところにぶら下がっている実をビール瓶の台に乗って取って、
本当に最後の収穫をしました。



タマネギ 植えつけ

2009-11-27 07:36:45 | 
屋上で種から育苗していましたタマネギ、山の畑に植えつけました。

なんだかとってもひょろひょろで...
苗作りとしては少々失敗作かと思われますが、
 

ダメもと精神、出来たらラッキー!!!ぐらいの考えで育ててみようと思います。

友達も手伝ってくれました。
 

画像に写らないほどのひょろなのですが結構数は沢山植えました、
収穫の時が楽しみです。
またみんなで わいわいがやがや採れると良いなぁ。。。

そらまめ

2009-11-20 08:20:14 | 


ソラマメがやっと発芽しました。
途中雨が多く心配しましたが、11/06に植えたので約2週間かかっての発芽です。
なんとか出揃ってくれてよかったです。

ポットに植えている14本はそのままもうしばらく育苗、
浅皿に植えた低温処理用の催芽種子7コを今日は取り出しました。



地上に出た芽に比べて土中の根が長く伸びていて少しビックリしましたがこんな物なのでしょうか...

芽や根を傷めないようにそっと水洗いした後所々穴を開けたビニールに入れ、
冷蔵庫(3~5℃)で20~40日間寝かせます。



少々分かりづらい写真ですが、なにせ家庭の冷蔵庫、
他の物に押しつけられないようプチトマトのカップに入れて
しばらく寝てもらうことにします...。






アボカド(発芽済み1,種4)を鉢に植えて室内へ、
ぼちぼちと冬越しの準備です。